-
投稿日 2016-05-23 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お庭一杯に、花弁が紅紫色の 【シラン(紫蘭)】 と白色の 【シロバナシラン(白花紫蘭)】 が、仲良く混成して咲いているのを見つけました。 ラン科植物の種子は一般的に特別な条件がそろわないと発芽しませんが、本種は地生ランとして日向の草地などでよく育ち、花後に出来る 長い実 には種子をたくさん含んでいて...
-
投稿日 2016-05-22 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
面白い造形の花姿が特徴的な【ユキノシタ(雪の下)】は、ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草です。 花に先立ち、地表面に多数のほふく茎を出し、その先端に新しい個体を形成、葉は円形に近い腎円形で、葉の裏側 は赤みを帯びています。 葉はやけどなどのときに張り付けたり、搾り汁を熱冷ましに利用するなど民間薬として...
-
投稿日 2016-05-21 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
兵庫区大開通にありますNTTコミュニケーションズの「神戸大開ビル」の花壇に、黄色の「西洋オダマキ」の品種である【イエロー・クィーン】が咲いていました。 キンポウゲ科オダマキ属に分類され、日本原産の「ミヤマオダマキ」とヨーロッパなどを原産とする「西洋オダマキ」に大きく分けることができます。 「ミヤマオ...
-
投稿日 2016-05-20 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お家の塀代わりに、きれいに剪定された<フイリハクチョウゲ(斑入り白丁花)>の生け垣があり、名称通り「チョウジ(丁子)」に似た葉に、白い花を咲かせます。 アカネ科ハクチョウゲ属の常緑低木で50~150センチの樹高、原産値は中国・台湾・インドシナです。 5月~6月頃にかけて開花、花径1センチばかりの5裂...
-
投稿日 2016-05-19 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<ボタン>はボタン科ボタン属の落葉小低木の総称として用いられ、原産地は中国、原種は5種ばかりあり樹高は3メートルですが、接ぎ木で育成される園芸品種では1~1.5メートルです。 写真は【聖代(せいだい)】ろいう品種ですが、和名の由来は分かりませんでした。 濃い桃色の千重咲きの大輪で花径15センチばかり...
-
投稿日 2016-05-18 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
品種名の名に恥じないきれいな黄色の葉で、確かに見た目に「チキンナゲット」の感がある【ラミウム・ゴールドナゲット】です。 シソ科ラミウム属(オドリコソウ属)に分類され、属の仲間として 「ラミウム・ガリオブドロン」 や 「ラミウム・ビーコンシルバー」 など約40種あり、匍匐性のある常緑宿根草です。 斑入...
-
投稿日 2016-05-17 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花弁が白色の 【シャリンバイ(車輪梅)】 は、アップしてきていますが、淡い紅色は初めての登場です。 バラ科シャリンバイ属の常緑低木で、主に西日本に分布、花の形が<梅>に似て、葉が枝先の一か所から放射状に多数別れることから、和名が付けられています。 4月~6月頃に5弁花を咲かせ、花径は10~15ミリ程...
-
投稿日 2016-05-16 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
日本や中国産の「ツユクサ」は花弁が2枚ですが、【ムラサキツユクサ(紫露草)】は北アメリカ原産で、花弁は3枚です。 花としては寿命の短い<一日花>ですが、蕾が多数つき、次々と開花していきますので、あまり気が付きません。 ツユクサ科ムラサキツユクサ属に分類、属には 「トキワツユクサ」 や 「ムラサキゴテ...
-
投稿日 2016-05-15 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
バラ科サクラ属の果樹である「ミザクラ(実桜)」の果実を【サクランボ】と呼んでいます。 花を観賞する品種の<桜>では実は大きくなりませんが、果樹である「ミザクラ」は大きく東洋系とヨーロッパ系に分かれ、日本で栽培されている大半はヨーロッパ系で、その数は1000種を超えています。 「サクランボ」や「りんご...
-
投稿日 2016-05-13 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昭和初期に園芸品種として導入された【トキワツユクサ(常盤露草)】ですが、今では帰化植物として繁殖、写真の花も路傍に咲いていました。 ツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草で、日本のツユクサ科には、古代から自生しているツユクサ属の 「ツユクサ」 をはじめ、ムラサキツユクサ属( ムラサキツユクサ )・イボ...