-
また配達の途中で不明の花見つけましたのでご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。楽天ブログの親切なブロガーさん2人から教えて頂きました。レオノティス(レオノチス)の説明文この綺麗な花はレオノティス(レオノチス)といいます。レオノティス(レオノチス)はシソ科の植物で原産地は南アフリカ・熱帯地方...
-
御影石を積んだ法面に黄色い菊が咲いています僅かな土に種が芽吹き成長したものでしょう条件の良い所に咲いている花よりも、精一杯生きようとする姿に美しさを感じるのは私一人でしょうか...
-
マンリョウ、センリョウとなじみの多い植物で、名前からも縁起のいい植物とされています。常緑小低木で、秋には実が赤く熟し、庭の風情を演出しています。マンリョウとセンリョウの見分け方は、マンリョウは葉の下に実がつき、センリョウは葉に上に実がつきます。マンリョウはヤブコウジ科ヤブコウジ属、センリョウはセン...
-
この寒いのにまだ元気に咲いていますアメジストセージの花です。 アメジストセージの花はシソ科・サルビア属の植物でハーブの一つで青紫色の綺麗な花を沢山秋に咲かせてくれ、あちらこちらでよく見かける花だと思います。 高温多湿を嫌いますので7月上旬と8月中旬の2回の剪定で高温に耐える工夫が必要に成ります。皆さんもいろいろ工夫して栽培するのも楽しいではないでしょうか。...
-
この花は菊科のツワブキの花です。墓参りに行ったお寺の庭に咲いていましたので撮して来ましたので紹介します。ツワブキは日本の本州〜九州地方及び琉球列島・朝鮮半島・中国・台湾に分布する植物です。葉は艶があり、10〜11月に黄色い花を咲かせます。草丈は50cm程度で斑入りの葉を持つものもあります。日陰でも...
-
この花はアツバキミガヨランの花です。北アメリカ原産の常緑性低木で、観葉植物としておなじみのユッカの仲間です。長さ50〜70cmで剣のような形をした葉っぱを茂らせます。葉は厚みがありピーンとまっすぐ伸び、その先端は針状に尖っていますので危険です。花期は5〜6月、または10月頃に花茎を長く伸ばして白色...
-
柿の木の実は全て収穫され、枯れ枝に残されぶら下がった黄色い実樹幹の中央に小さく白い○があるが、月が朝空に残っている「カラスウリ」AM06:55
-
投稿日 2007-11-29 20:27
my favorite
by
birdy
松くい虫にやられて枯れた松のその後 です。28日、庭師さんが剪定に来ました。ぼうぼうに伸びてた庭木が綺麗に刈り込まれ、雑草も抜いてくれて掃除もしてくれて、もちろんゴミは処理してくれます。\(~o~)/枯れた松を切って、次に何を植えようか思案中です。条件は・枯れないこと(もう2本の松と1本のもみじを枯らした)・葉っぱが落ちない常緑樹であること・裏口が狭くなったので、大きな木は通れない・安くて格好がいいこと!決まらなくてぇ。五葉松がいいと庭師さんが言うんだけど、高いし、松は手入れが高くつくし…じゃぁ槙はどうかというのでババショフにいうと、アレは○○のお印だから嫌だというし…結局決まらず。しばしこ...
-
この実はヘクソカズラの実です。ヘクソカズラとはアカネ科の植物の一種です。別名ヤイトバナ、サオトメバナともいわれ日本各地、東アジアに分布する蔓性の多年草ですが、至る所に多い雑草です。葉や茎に悪臭があることからヘクソカズラの名が付けられたようです。花期は8〜9月頃で、花弁は白色、中心は紅紫色であり、そ...
-
投稿日 2007-11-28 07:18
my favorite
by
birdy
先日行った白峰寺に咲いていました。最近、新聞にも載っていたのですが、ここでも咲いていたのです。背丈以上!新聞に載っていたのは、民家の2階までとどく高さでしたよ。帰り道、アチコチに咲いていました。高松市西部で流行ってるんでしょうか?コレ もみてくださいね。(^_-)-☆