危ない!テレビの司会者も。「ボンビー父さんのお詫び」
11月
25日
![ボンビー脱出プログラム(案)~...](/userdata/2096/2094/201511251325594.jpg)
ボンビー脱出プログラム(案)~とにかく雨露をしのぐ場所を http://jp.bloguru.com/hitparadeclub/251294/2015-10-15
このような、無責任な記事をアップしたことをおわびします。
古いリゾートマンションを買うのは、地獄の1丁目です。
![マンション管理費11億円横領事...](/userdata/2096/2094/201511251325595.gif)
マンション管理費11億円横領事件があったのは「ツインタワー石打」(549戸)でした。
ひまわり不動産のサイトで、たびたび見ていました。これが、今でも出ている100万円のマンションです。
![モーニングショーの司会者が、数...](/userdata/2096/2094/201511251326006.jpg)
モーニングショーの司会者が、数十万円で買えますといったら、脇の出演者が「ひとり10万円づつ出せば、毎年スキーに行けて、ホテル代もいりませんよね」というようなことを言っていました。
![その番組を見て、危機感を持ちま...](/userdata/2096/2094/201511251325560.jpg)
その番組を見て、危機感を持ちました。私が軽い気持ちで言っているようなことを全国に放送しているのです。
地獄の一丁目どころか、地獄の果てです。
![ゆったり、温泉気分を楽しめると...](/userdata/2096/2094/201511251325571.jpg)
ゆったり、温泉気分を楽しめると思っているのですね。
![プールもある豪華な施設です。管...](/userdata/2096/2094/201511251325572.jpg)
プールもある豪華な施設です。管理費と修繕積立金で7万円をマンションが朽ちるまで払い続けるのですね。これに固定資産税も永久に。所有権の放棄はできません。
![ここで、バスケに興じるのもいい...](/userdata/2096/2094/201511251325583.jpg)
ここで、バスケに興じるのもいいでしょう。スラムになったX年には、594分の1の土地の権利は、放棄できても、建物の所有権は放棄できません。
反省をこめて次のような記事をアップしました。
マンションは捨てられない! 格安リゾート物件の危険性!
http://jp.bloguru.com/hitparadeclub/251357/2015-10-16
ボンビー父さんは、安易に「安いリゾートマンションの購入も一つの選択」という考えを披露したが、実は問題が多いことが分かった。
資産価値が0円に近くなったときに、この老朽化したリゾートマンションの建て替えは不可能です。さびれたマンションには、管理費修繕費を払う人間が少なくなり、新たな負担を求められるかもしれません。
買い手がなくそのままだと、固定資産税や管理費、修繕積立金を永遠に払わなければなりません。
危険なほど老朽化したリゾートマンションの末路は、どのようなものでしょうか。
マンションが廃墟になる日 ~所有権は放棄できない~
http://jp.bloguru.com/hitparadeclub/252408/2015-10-30
地獄の果てまでついてくる! という話。
■いらない不動産は市や町に寄付したらいい! ~所有権の放棄はできない~
市がいらない不動産=売れない不動産を、受け取るわけがないじゃん。そのまま永遠に固定資産税を払わせ、税収得るほうが得策だし、維持費/管理費をわざわざかぶるわけがないよ。
司法書士は「いらない不動産の処分について、楽観的な認識の方が多いように感じます。実は、いらない不動産の処分の問題は、今や社会問題。解決が困難な問題なのです」といっています。
また、不動産の共有持分なら放棄は可能なんです。「持分放棄」という登記が認められており、放棄された持分権は、他の共有者に帰属します、ということです。
廃墟寸前のマンションは、捨てるところがありません。
■いらない不動産は相続放棄で手放す!
次の世代が「こんなボロマンション相続しても仕方がない」と、「相続の放棄」をしたとします。
ところが、「相続放棄」とは遺産の全てを放棄する手続きですので、一部分だけを放棄するということはできません。
遺産の現金や株券もすべて放棄するのなら、マンション相続は避けられることでしょう。
自分が放棄しても、相続順位の次の人、そのまた次の人・・・・・・と、しょうもない遺産の分割で苦しむことになるのです。
どこまでも追いかけてきます。最後は国庫へといいますが、とんでもなく複雑、困難なので調べてください。
< /FONT>