-
投稿日 2020-11-26 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
人家周辺に出没、一番身近にいる鳥としてのスズメ目スズメ科スズメ属に分類される【スズメ】ですが、鳥類記に久しぶりの登場となりました。警戒心が強く、うまく近づくのが難しい鳥です。庭のフェンスに止まったところを、ズームでとらえています。賑やかに集まっている ...
-
投稿日 2020-11-20 06:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
伊豆諸島・鳥島に生息する特別天然記念物の「アホウドリ」は、約1700キロ離れた沖縄県・尖閣諸島でも生息が確認されていますが、北海道大と山階鳥類研究所の研究チームは、身体の各部位の測定などから、両地域の「アホウドリ」は別種と確認しています。論文は19日、ドイツの生物学専門誌に掲載されています。 研究チームは尖閣の「アホウドリ」を「センカクアホウドリ」と命名することを提案しています。19世紀末ごろには数百万羽が生息していた「アホウドリ」は、羽毛採取のため大量捕獲され激減。一時絶滅したとされていましたが、1951年に鳥島で、1971年に尖閣諸島で再発見され、現在は約6000羽まで回復しています。 両...
-
投稿日 2020-06-06 12:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
リハビリ共同制作で 取り付けて 一週間ほどがけいかしましたが、鳥たちが下見に訪れる傾向はみられません。「小鳥の巣箱」の作成のきっかけとなったのが、近くの樹の高さ3メートルほどに作られています【ヒヨドリ】の巣を発見したことによります。写真撮影でゆっくりと近づいたのですが、残念ながら察知され
-
投稿日 2019-11-16 07:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
福井県立大恐竜学研究所は14日、勝山市にある約1億2千万年前(白亜紀前期)の地層で2013年にほぼ全身の骨格化石が見つかった原始的な鳥類が、新属新種と確認されました。論文が英科学雑誌『コミュニケーションズ・バイオロジー』(電子版)で15日に公開され、「フクイプテリクス・プリマ(原始的な福井の翼)」と命名したと発表しています。ドイツで見つかったジュラ紀後期の「始祖鳥」(約1億5000万年前)よりは新しいですが、国内で化石が見つかり、学名が付けられた鳥類では最も古いものになります。当時の鳥類の生態や進化の過程を解明する手掛かりになると期待されています。同研究所によりますと、化石は岩石の中に入ってい...
-
投稿日 2019-10-11 06:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
南アルプス北部で2017年にふ化直後にケージで保護し放した「ニホンライチョウ」が、放鳥地点から約22キロ離れた場所で今年8月に見つかったことが10日、環境省信越自然環境事務所(長野市)が発表しています。事務所によりますと、2015年から実施した同様の保護活動の中で、これだけの長距離移動の確認は初めて...
-
投稿日 2019-08-08 08:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
オーストラリア・フリンダース大の研究者らは7日、2008年にニュージーランド南島(South Island)でこの鳥の骨が発見されたときには誰も何の骨か分からず、今年初めに研究チームが調べるまで11年も放置されていた鳥類の骨の化石を分析したところ、絶滅した世界最大の「オウム」のものと分かったと発表し...
-
投稿日 2019-06-09 09:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
絶滅危惧種
-
投稿日 2019-05-02 09:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ニュージーランド自然保護省は1日までに、世界で唯一飛べないオウムとされ、絶滅の危機にひんしている固有種のオウム目インコ科フクロオオム属の「カカポ」(フクロウオウム)のひなが70羽以上誕生し、記録的な繁殖期を迎えていると発表しています。成鳥は147羽しか確認されておらず、個体数の増加に期待がかかってい...
-
投稿日 2019-04-24 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
環境省は4月23日、新潟県佐渡島の自然界で暮らす国の特別天然記念物「トキ」のペアに、今年初のひなが誕生したと発表しています。野生下のふ化の確認は、2012年から8年連続になります。ひなが生まれたのは、佐渡島内の飼育施設などで生まれ放鳥された9歳の雄と8歳の雌のペア。同日午前7時半ごろ、モニタリングチ...
-
投稿日 2019-03-16 06:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
国の特別天然記念物で絶滅危惧種のキジ目キジ科ライチョウ属の「ニホンライチョウ」を非公開で人工飼育してきた上野動物園(東京都台東区)は3月15日(金)から、飼育中の雄1羽について一般公開を始めています。動物園や博物館での公開は2004年以来、15年ぶりになります。...