-
11年前の誕生日の今日に会社登記をしました。今日から12年目に入ります。干支で言えばようやく1周ですからこれからですね。ここまで来れたのも多くの人々に支えられたからとこの場をお借りして感謝申し上げます。永住権が取得できたタイミング、50歳という節目、それにリーマンショック後の景気後退でこれ以上環境は悪くはならないから始めるなら「今でしょう」と一歩を踏み出しました。しかし、世の中そんなに甘くはないですよね。その後景気後退・低迷は1−2年続き、スタートから大変でした。そして、今年はCOVID-19。節目には何やら起こるものですね。ところで皆さんはエンジェルナンバーって聞かれたことありますか?最近歩...
-
最近ブログで「シェア」自体のことに再び触れていますが、それをビジネスとして可能にさせる管理ツールは、IT技術になります。IT自体が商品、サービスとして成立したのは1980年代。これからはITを道具として現在あるビジネスモデルを発展させることで新規ビジネスがまだまだ産み出せると思います。つまり、IT業界の鎬を削るスピード感あるビジネス戦争というか切磋琢磨は、自分達には無関係ではない。対岸の火事ではないということですね。一番の危機は日本の金融業界にすでに来ていると思います。第6次産業という新しいビジネスの共創が可能で夢があるのではないでしょうか? 農業も農家が消費者から完全委託(事前予約型)の直送...
-
福岡市で月1回開催されている「支店長会」に招かれて講演の機会をいただいたのですが、それが記事になりました。250名以上の日本企業の支社長が集られる勉強会だったのですが、私自身いい勉強をさせていただきました。...
-
家族に先駆けてシアトルにアパート借りて毎月日米往復が始まったのが2001年。そして、家族呼び寄せたのが翌年の2002年の米国独立記念日前日の7月3日でした。就労ビザと子供の教育関係からいくと3ー5年間の米国暮らしと考えていたのが、気がつくと15年。子供二人とも社会人になり身軽になった途端、今年になっ...
-
地元新聞にインタビューされたのが記事になっていました。私がシアトルにいる理由 Vol6 by ソイソース。上記のタイトルクリックしてみてください。