7月
2日,
2012年
12/25締切 【福岡】特別女子臨時中央審査3/4
平成24年度【福岡】特別女子臨時中央審査
1. 主 催 公益財団法人全日本弓道連盟
主 管 福岡県弓道連盟
期 日 平成25年3月4日(月) 9時開始
会 場 東平尾公園博多の森弓道場
〒812-0852 福岡県福岡市博多区東平尾公園1-1
TEL:092-612-0630
JR「博多」駅バスターミナルより、西鉄バス38番・39番に乗車「東平尾公園」下車後、徒歩約10分。
タクシー利用の場合は、福岡空港より約10分。
審査種別 四段・五段・六段・七段・錬士
受審資格 四段 平成24年10月4日までの参段合格者
五段 平成24年10月4日までの四段合格者
六段 平成24年3月4日までの五段合格者
七段 平成23年度【福岡】特別女子臨時中央審査までの六段合格者
錬士 平成24年3月4日までの五段合格者
締 切 日 平成25年1月7日(月)厳守
そ の 他 審査受審にあたり「中央審査受審にあたって」を確認すること。
六段と錬士、両種別の受審は日程の都合上できない。
四段・五段・六段・七段・錬士受審者は和服を着用し、本座で襷かけを行うこと。
7月
2日,
2012年
11/27〆切 【名古屋】定期中央審査 2/9~11
平成24年度【名古屋】定期中央審査
1. 主 催 公益財団法人全日本弓道連盟
2. 主 管 愛知県弓道連盟
3. 期 日 平成25年2月9日(土) 9時開始 七段
平成25年2月10日(日) 9時開始 教士
平成25年2月11日(月) 9時開始 六段・八段
4. 会 場 日本ガイシスポーツプラザ弓道場
〒457-0833 愛知県名古屋市南区東又兵ヱ町5-1-5
TEL:052-614-6211
JR線「笠寺駅」より徒歩約5分。(連絡橋利用)
名古屋鉄道「本笠寺駅」または「大江駅」より徒歩約15分。
愛知県武道館弓道場
〒455-0078 愛知県名古屋市港区丸池町1丁目1-4
TEL:052-654-8541
JR線「名古屋駅」(あおなみ線乗換え)「名古屋競馬場前」より徒歩約15分。
名鉄バスセンター(三重交通・飛島温泉行き、長島温泉行き)乗車「武道館前」下車。
5. 審査種別 六段・七段・八段・教士
6. 受審資格 六段 平成24年2月11日までの五段合格者
七段 平成23年度【名古屋】定期中央審査までの六段合格者
八段 平成23年度【名古屋】定期中央審査までの七段合格者
教士 平成24年2月10日までの錬士合格者
7. 締 切 日 平成24年12月10日(月)厳守
8. そ の 他 審査受審にあたり「中央審査受審にあたって」を確認すること。
平成23年度【名古屋】定期中央審査以降の八段第一次審査通過者には、第一次審査を免除する。
会場の振分は申込締切後通知する。
7月
2日,
2012年
11/27締切 【東京】特別臨時中央審査12/22~23
平成24年度【東京】特別臨時中央審査
1. 主 催 公益財団法人全日本弓道連盟
2. 主 管 東京都弓道連盟
3. 期 日 平成24年12月22日(土) 9時開始 錬士
平成24年12月23日(日) 9時開始 教士
4. 会 場 全日本弓道連盟中央道場
〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1
TEL:03-5302-5865
JR線・都営地下鉄大江戸線「代々木駅」より徒歩約15分。
小田急小田原線「参宮橋駅」より徒歩約10分。
5. 審査種別 錬士・教士
6. 受審資格 錬士 平成23年度【福岡】特別女子臨時中央審査以降における錬士第一次審査通過者
教士 平成23年度【名古屋】定期中央審査以降における教士第一次審査通過者
7. 審査方法 錬士の部:(1)行射の第二次審査を行う。
(2)第二次審査の結果及び第一次審査通過時の第一次(行射)、
学科試験、面接の総合成績により合否を決定する。
教士の部:(1)行射の第二次審査を行う。
(2)第二次審査の結果及び第一次審査通過時の第一次(行射)、
指導力の査定の総合成績により候補者を選定する。
(3)候補者に対し、指定した問題について自作・自筆の論文を提出させる。
(論文は400字詰原稿用紙5枚以上とし、審査後15日以内に提出するものとする)
8. 締 切 日 平成24年12月7日(金)厳守
9. 審 査 料 錬士 6,000円
教士 9,000円
10. そ の 他 審査受審にあたり「中央審査受審にあたって」を確認すること。
第一次審査通過年月日を申込書上部に朱書きで記入すること。
7月
2日,
2012年
9月18日〆切【近畿地区】臨時中央審査12/1~2
平成24年度【近畿地区】臨時中央審査
1. 主 催 公益財団法人全日本弓道連盟
2. 主 管 滋賀県弓道連盟
3. 期 日 平成24年12月1日(土) 9時開始 錬士
平成24年12月2日(日) 9時開始 六段・七段
4. 会 場 滋賀県立武道館弓道場
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜4-2-15
TEL:077-521-8311
JR琵琶湖線「大津駅」よりタクシー利用で約15分。
名神高速道路「大津IC」より車利用で徒歩約10分。
5. 審査種別 六段・七段・錬士
6. 受審資格 六段 平成23年12月2日までの五段合格者
七段 平成23年度【近畿地区】臨時中央審査までの六段合格者
錬士 平成23年12月1日までの五段合格者
7. 締 切 日 平成24年10月1日(月)厳守
8. そ の 他 審査受審にあたり「中央審査受審にあたって」を確認すること。
7月
2日,
2012年
9/4〆切 【東海地区】錬士臨時中央審査11/18
平成24年度【東海地区】錬士臨時中央審査
1. 主 催 公益財団法人全日本弓道連盟
2. 主 管 三重県弓道連盟
3. 期 日 平成24年11月18日(日) 9時開始
4. 会 場 鈴鹿市武道館弓道場
〒510-0231 三重県鈴鹿市江島台2-6-1
TEL:059-388-0622
近鉄名古屋線「白子駅」よりタクシー利用で約5分。
5. 審査種別 錬士
6. 受審資格 平成23年11月18日までの五段合格者
7. 締 切 日 平成24年9月18日(火)厳守
8. そ の 他 審査受審にあたり「中央審査受審にあたって」を確認すること。
7月
2日,
2012年
9月4日〆切 【九州地区】臨時中央審査11/19~20
平成24年度【九州地区】臨時中央審査
1. 主 催 公益財団法人全日本弓道連盟
2. 主 管 熊本県弓道連盟
3. 期 日 平成24年11月19日(月) 9時開始 錬士
平成24年11月20日(火) 9時開始 六段・七段
4. 会 場 大津町総合体育館
〒869-1217 熊本県菊池郡大津町森1000番
TEL:096-293-8088
JR「肥後大津駅」よりタクシー利用で約10分。
九州自動車道「熊本IC」より車利用で約15分。
「熊本空港」よりタクシー利用で約10分。
5. 審査種別 六段・七段・錬士
6. 受審資格 六段 平成23年11月20日までの五段合格者
七段 平成23年度【九州地区】臨時中央審査までの六段合格者
錬士 平成23年11月19日までの五段合格者
7. 締 切 日 平成24年9月19日(水)厳守
8. そ の 他 審査受審にあたり「中央審査受審にあたって」を確認すること。
7月
2日,
2012年
8/21締切 【東京】定期中央審査11/4~6
平成24年度【東京】定期中央審査
1. 主 催 公益財団法人全日本弓道連盟
2. 主 管 東京都弓道連盟
3. 期 日 平成24年11月4日(日) 9時開始 六段・八段
平成24年11月5日(月) 9時開始 教士
平成24年11月6日(火) 9時開始 七段
4. 会 場 全日本弓道連盟中央道場/明治神宮武道場至誠館弓道場
〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1
TEL:03-5302-5865
JR線・都営地下鉄大江戸線「代々木駅」より徒歩約15分。
小田急小田原線「参宮橋駅」より徒歩約10分。
5. 審査種別 六段・七段・八段・教士
6. 受審資格 六段 平成23年11月6日までの五段合格者
七段 平成23年度【東京】定期中央審査までの六段合格者
八段 平成23年度【東京】定期中央審査までの七段合格者
教士 平成23年11月5日までの錬士合格者
7. 締 切 日 平成24年9月4日(火)厳守
8. そ の 他 審査受審にあたり「中央審査受審にあたって」を確認すること。
平成23年度【東京】定期中央審査以降の八段第一次審査通過者には、第一次審査を免除する。
7月
2日,
2012年
8月21日〆切 【東京】特別学生臨時中央審査11/9
平成24年度【東京】特別学生臨時中央審査<11月>
1. 主 催 公益財団法人全日本弓道連盟
2. 主 管 東京都弓道連盟
3. 期 日 平成24年11月9日(金) 9時開始 参段・五段
平成24年11月10日(土) 9時開始 初段
平成24年11月11日(日) 9時開始 弐段・四段
4. 会 場 全日本弓道連盟中央道場
〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1
TEL:03-5302-5865
JR線・都営地下鉄大江戸線「代々木駅」より徒歩約15分。
小田急小田原線「参宮橋駅」より徒歩約10分。
5. 審査種別 初段・弐段・参段・四段・五段
6. 受審資格 地連に所属している大学生会員(短期大学・大学院生含) ※高等専門学校・専修学校除く
弐段 平成24年6月11日までの初段合格者
参段 平成24年6月9日までの弐段合格者
四段 平成24年6月11日までの参段合格者
五段 平成24年6月9日までの四段合格者
7. 締 切 日 平成24年9月10日(月)厳守 ※都道府県弓道連盟の締切日に注意すること
8. そ の 他 審査受審にあたり「中央審査受審にあたって」を確認すること。
五段受審者は、和服を着用し、本座で肌ぬぎ・襷かけを行うこと。
申込書の学年欄には、平成24年度の在籍学年を記入すること。
受審者同士の弓具の併用は認めない。
開館時間および審査進行予定は申込締切後、ホームページに掲載するので確認すること。
" URL:http://www.kyudo.jp/
"
7月
1日,
2012年
平成24年度学校弓道指導者講習会<西B>熊本県弓道連盟7/28~29
平成24年度学校弓道指導者講習会
1. 目 的 中学校保健体育における武道必修化を踏まえて、学校弓道指導者について専門的な研修を行い、
指導上の問題について研究協議し、指導者の育成と資質の向上を図る。
2. 主 催 公益財団法人全日本弓道連盟
3. 主 管 <東A>北海道弓道連盟
<東B>群馬県弓道連盟
<中> 京都府弓道連盟
<西A>広島県弓道連盟
<西B>熊本県弓道連盟
4. 後 援 文部科学省・北海道教育委員会・群馬県教育委員会・京都府教育委員会
(申請予定) 広島県教育委員会・熊本県教育委員会
5. 期 日 <東A>平成24年10月20日(土)・21日(日) 北海道対象
対象地域 深川市総合体育館弓道場
会 場 〒076-0006 北海道深川市6条21番1号
TEL:0164-22-1141
<東B>平成24年7月28日(土)・29日(日) 東北・関東対象
ぐんま武道館弓道場
〒371-0047 群馬県前橋市関根町800
TEL:027-234-5555(代)
<中>平成24年7月28日(土)・29日(日) 北信越・東海・近畿対象
京都市武道センター弓道場
〒606-8323 京都府京都市左京区聖護院円頓美町46-2
TEL:075-751-1255
<西A>平成24年7月28日(土)・29日(日) 中国・四国対象
広島県立総合体育館弓道場
〒730-0045 広島県広島市中区基町4-1
TEL:082-228-1111
<西B>平成24年7月28日(土)・29日(日) 九州対象
熊本市南部総合スポーツセンター弓道場
〒861-4112 熊本県熊本市南区白藤1019
TEL:096-358-4311
6. 日 程 別紙のとおり
7. 講 師 <東A>柴田 猛(公益財団法人全日本弓道連盟中央講師)
池田 喬二(公益財団法人全日本弓道連盟中央講師)
工藤 誠一(公益財団法人全日本弓道連盟中央講師)
<東B>柴田 猛(公益財団法人全日本弓道連盟中央講師)
戸羽 久之(公益財団法人全日本弓道連盟中央講師)
宮城 孝吉(公益財団法人全日本弓道連盟中央講師)
<中> 中塚祥一郎(公益財団法人全日本弓道連盟中央講師)
桑田 秀子(公益財団法人全日本弓道連盟中央講師)
渡辺 鐡哉(公益財団法人全日本弓道連盟中央講師)
<西A>吉本 清信(公益財団法人全日本弓道連盟副会長・中央講師)
張替 謙一(公益財団法人全日本弓道連盟中央講師)
浦野 雄二(公益財団法人全日本弓道連盟中央講師)
<東B>宮田 融(公益財団法人全日本弓道連盟中央講師)
島田 耕作(公益財団法人全日本弓道連盟中央講師)
釜口 昭壽(公益財団法人全日本弓道連盟中央講師)
8. 参加資格 地連から推薦を受け本連盟が認証した学校教育法の定める中学校、高等学校の体育教員
地連から推薦を受け本連盟が認証した学校教育法の定める中学校、高等学校の弓道部顧問
地連から推薦を受け本連盟が認証した中学校、高等学校の外部講師
9. 参 加 枠 各地連5名以内
但し、北海道は30名以内、東京都は15名以内とする
10. 参 加 料 1名:5,000円(2日間の昼食代含)
11. 参加申込 地連は推薦者の資格等確認の上、締切日までに
(受講者推薦) kanri3@kyudo.jp(公益財団法人全日本弓道連盟:講習会担当)宛に申請すること。
締切後、参加資格等の審査を行い、参加決定者を地連宛に通知する。
12. 締 切 日 <東A>平成24年9月20日(木)厳守
<東B・中・西A・西B>平成24年6月28日(木)厳守
13. 参加申込 方 法:地連は受講者決定通知を確認の上、開催日までに参加料及び資料集(テキスト)料を
(参加料送金) 取り纏め送金すること。
送金先:別紙参照
14. 宿 泊 各自手配のこと
15. 持 参 品 弓具・弓道教本・弓道競技専門科目講習会資料集(テキスト)等。四段以上は和服を準備のこと。
弓道競技専門科目講習会資料集(テキスト)は過去発行の物でも使用を認める。
16. 注意事項 (1)参加者を対象に主催者で傷害保険に一括加入する。
(2)参加者は健康保険証を持参のこと。
(3)参加者はスポーツ安全保険に加入することが望ましい。
17. そ の 他 昼食は主管地連にて用意する。
18. 特記事項 本講習会は、公益財団法人日本体育協会公認弓道指導員資格の専門科目免除講習会となる。
6月
20日,
2012年
事務連絡(不在通知)
メールチェックもできませんのでよろしくお願いします。