-
駐車場の隅にポピーの小さい花が数えきれない暗い生えています。4〜5輪咲いていましたので小さい花ですが紹介します。あたり一面小さな花芽がびっしりです。◆今日のニュースご覧下さい。...
-
撮影してその日に投稿しました。マメ科の植物で高さ10〜20メートルのつる性落葉木本。花期は4〜5月で分布は本州、四国、九州で日向を大変好む植物です。種類はヤマフジ、シロバナフジ、ノダナガフジ、アケボノフジなどがあります。この花はどなたでもご存知でしょうね。ふじ色はこれからの季節にぴったりの色ですね...
-
石楠花は山間地の自然の中では5月末から6月にかけて開花平場の庭や鉢植えは今の時期に開花します石楠花 シャクナゲ...
-
投稿日 2007-05-13 20:14
my favorite
by
birdy
今日は母の日でしたね。ひできんぐ、 daughter-in-lawからお花をもらいました。さて、何でしょう?...
-
この白い大花のクレマチスの花は入口にアーチが作ってあってアーチの一番上の部分に花が咲いていて思う様な構図で撮れませんで花の裏を撮すような感じになってしまいました。下の所に一輪花が咲いていましたので花形はあまり綺麗ではありませんがアップで写しました。白いクレマチス好みがあるかもしれませんがあまり見か...
-
クレマチスの花、この花が一番多いですが配達に伺ったお宅に8号鉢で綺麗に花が咲いていましたのでカメラも持っていましたし撮して来ました。花は強風で半分くらい散っていましたがまだけっこうみれますのでご覧下さい。家のフェンスや庭の垣根を華麗に彩る、つる性植物の花「クレマチス」。その華やかな咲き姿の中にも、...
-
この牡丹の花は先日撮して来た麟鳳「りんぽう」の花です。少し黒みをした渋い牡丹綺麗でした撮してきましたのでご覧下さい。今はもう花を見ることは出来ません。色んな花を紹介したいのですが名前の解らない花、花が一気に咲き始めるから撮す時期を逃してしまうのがけっこうあります。商売しながらの投稿ですので仕方ない...
-
プランターに植えられていたスミレ殆んど紫色系統が多いのですが、白色も美しい...
-
この花はキリの花です。開花時期が終わろうとしていました。花の散ったのも沢山見受けられました。春、葉が茂る前に紫色の花が先に咲く。この木は家具によく使われているキリです。材料としては丈夫で燃えにくく、木目も美しいので、タンスなどの家具材に用いられる。成長も早いので、昔は女の子が生まれると屋敷内に植え...
-
白いシランの花がだいぶ咲きました。この花は白地にピンクの薄い部分の色が飛んでしまって思う様な写真がなかなか写せません。苦労して撮した写真紹介しますのでご覧になって下さい。上の写真が現在の状態で下の写真が以前公開した写真です。...