-
投稿日 2022-08-29 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
背筋に黄色の帯が入る特徴とお尻に赤斑点があるチョウ目(鱗翅目)ヤガ科アオイガ亜科に分類されている【フタトガリコヤガ】の幼虫です。食草となりそうな「オクラ」や「フヨウ」・「ムクゲ」・「ハイビスカス」・「タチアオイ」などが回りに見当たらない場所で発見、どこで大きく終齢幼虫まで成長したのか、不思議に思い眺...
-
投稿日 2022-05-19 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
前回スイトピーの植え込みで、チョウ目(鱗翅目)ヤガ科ヨトウガ亜科の【キバラモクメキリガ】の幼虫を見つけましたので、その後が気になり出向いてみました。周辺を探し回りましたが、見つけることができずに諦めかけたとき、ポトリと茎から地面に落ちたものがあり、よくみますと【キバラモクメキリガ】の終齢幼虫が丸まっ...
-
投稿日 2022-05-06 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「スイトピー」(マメ科)の大きく伸びたツルに絡まるようにいたチョウ目(鱗翅目)ヤガ科ヨトウガ亜科の【キバラモクメキリガ】の幼虫です。体長55ミリ程度、葉の色と保護色の薄黄緑色の体色ですので、頭から肛門に向かって,白い線がくっきりと走っている模様がなければ見過ごしていたかもしれません。幼虫は広食性で、...
-
投稿日 2022-03-08 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科に分類される【ゴマダラチョウ(胡麻斑蝶)】の幼虫は、角のような突起を使って、天敵のハチから身を守っていることが分かったと、近畿大学などのグループが公表しています。チョウの幼虫は、種類によってさまざまな色や形態があり、日本に広く分布する「ゴマダラチョウ」の幼虫は頭に角の...
-
投稿日 2021-11-07 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
幼虫はバラ科・クワ科・ブナ科・ヤナギ科・マメ科などの葉を食草としていますが、「モッコウバラ」の葉にいました彩色豊かな【ヒメシロモンドクガ(姫白紋毒蛾)】の終齢幼虫です。【ヒメシロモンドクガ】は、チョウ目ドクガ科に属するガの一種で、北海道、本州、四国、九州と、シベリア、朝鮮半島、台湾に生息しています。...
-
投稿日 2020-08-22 09:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
漏斗状に巻いた花姿が独特なサトイモ科オランダカイウ属の 「セスジスズメ」 や 「ビロードスズメ」 だと同定しました。
-
投稿日 2020-05-11 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
毛の密集した形状で背中に白い線がありましたので、近づくまではこの時期としては発生が早いかなと考えながら
-
投稿日 2019-07-13 10:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
農林水産省は、熱帯地域のアメリカ大陸が原産で農作物を食い荒らす害虫のガ「ツマジロクサヨトウ」の幼虫が長崎、大分、沖縄の3県で確認されたと発表しています。国内では既に判明している鹿児島、熊本、宮崎と合わせ、九州・沖縄の6県に拡大しています。 体長はおよそ4センチで主にトウモロコシに寄生し、農作物を食い荒らすということです。 このガの幼虫が今月3日、日本で初めて鹿児島県南九州市で確認され、農林水産省が全国調査を指示していました。自治体の担当者は、効果のある農薬があるとして「幼虫を見つけ次第、農薬を散布してほしい」と呼び掛けています。 このガは熱帯地域の南米が原産で、アフリカやアジアで急速にまん延し...
-
投稿日 2019-05-16 11:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
バラ科の
-
投稿日 2018-05-17 14:31
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ハバチの幼虫君が葉っぱを食べてるところに遭遇。外観を見ると毛虫なのですが、葉っぱを食べてる顔を拡大すると、なかなか可愛い顔をしてるんですね。一生懸命に葉っぱを食べてる。なんだか健気な感じがします。近くの葉っぱにもいるので、ここはハバチが卵を産み付けた場所なのかな・・・。たくさん食べて元気に大きくなっ...