投稿日 2021-12-07 05:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
12月17日、約8年ぶりに全面的に内容が刷新される「三省堂 国語辞典改訂版(第8版)」では、約3500語もの新たな言葉が追加される一方で、約1100語の言葉がなくなります。1990年代に渋谷を中心に流行した「コギャル」(顔を黒く焼いたりする、ファッションがはでな女子高生など)。改訂前は記載があった「コギャル」という言葉は消えてしまいます。三省堂は、「コギャル」は、そういうファッションの方もいないし、検索もされていない。「コギャル」は、今の方々が使っている言葉からは遠のいたという判断をしています。他にも、電信音の着信音だけだった携帯電話に大きな変化をもたらした「着メロ」。2014年に発売された第...
今日は米国は Labor Day で祭日です。順位ブログルタイトルユーザー名先週比Link1神戸:ファルコンの散歩メモファルコン16.1%Open2ハルのブログハル84.2%Open3「働くあなたを元気にする」コーチの気まぐれブログ落語好きプロコーチ 砂村よしお0.4%Open4熊本県弓道連盟熊本県...
Vol. 79皆さんが本や新聞、雑誌などを読まれるとき、その目的は何ですか。どんな場合でも目的があるかと思います。自分の知らない知識を得るためかもしれませんし、単純に楽しいからかもしれません。では辞書はどんなときに読みますか。辞書に関しては読むというより「使う」と言った方が良いかもしれません。辞書や電話帳を最初のページから最後まで読む人はいませんから。では、ホームページは本ですか、辞書ですか。ここで言うホームページは企業を紹介するページだと仮定しましょう。その場合、最初から最後まで読む人はいないと言っても構わないのではないでしょうか。つまり、Webサイトは本ではなく、少なくとも読者を楽しませる...