Japanese Online Newsletter Vol. 263 5・7・5の日本語が持つ意味(5・7・5のにほんごがもついみ)

Japanese Online...
日本語(にほんご)の「5・7・5(ご・しち・ご)」という形式(けいしき)には、()文学(ぶんがく)だけでなく、神社(じんじゃ)寺院(じいん)階段(かいだん)など、生活(せいかつ)文化(ぶんか)(なか)にも(ふか)意味(いみ)があります。この形式(けいしき)()意味(いみ)以下(いか)説明(せつめい)します。

1. 自然(しぜん)なリズム
日本語(にほんご)音節(おんせつ)単位(たんい)でリズムをとりやすい言語(げんご)であり、5(おん)と7(おん)()(かえ)しは心地(ここち)よいリズムを()()します。このリズムは日本人(にほんじん)にとって直感的(ちょっかんてき)(うつく)しいと(かん)じられ、精神的(せいしんてき)(やす)らぎを(あた)えます。

2. 簡潔(かんけつ)さと凝縮(ぎょうしゅく)
5・7・5という音数(おんすう)(みじか)く、簡潔(かんけつ)表現(ひょうげん)する必要(ひつよう)があります。そのため、言葉(ことば)(えら)()き、(ふか)意味(いみ)感情(かんじょう)凝縮(ぎょうしゅく)する技術(ぎじゅつ)(もと)められます。この簡潔(かんけつ)さが、日本人(にほんじん)美意識(びいしき)である「余白(よはく)()」とも調和(ちょうわ)しています。

3. 自然(しぜん)との調和(ちょうわ)
俳句(はいく)自然(しぜん)()むことが(おお)く、5・7・5の(みじか)形式(けいしき)自然(しぜん)一瞬(いっしゅん)(うつく)しさや(うつ)ろいを的確(てきかく)(とら)えるのに(てき)しています。この形式(けいしき)は、四季(しき)折々(おりおり)感動(かんどう)共有(きょうゆう)する手段(しゅだん)として発展(はってん)しました。

4. 文化的(ぶんかてき)歴史的(れきしてき)背景(はいけい)
平安時代(へいあんじだい)から(はじ)まった和歌(わか)(短歌(たんか))や俳句(はいく)伝統(でんとう)により、5・7・5は日本(にほん)詩文(しぶん)()基盤(きばん)となっています。この形式(けいしき)は、(たん)なる表現(ひょうげん)(かた)ではなく、日本人(にほんじん)精神(せいしん)感性(かんせい)根付(ねづ)いたものです。

5. 神社(じんじゃ)寺院(じいん)階段(かいだん)と5・7・5
日本(にほん)神社(じんじゃ)寺院(じいん)には、階段(かいだん)段数(だんすう)が「5(だん)」「7(だん)」「5(だん)」のように区切(くぎ)られていることがあります。これは、日本人(にほんじん)()つ「5・7・5」のリズム(かん)関係(かんけい)しています。

理由(りゆう)意味(いみ)
神聖(しんせい)場所(ばしょ)()かう(さい)階段(かいだん)(のぼ)行為(こうい)そのものが儀式的(ぎしきてき)意味(いみ)()つことがあります。このとき、5・7・5の段数(だんすう)配置(はいち)によって、(のぼ)(ひと)自然(しぜん)一定(いってい)のペースで呼吸(こきゅう)(ととの)え、(こころ)()()かせるよう意図(いと)されています。また、この形式(けいしき)日本人(にほんじん)にとって馴染(なじ)(ぶか)いものであり、無意識(むいしき)心地(ここち)よさを(かん)じる効果(こうか)をもたらします。

6. 対話(たいわ)(あそ)びの形式(けいしき)
俳句(はいく)川柳(せんりゅう)のように、5・7・5はしばしば人々(ひとびと)交流(こうりゅう)(なか)使(つか)われます。(たと)えば、「句会(くかい)」では、即興(そっきょう)(つく)った5・7・5を披露(ひろう)()うことで、対話(たいわ)(あそ)びの()(つく)ります。

7. 普遍性(ふへんせい)(した)しみやすさ
5・7・5の音数(おんすう)は、()どもから大人(おとな)まで(おぼ)えやすく、俳句(はいく)川柳(せんりゅう)幅広(はばひろ)(そう)(した)しまれる理由(りゆう)でもあります。この形式(けいしき)は、学校(がっこう)教育(きょういく)日常(にちじょう)(なか)でも(した)しみやすいものとして()()れられています。

このように、5・7・5は、日本語(にほんご)()つリズムと美意識(びいしき)象徴(しょうちょう)する形式(けいしき)であり、文学(ぶんがく)だけでなく神社(じんじゃ)寺院(じいん)などの空間(くうかん)設計(せっけい)にも()かされています。(みじか)いながらも無限(むげん)表現(ひょうげん)可能性(かのうせい)()めた文化的(ぶんかてき)遺産(いさん)です。
 
The Meaning of 5-7-5 (Go-Shichi-Go) in Japanese
 
The "5-7-5" (5 syllables, 7 syllables, 5 syllables) is a traditional format Japanese people often use in haikus (short-form Japanese poetry). The 5-7-5 Japanese format holds deep significance in poetry, literature, and everyday life and culture, such as shrines and temple stairs. Below, we explain the meaning behind this format.
 
1. Natural Rhythm 
The Japanese language easily adopts rhythm on a syllabic level, and the 5 and 7 sound repetition creates a pleasant rhythm. This rhythm feels intuitively beautiful to Japanese people, providing a sense of mental peace.
 
2. Conciseness and Condensation 
The 5-7-5 format requires a brief and concise expression. As a result, it demands poets to condense their thoughts with select words with deep meaning and emotion. This conciseness also harmonizes with the Japanese aesthetic of "the beauty of empty space”.
 
3. Harmony with Nature
Haikus often depict nature, and the short 5-7-5 format captures nature’s fleeting beauty and changes. They developed this structure to share the emotional experiences of the changing seasons.
 
4. Cultural and Historical Background 
Starting from the Heian period, the traditions of waka (short poems) and haiku laid the foundation for Japanese poetry. This format isn’t just a form of expression but something deeply rooted in the spirit and sensibility of the Japanese people.
 
5. Stairs of Shrines and Temples and 5-7-5 
In some Japanese shrines and temples, they divide the number of stair steps by "5 steps," "7 steps," and "5 steps." This division relates to the Japanese sense of rhythm in "5-7-5."
 
Reason and Meaning:
When approaching a sacred place, the act of ascending the stairs itself can carry ritualistic significance. The 5-7-5 step division helps the person ascending naturally regulate their breathing and calm their mind at a steady pace. Additionally, Japanese people are familiar with this format, unconsciously bringing them a sense of comfort.
 
6. Form for Dialogue and Play
Just like in haikus and senryu, Japanese often use 5-7-5 in social interactions. For example, in "kukai" (haiku gatherings), people showcase their spontaneously created 5-7-5 poems, creating an atmosphere of dialogue and play.
 
7. Universality and Familiarity
The 5-7-5 syllabic structure is easy to memorize, causing people of all ages to love the structure. They accept this format in school education and everyday life as a familiar and approachable form.
 
Therefore, the 5-7-5 form symbolizes the rhythm and aesthetic sensibility of the Japanese language. It’s not only present in literature but also applied in the design of places like shrines and temples. Despite its brevity, it’s a cultural heritage filled with infinite possibilities for expression.
 
 
 
 


sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ