記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。
★166坪の田舎の畑は価格2万円。野菜が高いのでバンバン播種しています。 春の準備で忙しいので、しばらくブログは「写真アルバム」風に進みます。 写真べたべた・・・

値上げが予定されている食品は、4か月連続で1000品目を超え、合計で6121品目に達するって!!!

スレッド
値上げが予定されている食品は、...
これらの値上げは、2024年と比較して約6割増のペースで進行しており、春先まで値上げラッシュが続く見通しです。 
 
■どうする?!
それでも増税路線を歩む政党を選びますか。

ワオ!と言っているユーザー

「偽りの素敵ライフ」をアップしてもしょうがない。年金暮らし「即」ボンビー。

スレッド
「偽りの素敵ライフ」をアップし...

ワオ!と言っているユーザー

ステルス「ボンビー」の年金暮らし。「モノがあっても収入が少ない」てあるのです。

スレッド
ボンビー父さんちの「ダイニング... ボンビー父さんちの「ダイニング」公開

ボンビーを名乗るなよ!と言われそうですが、年金シニアだとよほど資産家でないかぎり厳しいです。

ネットで調べれば「厚生年金」の平均は、出てきます。

「偽りの素敵ライフ」をアップしたところで、しょうがありません。年金生活の現実を綴ります。

ワオ!と言っているユーザー

この記事は「奥ちゃん」には、見せないでおこう。65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額は■総務省統計2504万円■

スレッド
ボンビーって、こんなイメージを... ボンビーって、こんなイメージを持っていませんか。

うちのように「ステルス」ボンビーってあるのです。
まずい統計がある。奥ちゃんには内緒にしておこう。
 
うちは年金のみ。
 
家のローン、車のローン、教育ローン、カードローンなどの借金がないだけ。

ワオ!と言っているユーザー

65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額はいくらなの?        ■総務省統計2504万円■

スレッド
65歳以上・無職夫婦世帯の平均...
65歳以上の無職夫婦世帯における平均貯蓄額を見ていきましょう。
 
総務省統計局が「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」を公表していますので、こちらのデータを参考にします。
 
■ズバリ!2023年の65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額は、2504万円です。

ワオ!と言っているユーザー

し、知らなかった!■佐賀県は、国内第2位の玉ねぎ生産量を誇る主要な産地

スレッド
やけに旨い佐賀の玉ねぎ。 やけに旨い佐賀の玉ねぎ。
見つけたら「絶対買う」佐賀県の... 見つけたら「絶対買う」佐賀県の「たまねぎ天」2個入って130円。
し、知らなかった!■佐賀県は、...
白石町の玉ねぎはミネラル豊富な土壌で育ち、甘みがあり、生でも美味しく食べられると評判です。
 
​さらに、環境に優しい農法を取り入れた「がばい玉葱」などのブランドも生産されています。( ​にっぽん農紀行)
 

ワオ!と言っているユーザー

店頭から消えていた「たまねぎ天」やっと再開。理由はこれだった。安くて超おいしい!

スレッド
■「何か月も見かけなかったので... ■「何か月も見かけなかったのですが、きょう買いました」

製造元「旬が始まりましたので、出荷を始めました」

佐賀県って玉ねぎの生産で有名らしいです。


​佐賀県は、国内第3位の玉ねぎ生産量を誇る主要な産地です。​特に白石町は県内最大の生産地であり、県全体の生産量の半分以上を占めています。(JAサイトより)
 
佐賀県では、極早生品種の「貴錦」を3月上旬に出荷開始し、
その後も品種をリレーしながら9月まで長期間にわたり出荷が行われています。
 
​これにより、春先から新鮮な玉ねぎを市場に供給しています。

ワオ!と言っているユーザー

分かりやすい政党の政策ポジションみつけた!

スレッド
わかりやすいポスターを見つけま... わかりやすいポスターを見つけました。選挙に行きましょう。
ついでに貼っておきます。意味不... ついでに貼っておきます。意味不明かも。

ワオ!と言っているユーザー

水道が民営化されビジネスになった国。水道代が高くて、遠くの井戸まで水を汲みに行きます。

スレッド
水道が民営化されビジネスになっ... 水道が民営化されビジネスになっ...
水道などは「ビジネス」の道具にしてはいけませんよ。
 
地方公共団体や国がしっかりと「水の確保」を。

ワオ!と言っているユーザー

一度荒れた田んぼを元に戻すには時間とコストがかかり、生産再開のハードルが高まっています。

スレッド
若いといっても60歳ぐらいの人... 若いといっても60歳ぐらいの人が頑張っている米づくりです。

参勤交代道路に面しています。

散歩すると、歴史を感じることができます。
うちのすぐ近くを流れる川です。 うちのすぐ近くを流れる川です。
減反政策(生産調整)は、かつて日本の米の供給過剰を抑え、価格の安定を図るために導入されました。
 
しかし、そのマイナス面が現在の米不足の一因になっているとの指摘もあります。
 
減反政策のマイナス面
 
生産者の減少と高齢化の加速
減反により米農家の経営は縮小し、多くの農家が離農しました。その結果、後継者不足や高齢化が進み、米の生産能力自体が低下しました。
生産技術の衰退と農地の荒廃。減反で田んぼを休ませることが多くなり、農地の管理が行き届かなくなりました。
 
一度荒れた田んぼを元に戻すには時間とコストがかかり、生産再開のハードルが高まっています。

ワオ!と言っているユーザー

収穫期の家の前です。米農家が潰されようとしています。

スレッド
日本の米農家は多くの課題に直面... 日本の米農家は多くの課題に直面しています。​

気候変動による異常気象や減反政策の影響、農家の高齢化と後継者不足などが重なり、米の生産量が減少しています。 ​

その結果、国内では米不足が深刻化し、価格の高騰を招いています。​

一方で、政府は2030年までに米の輸出量を現在の約8倍となる35万トンに引き上げる方針を示しています。

ワオ!と言っているユーザー

こ、これが県庁所在地の私の近所。「まち田舎」でのんびり暮らせますが・・・・

スレッド
バスが廃止され、コミュニティー... バスが廃止され、コミュニティーバスが走っています。

車の運転ができなければ「生協の宅配」に頼むしかありません。

今も利用しています。
こんなバスが走ってくれればいい... こんなバスが走ってくれればいいんですが・・・・
桜並木と菜の花の組み合わせは、日本の春ならではの美しさですね。
 
何の変哲もないと感じる風景でも、季節の移ろいや光の加減で表情が変わり、その時々で違った魅力を見せてくれます。

ワオ!と言っているユーザー

うちの近所を散歩。少し風が冷たいので「お弁当」は車の中で。

スレッド
川辺の散策は、風の音や水のせせ... 川辺の散策は、風の音や水のせせらぎ、花の香りを感じられる贅沢な時間です。

何気ない風景の中に、静かな豊かさや穏やかな幸せがあるように思います。
去年は城址公園まで足を延ばして... 去年は城址公園まで足を延ばして、桜を見たのですが・・・・

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり