English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#館小中学校"の検索結果
  • <小中学校の給食>

    <館小中学校>のHPを、開いていたら毎日の<給食>が掲載されていた。育ち盛りの子供たちですから<栄養士さん>を中心に工夫されています。<9月1日の給食>・ ・クッパ ~揚げカムジャ ~厚揚げの中華炒め ~牛乳 です。 揚げカムジャのカムジャは韓国語で、<じゃがいも>< 9月2日の給食> ・・マーボー丼 ~もやしスープ ~かえり煮干しの胡麻がらめ ~牛乳 です。 マーボー丼は、トウバンジャンのピリカラ<9月5日の給食>・ ・かやくご飯 ~イカの香味焼き ~あられのおつゆ ~野菜とじジャコのサラダ ~牛乳 です。 戦後まもなく小学生になった小生は、<給食>は、無かった。自宅から弁当??記憶は飛んだ...
  • <たった一言が・・>

    館小中学校裏門の掲示板に<新しい便り>が貼られていました。小生は、毎月<館小中学校の校長先生>の訓話を楽しみにしています・・8歳年長の従兄弟が元中学校校長で退職しましたが・・<訓話>の組み方が似ているので気になっています。電話で話したことがありますが・・まだお目にかかったことがない・・時々・・夕方バス停ですれ違う方が多分・・らしいのですが修学旅行の付き添いで・・日光方面に行かれたようで・・二日目の日光彫を体験した工房には、次のような言葉が額にかけられてありました。 <たった一言が・人の心を傷つけ・・ たった一言が・ 人の心を暖める ・・> 前回の学校便りにも書きましたが、SNSの書き込みにして...
  • <笑顔・笑声>

    館小中学校の <学校便り他>の文書が <中学校前のバス停前と裏門>の2か所の掲示板に・・風にも負けないようにしっかり< ラミネート>されて貼られています。時々バスから降車後・眺めている人もいますが・子供のいない方々の多くは残念ながら無関心です。館小中学校では、<笑顔笑声>を校訓とし・・教育目標は、<高める自己 ・かがやく笑顔 ・あふれる元気>です。校舎には<広げようあいさつの輪>と表示されています。学校の文書 <館の絆・平成28年1月29日・第13号>から抜粋・・* 未来に向けて今取り組むこと    校長 齋藤 博志 学校が現状の中で何といっても一番に考えることは、子供たちが描く未来への夢を実...
  • <館小中学校の掲示板>

    連休中に近所の <館小中学校>に下記のメールを送信しました。題名: 学校だより差出人: snb72728@nifty.com宛先: tatee@hachioji-school.ed.jp 本題:  学校西門前(保育園側)の掲示板に以前のように<学校だより他>を、掲示していただけませんか・・私はPCで閲覧していますが大半の方は、校長先生が交代したら<掲示板の整備>をする人も辞めたのかしらと残念がっています館が丘団地在住~ MR職人今朝はありませんでしたが、帰宅途中に立ち寄ると・・新年度の3枚が貼り出されていました。自治会からも<事務局長>が、外部委員として参加していますので・・住民も子供たちの成...
  • <過疎地??の小学校>

    八王子市郊外の我が団地では<少子化~若年者の都心回帰>で、極端に子供が少なくなり、小学校2校+中学校が統合され <小中学一貫校>になりました・・小学校は2校合わせて6~7クラス??が、僅か1クラスになり寂しくなりました・・午前中校庭を除いたら5年生位??がサッカーの練習をしていました・・男女別々で練習形式~男子は5人対5人・・女子は6人対6人??広い校庭を持て余していた・・通学の利便等の諸問題もありますが・・最低複数学級になるように統廃合すべきと考えます。幼い時から競争を知らずに・・過保護に育てると・・競争を生き抜いてきた諸外国の子供に対抗できなくなります・・将来の日本は、外国人(中国~インド...
  • <八王子市立館小中一貫校の校訓>

    団地内の一貫校の <校訓>は <笑顔~笑声(えがお・しょうせい)>です。学校の教育目標は1・ 高める自己    (確かな学力を定着させる)2・ 輝く笑顔      (夢と希望を持たせ、豊かな心を育成する)3. あふれる元気  (健康と体力を増進させる)東京郊外のマンモス団地は <少子高齢化の見本>で、小学校の統一~小中一貫校と変わってきました。,朝方掲示板のポスターを張っていた、女性教師と立ち話をしました・・小生は <小中一貫~中高一貫>等は、切れ目がないので <合理的で理想的>と考えています・・教師の話では、趣旨を理解できない親御さんが、多数いるようだ・・子供の教育は先ず <家庭で躾ける>・...
  •  <見送り三振>より<空振り三振>

    館中学校前のバス停で降車すると目の前に中学校の掲示板がありました。<タイトル>の校長先生の<2学期始業式の講話>が貼られていました。2学期をスタートするに当たり、今日は <見送り三振>より <空振り三振>をということについて考えてみたいとおもいます。 私は同じ三振でも <見送り三振>する選手より <空振り三振>をする選手が好きです。ボールを見送っているばかりではヒットを打てませんが、空振りを何回か続けるうちにバットにかすりやがてヒットになると信じています。私たちの生活でも同じようなことはないでしょうか。考えてばかりいて実行しようとしないことはないでしょうか。皆さんは自分の人生という<バッターボ...
  • <小中学校の標語・あいさつができるといいな>

    <高齢・少子化>の影響で、団地内の<館小中学校>は、9学年各1クラスの小規模学校です・・昔日の面影もなく昨日の運動会も生徒・観覧者少なく寂しい限りでした・・学校周辺に生徒が考えた<多数の標語>が、ぶる下がっています・・1・  人みつけ先にあいさつ自分から2・  あいさつで広げてみよう地域の輪3・  ...
  • <少子化の団地笑顔戻った>

    今日の朝日新聞の朝刊に小生の居住する<館が丘団地>の<館小中学校>が紹介されていました・全校生徒約270人・全学年1クラスの小規模項です・・30年位前我が家の子供達が通学した頃の中学は1学年5クラスのマンモス校・・子供たちの巣立ち残された親所帯が大半の<高齢化団地>に、なりました・・首都圏は一極集中で人口が増えていますが、郊外の当団地は過疎化が進む日本の縮図のようです・・2300所帯人口1万人から現在は空き住戸30%弱・人口4000人・・銀行の主張所も廃止され買い物客も激減し商店街も空き店舗が目立ちます・・空き家解消の為URでは <保証人不要>を盛んにPRしています・・その弊害で <賃貸契約>...
  1. 1
  2. 2

ページ 2/2