-
投稿日 2023-03-02 04:00
Mr.Toriiのつぶやき
by
torii
「教養」という言葉の意味ですが、辞書では「文化に関する、広い知識を身につけることによって養われる、心の豊さとたしなみ」とあります。ある本に「教養とは最も高価だけど、最も安く手に入る高級のブランド品」と書いてありました。面白い定義だと気に入りました。知識・技術を身につけていても「他人に対する思いやりの...
-
投稿日 2023-02-23 04:00
Mr.Toriiのつぶやき
by
torii
ロサンゼルスの私の仲間が発起人になって「ちょっぴり思いやり運動」が、ささやかながら広がりを見せています。ただ、物や金銭だけでなく、行為でも何でも他人が喜んでくれることをするだけのことです。形式的な会則とか会にすることなく、趣旨に賛同し、個人で行えばよいことなので結構、この運動は盛んになっていくだろう...
-
投稿日 2023-02-16 05:00
Mr.Toriiのつぶやき
by
torii
現在、日本には65歳以上のシニアが3700万人くらいいるようですが、その70%は引退生活をしているのではないかと思います。その人たちが安心して老後を楽しく暮らせる、楽しく安住できるところがあれば、多くの人が利用すると思いませんか?以前のブログで書きました地方創生は、シニアを中心としたタウンづくりから...
-
投稿日 2023-02-09 05:00
Mr.Toriiのつぶやき
by
torii
ここ数十年、住むのは都会が何かと便利であると思っていました。 ですから、東京では、銀座に歩いて15分程で行ける場所に住んでいました。しかし、定年退職後、東京から八ヶ岳南嶺に移り住んで20年以上になる友人から田舎生活の良さを教わって以来、すっかり田舎住まい礼賛者になってしまいました。田舎の良さは、①空気も水も美味しい ②野菜・果物が新鮮 ③体を動かす機会多いなど健康的な生活が出来ることでしょうか。 同時に経済的に都会より安価であることが挙げられます。政府は、地方創生を政策の大きな柱にしています。今、コロナ禍で在宅勤務が多くなってきて、若い夫婦が田舎に移住する人が多いと聞きます。多分、生活費(特に...
-
投稿日 2023-02-02 04:00
Mr.Toriiのつぶやき
by
torii
地方創生の議論が盛んです。東京一極化が問題だからです。徳川幕府が行った藩の組み換えを参考にしてはどうかと思うのですが… 司馬遼太郎さんは、土地私有制度を否定した方でした。それはともかくとして、これから超少子高齢化社会になっていきます。思いきった施策を即とらないと取り返しのつかないことになるでしょう。...