-
投稿日 2025-02-17 20:17
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
はじめてさんからベテランさんまで使える『\ 楽しくなる着付け /100のコツ』 図書館で刺繍の本を見ていると近くの棚にありました。 ちょっとした着付けのコツが簡単便利に分かります。 すなおさんの説明が一番分かりやすいと思います。 本は買わない主義だけれど、欲しくなりました。 ...
-
投稿日 2025-02-10 14:21
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
着付け教室最終日。 10月末から早5ヶ月経ちました。 細々とした課題はありますが、 一応着物が着られるようになりました。 大変よく頑張りました。 本日の着物は、深い縮緬小紋(花文)と袋帯。 桜の帯は、手織りです。 結納のときに変わり結びをしてもらったので 御太鼓のところに筋が入っ...
-
投稿日 2025-02-03 18:53
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
着付け教室11回目。 着物セミナーに行きました。 お昼のお弁当です。 江戸小紋の芥子色の鮫小紋を巻き付けてみました。 裏側は、桑茶の万筋でした。 抹茶色が好みでしたが、ありませんでした。 エミールガレの檸檬色のアートな帯も巻いてみました。 【食】【着物】...
-
投稿日 2025-01-27 19:17
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
着付け教室10回目。 練習会は、今日で終了です。 来週は、着物セミナーで、再来週は総復習会です。 20代の頃の小紋は、経年のシミが浮き出ていました。 丸染めという染め方があるので、染め替えをお願いしようと思っています。 【着物】...
-
投稿日 2025-01-20 13:43
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
着付け教室9回目。 今年初めての着付け教室です。 付け下げは、20代の頃作った着物です。 以前、従妹の結婚式と親戚の結婚式で着ました。 袋帯は川島織物です。 【着物】...
-
投稿日 2025-01-06 20:01
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で 南天の新葉に雨粒が溜まりました。 曇り時折雨。 今週は、雨降りお天気が多そうです。 【紅】【宙】 桐の箪笥に眠っていた一度も袖を通していない着物や長襦袢に 茶変したシミができていました。 悉皆屋さんに持ち込みましたが、手遅れでした。 とりあえず、クリーニ...
-
投稿日 2024-12-23 14:13
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
着付け教室8回目。 今年最後のレッスンでした。 本日は、江戸小紋と菊と桐文の袋帯です。 少しずつ忘れていた着付けを思い出してきました。 【着物】 ...
-
投稿日 2024-12-16 15:16
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
着付け教室7回目。 訪問着と袋帯です。 この着物と帯は、従弟の結婚式で一度着ました。 着物って、どうしてこんなに紐を使うのでしょうか? きっちり折り畳みを効かせて仕立てた身体に纏うだけの着物や帯があると きっと着物人口が増えるのに・・・と思います。 【着物】...
-
投稿日 2024-12-09 19:39
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
早朝から博多織帯工房のセミナーに参加しました。 博多織の帯がずらりと展示されていて、 落ち着いた色合いでした。 紫色の房付きの半幅小袋帯を買いました。 お昼ごはんは、海鮮ちらし寿司をいただきました。 【食】【着物】...
-
投稿日 2024-12-06 19:26
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
今夕は、六日月。 右やや下の金星は、昨日よりも2倍の距離離れています。 肉眼では、細く見えるのですが、写真に撮ると大きいお月さまです。 【月】 桐箪笥に15年間くらい眠っていた着物5枚をクリーニングに出しました。 経年のシミは、取れないらしいのですが、どこまで綺麗になるのでし...