-
投稿日 2016-02-10 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【マツザカシダ】は、山地の山麓や林縁部に見られる常緑の<シダ>(羊歯)です。 名称の「マツザカ」は発見された地名なのか、発見者名なのか、またその他によるのか判明していません。 イノモトソウ科イノモトソウ属に分類され、世界中に約280種、日本でも本種を含め26種が分布しています。 葉は二形で、<栄養葉...
-
投稿日 2016-02-09 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
直径5~6ミリほど、赤く熟した実をつけていた【アスパラガス】を見つけました。 クロンキスト体系ではユリ科に分類されていますが、分子統計学によるAPG体系ではキジカクシ科に属する多年生草本植物で、地中海沿岸を原産地としています。 江戸時代にオランダより導入され、和名は「オランダキジカクシ(阿蘭陀雉隠)...
-
投稿日 2016-02-08 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
来る2月12日(金)から2月14日(日)の期間、デュオこうべの「デュオドーム」において、毎年恒例の<神戸花物語2016春>が開催されます。 西区淡河町の「神戸チューリップ」や伊川谷町で栽培されている「パンジー・ビオラ・ストック」などの園芸品種の宣伝を兼ねて、1万輪の神戸産の花が咲き誇る会場に、花の販...
-
投稿日 2016-02-07 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<ケール>といえば、青汁を思い出しますが、この品種は赤紫色の葉色をしています。 アブラナ科アブラナ属の野菜で、地中海沿岸を原産地とし、日本には江戸時代に渡来和名としては、「ハゴロモカンラン(羽衣甘藍)」や「リョクヨウカンラン(緑葉甘藍)」と呼ばれています。 <キャベツ>の原種「ヤセイカンラン」の近縁...
-
投稿日 2016-02-06 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
商店街の通路に置かれた植木鉢に【グズマニア・マグニヒカ】が寄せ植えされていて、黄色・赤色・紫色と多色な<苞状葉>がきれいでした。 パイナップル科グズマニア属の多年草で、中南米の熱帯雨林に約120種が分布、本来は樹木の上などに自生する<着生植物>です。 園芸的に栽培されたパイナップル科の総称として、<...
-
投稿日 2016-02-04 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
下向きに垂れたように花を咲かせている【クリスマスローズ】ですが、花姿は <こちら> を見てください。 ヨーロッパから西アジアにかけて約20種、中国に1種が分布しています、キンポウゲ科ヘレボラス属の多年草です。 <クリスマスローズ>と言う名称は、本来はヘレボラス属の『ニゲル』という種を指す名称ですが、...
-
投稿日 2016-02-03 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
樹高3メートルほどの【ザクロ】の木を見つけました。落葉樹として、幹と枝だけの姿でしたが、なぜか枝先に実が3個ばかり残されていました。 見上げながら、「木守柿」を真似て「木守柘榴」かなと考えてしまいました。 「木守柿」は今年の収穫に感謝して、来年もよく実るようにとのまじないで、枝の先端などに一つ二つ柿...
-
投稿日 2016-02-02 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日は、赤色の花弁の 「カンツバキ」 をアップしましたが、奇しくも白色の花弁の<ツバキ>として、【タイワンツバキ(台湾椿)】を見つけました。 残念ながらしぼんだ花弁で落花寸前の姿ですが、きれいに5裂した果実も合わせて撮影ができたのが、幸いでした。 ツバキ科ゴルドニア(タイワンツバキ)属の常緑高木、台...
-
投稿日 2016-01-31 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2013年1月31日から【ノキシノブ(軒忍)】の成長観察記録を、毎月続けておりました。 昨年8月31日以来の報告になりますが、3年目の節目ということで現状報告です。 9月以降3本ほど枯れ、今も1本黄色く枯れる前兆が見えている葉があります。 葉の裏に出来る<胞子嚢>もたくさんできてきていますので、気温...
-
投稿日 2016-01-30 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
この時期、艶のある赤色の実がよく目立つ【アオキ(青木)】です。 【アオキ】の名前の由来は、葉も枝(茎)も青いところから名づけられています。 ミズキ(ガリア)科アオキ属の常緑低木で樹高2メートルほどが一般的ですが、赤い実がたわわに実っていたこの【アオキ】は、優に3メートルは超えていました。 花は3月~...