English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#園芸"の検索結果
  • 彼岸花。

    投稿日 2006-09-26 23:40
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    今日は午前中から雨・・・・。土曜日から昨日火曜日まで晴れが続いていたので、この雨も仕方ないかと・・・・。今日は、もう写真になるところもなく、閉じこもりです。少し前にとった彼岸花をアップします。彼岸花は、上から見ると花火のようでもあり、爆弾が爆発したときのようでもあり、赤が鮮やかな花です。お彼岸を過ぎ...
  • とむ家の花

    投稿日 2006-09-25 14:02
    my favorite by birdy
    とむからお花の便りが届きました。(^_-)-☆(*^∇^)ノ。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆アリガト〜♪上の赤い花の名前は何かしら?時計草?どなたか教えてください。キャッツテールは、かためて植えると綺麗ですね。ほんと、ネコの尻尾みたい!...
  • 白い彼岸花が咲きました

    投稿日 2006-09-24 09:30
    my favorite by birdy
    数年前、ババショフが植えました。ペパーミントやオシロイバナなどに埋もれてますが、今年も忘れずに咲きました。遠くの畑ではあぜ道に赤いノが咲いてます。ほんとうにお彼岸に咲くのですね。...
  • まだ咲いています

    投稿日 2006-09-24 08:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    昨日「ルコウソウ」をアップしましたが、今朝庭に出ると同じ仲間の花がまだ咲いていましたこれも播種をしたものではなく、こぼれた種が芽を出し「チトニア」に絡まって伸びたものですマルバルコウソウ (丸葉留紅草)※ルコウソウの葉は切れ込みがありますが、マルバルコウソウは切れ込みがありません(葉はハート型です)ハゴロモルコウソウもあります撮影 2006/09/24 07:38...
  • また咲き始めました

    投稿日 2006-09-23 08:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    今夏、盛んに咲いて楽しませてくれた花は実を付け自然落下同じプランターに種が落ちて芽を出し、花を咲かせ始めましたルコウソウ (留紅草)撮影 2006/09/23 07:08
  • 白花も床しい

    投稿日 2006-09-22 08:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    萩の花は赤紫が多いが、白花も美しい緑の葉を背景にすると、白が綺麗に映える朝の冷気に晒され、凛とした風情を醸し出す撮影 2006/09/21 06:28
  • この花の名前は

    投稿日 2006-09-21 08:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    今朝は快晴北の高気圧の張り出しで気温が下がった今年初めて歩いていると指先が冷たい珍しい花を見つけたこれまで多くの花を見てきたが、花弁が二重になっている蕾は殆ど黒に近いねずみ色、開花すると外は紫、内側は白花は上に向かって咲いている葉っぱはナスの葉に似ている持ち主に話しをつけ、種を貰う手はずをした花名は...
  • 「紫式部」と!!!

    投稿日 2006-09-20 21:22
    my favorite by birdy
    今日も晴天、爽やかな1日でした。日中は日向にでると暑いですが、朝夕はすっかり肌寒いです。とてもお彼岸の入りとは思えませんねェ。例年なら、まだまだ暑いですもの。↑「紫式部」です。花が咲いた後の実です。綺麗な紫の、かわいい実ですねぇ。次は!!!青虫の嫌いな人、虫唾の走る人、本当に鳥肌の立つ人は開けないで下さい。エンゼルトランペットの葉についてました。ババショフが見つけて、観察するといって取ってきました。ネットで調べたら、どうも蛾になるようです。どなたか、蛾や蝶、青虫に詳しい方、いらっしゃいませんか?サザナミスズメの青虫かも。とにかく大きくて太くて、気持ち悪い。青虫の嫌いな人、開けないで!  タバコ...
  • 美しい花

    投稿日 2006-09-19 08:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    早朝ウオーキングでまだまだ沢山咲いていますこんな花にめぐり合うとついカメラを向けたくなり花からパワーを貰い、朝日を浴びて足取も軽やかになりますフヨウ
  • 観賞用が野生化

    投稿日 2006-09-18 08:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    日本全国の路傍や荒地、河原などで見かけるこの花はアジア原産で江戸時代に観賞用として栽培された全体に毛が多いことから「大毛蓼」とも呼ばれるオオタデ
  1. 865
  2. 866
  3. 867
  4. 868
  5. 869
  6. 870
  7. 871
  8. 872
  9. 873
  10. 874

ページ 870/879