Japanese Online Newsletter Vol. 266 外国人が日本で受けられる医療システムについて(がいこくじんがにほんでうけられるいりょうシステムについて)

Japanese Online...
今回(こんかい)は、日本(にほん)滞在(たいざい)する外国人(がいこくじん)(かた)()けられる医療(いりょう)システムについてご紹介(しょうかい)いたします。

1. 日本(にほん)医療(いりょう)制度(せいど)基本(きほん)
日本(にほん)では国民皆保険(こくみんかいほけん)制度(せいど)採用(さいよう)しており、すべての(ひと)公的(こうてき)医療(いりょう)保険(ほけん)加入(かにゅう)する仕組(しく)みになっています。外国人(がいこくじん)(かた)一定(いってい)条件(じょうけん)()たせば、加入(かにゅう)することが可能(かのう)です。

2. 短期(たんき)滞在(たいざい) (観光(かんこう)短期(たんき)出張(しゅっちょう)など) の場合(ばあい)
短期(たんき)滞在(たいざい)場合(ばあい)日本(にほん)公的(こうてき)医療(いりょう)保険(ほけん)には加入(かにゅう)できません。そのため、以下(いか)対応(たいおう)をおすすめいたします。

- 海外旅行(かいがいりょこう)保険(ほけん)加入(かにゅう)
日本(にほん)医療(いりょう)()比較的(ひかくてき)高額(こうがく)になることがあるため、旅行(りょこう)(まえ)海外旅行(かいがいりょこう)保険(ほけん)加入(かにゅう)しておくと安心(あんしん)です。

- クレジットカード付帯(ふたい)保険(ほけん)確認(かくにん)
一部(いちぶ)のクレジットカードには、海外(かいがい)での医療(いりょう)()をカバーする保険(ほけん)付帯(ふたい)している場合(ばあい)があります。事前(じぜん)確認(かくにん)しておくとよいでしょう。

- 自由(じゆう)診療(しんりょう)注意点(ちゅういてん)
日本(にほん)公的(こうてき)医療(いりょう)保険(ほけん)()加入(かにゅう)場合(ばあい)診察(しんさつ)治療(ちりょう)にかかる費用(ひよう)全額(ぜんがく)自己(じこ)負担(ふたん) (100%) となります。

3. 長期(ちょうき)滞在(たいざい) (留学(りゅうがく)仕事(しごと)永住(えいじゅう)など) の場合(ばあい)
日本(にほん)に3か(げつ)以上(いじょう)滞在(たいざい)する外国人(がいこくじん)(かた)は、公的(こうてき)医療(いりょう)保険(ほけん)への加入(かにゅう)義務付(ぎむづ)けられています。

(1) 健康保険(けんこうほけん) (社会(しゃかい)保険(ほけん))
- 対象(たいしょう)企業(きぎょう)雇用(こよう)されている(かた) (正社員(せいしゃいん)契約(けいやく)社員(しゃいん)など)
- 加入(かにゅう)方法(ほうほう)勤務(きんむ)(さき)会社(かいしゃ)手続(てつづ)きを(おこな)います。
- 特徴(とくちょう)保険(ほけん)(りょう)給与(きゅうよ)から天引(てんび)きされ、医療(いりょう)()自己(じこ)負担(ふたん)は30%となります。

(2) 国民(こくみん)健康保険(けんこうほけん) (国保(こくほ))
- 対象(たいしょう)健康(けんこう)保険(ほけん)加入(かにゅう)しない(かた) (自営(じえい)(ぎょう)留学生(りゅうがくせい)・フリーランスなど)
- 加入(かにゅう)方法(ほうほう)()んでいる市区町村(しくちょうそん)役所(やくしょ)申請(しんせい)(おこな)います。
- 特徴(とくちょう)保険(ほけん)(りょう)所得(しょとく)(おう)じて変動(へんどう)し、自己(じこ)負担(ふたん)(がく)は30%となります。

4. 外国人(がいこくじん)(かた)受診(じゅしん)できる病院(びょういん)
日本(にほん)には、外国語(がいこくご)対応(たいおう)した病院(びょういん)医療(いりょう)機関(きかん)がいくつかあります。

- 外国語(がいこくご)対応(たいおう)病院(びょういん)
東京(とうきょう)大阪(おおさか)福岡(ふくおか)などの都市部(としぶ)には、英語(えいご)やその()言語(げんご)対応(たいおう)している病院(びょういん)があります。

- 国際(こくさい)医療(いりょう)センター
一部(いちぶ)病院(びょういん)では、外国人(がいこくじん)()けの専門(せんもん)窓口(まどぐち)(もう)け、英語(えいご)でのサポートを提供(ていきょう)しています。

- オンライン診療(しんりょう)
外国語(がいこくご)対応(たいおう)のオンライン診療(しんりょう)提供(ていきょう)するサービスも()えてきておりますので、活用(かつよう)すると便利(べんり)です。

5. 緊急時(きんきゅうじ)対応(たいおう)

- 救急車(きゅうきゅうしゃ) (119(ばん))
日本(にほん)では、救急車(きゅうきゅうしゃ)利用(りよう)無料(むりょう)ですが、病院(びょういん)での治療(ちりょう)()発生(はっせい)します。

- 外国人(がいこくじん)()けの医療(いりょう)相談(そうだん)窓口(まどぐち)
緊急時(きんきゅうじ)病院(びょういん)(さが)しに(こま)った(さい)には、以下(いか)相談(そうだん)窓口(まどぐち)利用(りよう)することができます。

 - 東京(とうきょう)外国人(がいこくじん)医療(いりょう)相談(そうだん)窓口(まどぐち) (03-5285-8181)
 - 大阪府(おおさかふ)外国人(がいこくじん)情報(じょうほう)コーナー (06-6941-2297)
 - AMDA国際(こくさい)医療(いりょう)情報(じょうほう)センター (03-6233-9266)

6. 医療(いりょう)()補助(ほじょ)制度(せいど)について
一部(いちぶ)自治体(じちたい)では、留学生(りゅうがくせい)特定(とくてい)在留(ざいりゅう)資格(しかく)()(かた)(たい)して、医療(いりょう)()補助(ほじょ)制度(せいど)提供(ていきょう)しています。また、学校(がっこう)によっては、留学生(りゅうがくせい)()けの医療(いりょう)保険(ほけん)制度(せいど)(もう)けている場合(ばあい)もありますので、詳細(しょうさい)(かく)自治体(じちたい)教育(きょういく)機関(きかん)にお()()わせください。

まとめ
- 短期(たんき)滞在(たいざい)場合(ばあい)海外旅行(かいがいりょこう)保険(ほけん)加入(かにゅう)することを推奨(すいしょう)
- 長期(ちょうき)滞在(たいざい)場合(ばあい)公的(こうてき)医療(いりょう)保険(ほけん) (健康保険(けんこうほけん)または国民(こくみん)健康保険(けんこうほけん)) に加入(かにゅう)必要(ひつよう)
- 外国語(がいこくご)対応(たいおう)病院(びょういん)国際(こくさい)医療(いりょう)センターを活用(かつよう)
- 緊急時(きんきゅうじ)は119へ連絡(れんらく)各地(かくち)外国人(がいこくじん)()医療(いりょう)相談(そうだん)窓口(まどぐち)活用(かつよう)

日本(にほん)での滞在(たいざい)(ちゅう)に、もしもの事態(じたい)発生(はっせい)した(さい)(そな)えて、適切(てきせつ)医療(いりょう)制度(せいど)(えら)(さい)参考(さんこう)にしていただければと(おも)います。

次回(じかい)のニュースレターもぜひお(たの)しみに!
 
Healthcare System Available to Foreigners in Japan
 
In this article, we will introduce the healthcare system that foreigners in Japan can access.
 
1. Basic Overview of Japan’s Healthcare System 
Japan has a universal health insurance system, meaning everyone has to enroll in a public health insurance plan. If foreigners meet certain conditions, they can also join them.
 
2. For Short-Term Stays (Tourism, Short Business Trips, etc.) 
If staying temporarily, foreigners cannot join Japan’s public health insurance. Therefore, the following options are recommended:
 
- Enroll in Overseas Travel Insurance
Since medical expenses in Japan can be quite high sometimes, enrolling in travel insurance before your trip may help provide peace of mind.
 
- Check if Your Credit Card Offers Insurance
Some credit cards offer insurance that covers medical costs abroad, so it's a good idea to check this in advance.
 
- Note on Self-Paid Medical Treatment
If not enrolled in Japan’s public health insurance, people must pay for 100% of all consultation and treatment costs.
 
3. For Long-Term Stays (Study, Work, Permanent Residency, etc.) 
Foreigners staying in Japan for over three months are required to join public health insurance.
 
(1) Health Insurance (Social Insurance)
- Eligible: Company employees (full-time employees, contract workers, etc.)
- How to join: The employers handle the process.
- Features: Individuals pay for 30% of all medical expenses out of pocket and insurance deducts premiums from their salary.
 
(2) National Health Insurance (National Health Insurance or "Kokuho")
- Eligible: Those not enrolled in health insurance (self-employed, students, freelancers, etc.)
- How to join: Apply at the local municipal office where you live.
- Features: Premiums vary depending on income, and individuals pay for 30% of all medical expenses out of pocket.
 
4. Hospitals Available to Foreigners 
Several hospitals and medical institutions in Japan offer services in foreign languages.
 
- Hospitals with Foreign Language Support
In major cities like Tokyo, Osaka, and Fukuoka, foreigners can find hospitals that provide English and other language services.
 
- International Medical Centers
Some hospitals have designated offices for foreigners and offer support in English.
 
- Online Medical Consultations
The number of services offering online consultations in foreign languages is growing, making it convenient for foreigners.
 
5. Emergency Response
 
- Ambulance (Dial 119)
Ambulance services in Japan are free of charge, but treatment at the hospital will incur a fee.
 
- Medical Consultation Hotlines for Foreigners
In case of emergencies or difficulty finding a hospital, you can use the following consultation services:
 
 - Tokyo Foreigners Medical Consultation Hotline (03-5285-8181)
 - Osaka Foreigners Information Corner (06-6941-2297)
 - AMDA International Medical Information Center (03-6233-9266)
 
6. Medical Expense Subsidy System 
Some municipalities offer medical expense subsidies for international students and individuals with certain residency statuses. Additionally, some schools provide health insurance systems for international students, so please contact the relevant municipal office or educational institution for details.
 
Summary
- For short-term stays: Enroll in overseas travel insurance as recommended.
- For long-term stays: Enrollment in public health insurance (Health Insurance or National Health Insurance) is required.
- Use hospitals with foreign language support or international medical centers.
- In emergencies, call 119 and use the foreigner-specific medical consultation services.
 
We hope this information helps you choose the appropriate healthcare system in case of an emergency during your stay in Japan.
 
Stay tuned for the next newsletter!
 
 


sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ