-
投稿日 2021-06-30 17:00
LAN-PRO
by
KUMA
DRは便利な機能があちこちに隠されており、とても便利に使うことが出来る。このToolも、その一つでちょっとわかりにくい場所にあり、気が付かない方もあるようです。結構べんりな機能が内包されています。わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSystems#photography_Ichinomiya#Video_ichinomiya#AVIUTL#DaVinci Resolve...
-
投稿日 2021-06-30 15:32
LAN-PRO
by
KUMA
「カット」では、タイムラインのカットが中心ですが、画面切り替え(トランジッション)、タイトル、エフェクトもここで操作出来ます。それらの諸元は、右端上の「インスペクタ」で、詳細な設定が可能となります。AviUtlでのすべてが出来るわけではありませんが、作業時間とLIBは圧倒的にDRに軍配があがります。※タイトルの日本語入力が表示されないのは、選択したFONTが日本語対応していない場合に発生します、VerUp時に初期化されるので・・・わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSystems#photography...
-
投稿日 2021-06-30 11:03
LAN-PRO
by
KUMA
今回は分割などをうっかりしてしまった場合の取り消しです。フレームがタイムライン上で分割されていても、実際の動作に支障はありませんがカットなどが煩雑化すると、ブツ切れになります。AviUtlではこの取消のコマンドはありませんが、DRは、その部分を選択して「取消」が可能となっています。直後ならCTRL+Zでも出来ますが、後からの場合は、この方法となります。※これはカットモードでの処理、エディットモードでは異なる処理となりますわかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSystems#photography_Ichi...
-
投稿日 2021-06-30 08:00
LAN-PRO
by
KUMA
「カット」の基本の解説です、この部分は圧倒的にAviUtlより優れています。特にカット後はタイムラインを詰めてくれるなど作業効率が高い仕組みになっています。「カット」タグはカットに特化しています、編集は「エディット」の出番です。わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSystems#photography_Ichinomiya#Video_ichinomiya#AVIUTL#DaVinci Resolve...
-
投稿日 2021-06-30 06:29
LAN-PRO
by
KUMA
以下の引用です。https://gigazine.net/news/20120611-why-every-professional-should-consider-blogging/?fbclid=IwAR0lT12i0nNRua9NJClaoYMSWdgCgWPXmbRe7boK_lZOKkA6uQ0FSEW4rew◆1.ブログはあなたのコミュニケーション能力を高めるコミュニケーション能力と文章能力は、プログラミングの技術がそうであるように、膨大な時間の練習によって磨かれるスキルだとAntonio Cangiano氏は言います。自分の考えを明確な言葉に置き換える努力をすることで、自分自身を表...
-
投稿日 2021-06-29 06:18
LAN-PRO
by
KUMA
動画撮影を三脚でカメラ固定で行う場合、大抵は外付けの小型ディスプレイを装着します。カメラ上部のブラケット固定具に装着もできますが、トップヘビーで不安定になるし、ディスプレイの調整時などでカメラに直に影響が出るので、Rigに装着します。Rig装着時に注意せねばならぬのは、HDMIなどの端子の出っ張りです。ここに衝撃があると、本体がダメになり撮影に支障が出ます。このため端子部分をいかに保護するかを考慮せねばなりません。写真は左上の青丸部分が出っ張り危険です。白丸はNATOリグのため、簡単に取りはずしが出来ます。本体リグの右の青丸部分に移動させると安心できます。ただのネジ止めの作業ですが、現地で速や...
-
投稿日 2021-06-29 02:21
LAN-PRO
by
KUMA
DR032に引き続いて、AviUtlとの比較を交えての解説。AviUtlの場合、「編集」画面の中に様々に分岐したSUB-MENUがあり、これらを駆使して編集をするスタイル。慣れればさほどの困難さは無いが、初心者は、このSUB-MENUの位置と紛らわしい名前に圧倒されてしまう。これはAviUtlで膨大なAdd-Onで構築されているので致し方ない、記憶するのは大変なので「検索」を使うか、私のようにLIBを書き溜め、それを備忘録とするなどしないと、作業は出来ない。※AviUtlでは、この「書き溜め」&「実験」は絶対に必要で、これを面倒と考えたり軽視すると、絶対に「モノ」にはならない。簡単にいつでも出...
-
投稿日 2021-06-28 18:03
LAN-PRO
by
KUMA
過去にスズメバチに刺され、抗体反応が偽陽性の私は、この時期になるとエピペンを携帯します。エピペンは緊急避難として自己注射をする器材で、登山中に蜂刺されなどでアナフィラキシーの症状が出た場合、最も有効な対応手段です。登山中にアナフィラキシーが出た場合、単独でなくても短時間緊急病院搬送は不可能で、落命の危険が高く、その避難方法は過去にハチ刺されの経験があれば備えておくべきです。梱包器材には練習用が同梱されており、上の安全装置を取り除いて太もも部に突き立てて注射します。わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSy...
-
投稿日 2021-06-28 17:23
LAN-PRO
by
KUMA
今回からAviUtlとの差異について解説する。AviUtlは極めて柔軟性の高いAPPで、手間を惜しまず、Libが確保出来ていれば大抵の事はできる。ただ、その「手間」のために生産性が無いことは事実であるので、その部分を補うためにはDRを使うのは良い選択である。DRはVerを繰り返し、動画作成では多分一番生産性が高く、こなれている。今回は最初に立ち上げた段階での比較をする。AviUtlはプロジェクト毎にフォルダーを作成者自身で作り、そこにリソールを集めプロジェクトファイル(AUP)を収納するなどの管理を行う必要がある。この部分は、どこにも書いて無いが、常識であり、このフォルダーを持ち運べば、どの環...
-
投稿日 2021-06-28 15:32
LAN-PRO
by
KUMA
WiFiは有線LANとは異なる通信方式です、半二重です。有線LANは全二重です、この差は蓄積型通信、EmailやWeb参照では体感的な差は出にくいのですが、一つのAPを複数のクライアントが同時に使用すると、リアルタイムでのレスポンスが難しくなります。遅延で済んでいる程度なら良いのですが、これがひどくなると使用不可となります。複数人が参加するWeb会議は有線で行うか、マシン数を限定するのが賢明です。わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSystems#photography_Ichinomiya#Video...