-
投稿日 2016-06-29 08:58
独り言
by
ウチクラ ケンイチ
モノのインターネットが普及するためには安価で高性能なセンサーが必要になります。モノ自体は何も見えない、聞こえない、臭わない、感じないモノですから、モノが見て、聞いて、臭って、感じて情報をインターネットを介して通信しなくては意味がありません。今盛んに騒がれているクラウドがモノのインターネットにもたらす役割は、モノが見て、聞いて、臭って、感じた大量の情報を保管する場所でしか無いのです。モノのインターネットは、クラウドを超えや市場サイズを提供してくれます。見て、聞いて、臭って、感じて・・・これで何ができるか、一緒に考えてみませんか。このポストに関するご意見、ご希望、ご質問は http://www.u...
-
投稿日 2016-06-28 11:35
独り言
by
ウチクラ ケンイチ
米国では毎日何十人ものひとが銃で殺傷されています。21世紀の今、他国からは考えられないような状況だと思います。ユーザーの認証が無ければ打てないようにすれば少なくとも事故は無くなります。指紋認証をつけることで、(1)子供など持ち主でない人が間違って発砲してしまう事故が無くなります。(2)警官などの銃は盗まれても発砲できなくなります。(3)盗難にあっても銃は使えない状態です。次に銃の在り処がいつでもわかるようになれば、盗難された銃が悪用されることが少なくなります。この辺りのインターネット・オブ・シングス(IoT)が活用されても良いとは思いません。銃は武器なので使う必要があるひ人が、自分の銃を使えな...
-
投稿日 2016-06-27 12:45
独り言
by
ウチクラ ケンイチ
今日会社の隣のビルの外で小火があった。偶然隣りのビルの人が日曜日に出社していて、煙を見て消防に連絡してくれてビル火事になる前に消化することが出来た。誰かが捨てたタバコの吸い殻から小火が起こったものだ。私も会社にいたが2つビルが離れているので、家事のことは知らなかった。でも本当に誰もいなかったら小火ではすまないで火事になっていたかもしれない。もしビルが IoT だったら何が出来ただろうか。外で起きた小火を検知できなかったのだろうか。検知ができたら、インターネットを通じて消防やビルの管理会社に連絡することが出来なかったのだろうか。今、世界中にこんなビルがいくつあるのだろうか。そこに火事、泥棒、水害...
-
投稿日 2016-06-25 01:27
独り言
by
ウチクラ ケンイチ
先日ニュージャージー州で開催された Internet of Things EXPO にPSPinc の依頼でリポーターが参加、取材を行ってきました。そのリポートが近日 PSPinc から公開されます。お楽しみに。
-
投稿日 2016-06-24 13:15
独り言
by
ウチクラ ケンイチ
イギリスのEU離脱で、市場に大きな影響が出ています。円ドル為替が一時100円を切るという大波乱です。大変なことになているみたいです。円高が進むと、日本から米国への投資がしやすくなります。米国から新しい技術を買い込むには最適な状況になります。でも、反対に日本の物価が海外から見て高くなってしまいます。こ...
-
投稿日 2016-06-23 09:40
独り言
by
ウチクラ ケンイチ
物のインターネットを考えた時に、絶対に必要なものがインターネットへのアクセス方法だ。いくやよい IoT の商品を作ってもインターネットに繋がる方法がなければ IoT として働くことはできない。インターネットに繋がる方法それほど多いわけではない。* LAN ケーブルでインターネットにつながる* WiFi でインターネットにつながる* 携帯ネットワークを介しでインターネットにつながる* Bluetooth などの手段で携帯を経由しでインターネットにつながるだいたい現在世の中にあるインターネットに繋がる手段は上記に限られてくる。IoT のデバイスがどれぐらいの頻度でインターネットにつながって、どのく...
-
投稿日 2016-06-22 03:12
独り言
by
ウチクラ ケンイチ
これは言うまでもなく公園、駐車場や工事現場などにおかれているポータブルトイレです。このユニットには何もインターネットに関連する要素は含まれていません。ただのトイレです。でももしこのトイレがインターネットにつながっていたとしたら、どのような可能性が考えられますか?考えてみてください。例えば* ドアの開閉を感知して使用回数を認知できれる。* トイレットペーパーの残りを感知することで必要なときに補充する。* 室内の室外の温度や湿度を検知してセンターに知らせる。* 中に非常ボタンをつけて何かあれば避難場所として使える。* センサーで通る人の数を数えて、その場所の交通を記録する。などなど色々な可能性が生...
-
投稿日 2016-06-17 12:36
独り言
by
ウチクラ ケンイチ
昨日はバリュー・プロポジション全体についてお話をしました。今日は、商品・サービス・価格と3つに分けたバリュー・プロポジションの中でも価格についてお話をさせていただきます。価格が高くても商品が優れていたり、サービスが良かったりすることで価格が高い場合でも競争力があるというお話を昨日はさせていただきましたが、たくさん商品を販売したいと考える場合は、独占的な商品を持たない場合は、価格が勝負になります。得に販売店は他の販売店と同じものを売っている場合、価格しか勝負することができないのです。得にインターネットをモバイルデバイスからアクセスして商品の販売価格はすぐに調べることができます。このような時代には...
-
投稿日 2016-06-16 07:09
独り言
by
ウチクラ ケンイチ
バリュー・プロポジションという言葉を知っていますか?これはお客様が、貴方の会社を選ぶ場合に何に価値があると考えているかということです。他社と比べて何が優れているのかということを明確にすることでお客様に適切な情報を提供することができます。最も分かりやすいバリュー・プロポジションは、価格です。同じものを売っているのであれば、誰よりも安いと言うのは当然お客様にとって価値があります。次に分かりやすいバリュー・プロポジションが製品です。誰よりも良いモノを作っているというのは価値があることなのです。ですが製品をバリュー・プロポジションとして扱えるのは、製品のメーカーである必要があります。最後にバリュー・プ...
-
投稿日 2016-06-11 08:05
独り言
by
ウチクラ ケンイチ
会社のトップに経営者がいる。経営者は、毎日決められた仕事があるわけでもなく、好き勝手なことをして文句ばかりを言っているような存在で、しかも誰よりも高い給料をもらっている。「いったい何のために経営者はいるのだろうか?」なんて考えたことはありませんか。はっきり言って毎日の業務を考えれば、経営者の存在は不...