-
投稿日 2007-09-03 07:11
LAN-PRO
by
KUMA
毎年名古屋でインドネシアフェスティバルが行われます。昨日(2007.9.2)、その会がありました。写真はインドネシア各地の最新の礼装です。男性はインドネシア人、女性は日本人(インドネシア語が出来る)だそうです。このように各地の礼装を一堂に見ることは現地でも滅多にありません。今回の写真はやや大きめに投...
-
投稿日 2007-08-20 22:13
てーことゆかいな仲間たち
by
てーこ
お盆は過ぎてしまいましたが・・・お盆に、町内会の盆踊り大会が行われました。子供会でもお手伝いをするのですが、今年はジュース売りの予定でした。ところが、当日、気合を入れて時間通りに行ったところ、役員だけですることになったから、手伝いはいらないとのこと。。。でも、子供たちも来ていることだし、親としてもこの盆踊りを楽しまなくちゃ♪ということで、さっそくお友達とビールを飲んで、ゆっくり見物してました〜(^_^)次男は、 とすけ (単なるくじです)が大好きで、写真にある、ミッキーの形をした、鏡みたいだけれども、スイッチを入れると、中が光り出して立体的に見えるという、変わったおもちゃを手に入れていました。...
-
投稿日 2007-08-19 09:32
解体心象
by
ペガサス
倉敷 アイビースクエアにて
-
投稿日 2007-08-03 18:43
LAN-PRO
by
KUMA
写真は「西国三十三霊場」の最後のお寺、岐阜県の谷汲山華厳寺の山門です。我が家から車で1時間程度で行けます。山門には大きな草鞋があります。饂飩は勿論、霊場めぐりでも、四国には勝てないのだぁ・・・...
-
投稿日 2007-07-21 14:35
LAN-PRO
by
KUMA
写真左が尾張富士、右の僅かに高い山が本宮山<概要> 尾張三大奇祭のひとつ,尾張富士の石上げ祭りが毎年8月第1日曜日に行われる。「石を尾張富士に上げた者は,願いが叶う」と言われている。言い伝えによると,むかし,犬山の五郎丸村に住んでいた村人が,尾張冨士浅間(せんげん)神社に修行に出向いたとき,祭神の木花開耶姫(このはなさくやひめのみこと)が夢枕に現れ,「尾張本宮山と山の高さの競争をして負けてしまったのが悔しくてならぬ。もしこの山へ少しでも石を積み上げて高くしてくださる人には,望みを叶えてやる」と告げた。これを聞いた五郎丸村の人たちは,天保の飢饉(江戸時代)の時,「富貴長寿,子孫繁栄,五穀豊穣」の...
-
投稿日 2007-07-21 10:44
解体心象
by
ペガサス
1859年 撮影者は「水野半兵衛」氏 横浜で下岡蓮杖氏(下田出身)より写真を学び「唐人お吉」の話を聞き下田へ来て写したもの。3代目水野重四郎氏よりおきちさんの菩提寺である八幡山宝福寺の「唐人お吉記念館」に出品されている。(当館の撮影許諾もらう)桜見頃の唐人坂で巡る想いは ひとりひとり泣けば花散る一輪...
-
投稿日 2007-07-07 22:43
my favorite
by
birdy
東京近郊の方、ぜひ行って下さい。そりゃぁ、感動物ですよ。私は2005年10月に「金毘羅宮 奥書院特別公開」を見に行きました。台風接近の中、芦屋からきた友達と金毘羅さんへ行きました。125年ぶりの奥書院一般公開でした。(^_-)-☆伊藤若冲の絵!色が綺麗!!!一見の価値がありますよ。-----四国新聞...
-
投稿日 2007-06-01 11:58
LAN-PRO
by
KUMA
中国茶の道具です。写真の右端にある、茶杓のようなものは、急須内のお茶の葉を「押さえたり」、最後に「掻き出したり」するのものです。下の大きな台は、お茶専用の台で中のパレットにあふれさせたお茶が溜まります。友人宅でうっかり「良い台ですね」と言ったら、即刻持たされました。(超重い)お茶の「講釈」はこの後で...
-
投稿日 2007-05-28 19:38
LAN-PRO
by
KUMA
台北市の北部にある「忠烈祠」と呼ばれる所です。日に何度か衛兵交代式があります。一番奥の所から、入り口まで行進してくるのですが、ギャラリーがいっぱいで、記念写真を撮る人も沢山います。邪魔にならないのかと心配になりますが・・・・※この兵士の方々は超エリートなんだそうです(台湾には徴兵制度があります)...
-
投稿日 2007-05-27 19:29
LAN-PRO
by
KUMA
自宅から20分程度のところに、青塚古墳があります。ここの見ものは古墳が建設当時の状態に再現されている点で、当時の規模・状況を知る事が出来ます。史跡公園となっており、レクチャールームもあるのでゆったりと時間が過ごせます。http://www.inuyama.gr.jp/ssinfo/contents/...