-
投稿日 2016-05-11 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
先週 「ヘラオオバコ」 をアップしていますが、オオバコ科オオバコ属の代表としてよく見かける「オオバコ」を採集していないのに気が付き、それではと路傍や空き地など注意して観察しているのですが、こんな時に限ってなかなか見つけることができないものです。 その代わり、なんと空き地で育つ【オオムギ(大麦)】を見...
-
投稿日 2016-05-10 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<クレマチス>は、キンポウゲ科センニン属の蔓性多年草のうち、花が大きくて園芸的に観賞価値が高い品種の総称として使われています。 その中でも花弁(蕚)が6枚のモノを「テッセン(鉄線)」、8枚のモノを「カザグルマ(風車)」と呼び分けています。 いつも玄関先にきれいな花鉢を置かれているお家ですが、今朝方は...
-
投稿日 2016-05-09 23:07
カイの家
by
hiro
ベランダにある蜜柑の木に花が付きました。 昨日で、岐阜で行われた「アール・ヌーヴォーの装飾磁器」展が終わりました。それと同時に、ドイツのコレクターからメールが入り、今年購入したいろいろなアイテムの写真が添付されていました。しかし、ヨーロッパは、すごいな.. さて、いよいよ東京ですね。講演を2回...
-
投稿日 2016-05-09 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
5月半ばごろから、漏斗状の花が咲き出す【ハコネウツギ(箱根空木)】です。 スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木で、名称の(箱根)から箱根地域に多く分布していると考えますが、実際は「ニシキウツギ(二色空木)」の方が多く、名称の由来は不明です。 花の色は蕾のときは白く、咲き出しますと淡い紅色から紅色へと変...
-
投稿日 2016-05-08 22:09
カイの家
by
hiro
ベランダにあるバラが咲きました。きれいですね。 富田勲さんが亡くなりました。ちょっと、ショックです。高校から大学時代、彼の影響で、アナログ・シンセサイザーを買い、音作りにはまりました。ホワイトノイズやカット・オブ・フリークェンシィなど、この頃、覚えました。音の道を選んだのも、彼の影響が少しあった...
-
投稿日 2016-05-08 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
青系の<クレマチス>として代表的な【H.F.ヤング】が、きれいに咲き出していました。 早咲き大輪系(パテンス&ラヌギノーサ系)として、花径15~20センチになり、日本の原種である「カザグルマ」(英名:パテンス)と、中国浙江省穂首に自生している「ランギノーサ」を交配させ、1954年イギリスにて作出され...
-
投稿日 2016-05-07 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
四季咲き性ですが、ようやく【万葉】の花が開花し始めています。 中輪系の<バラ>としてはやや大きめの花径10センチばかり、きれいな橙色の波打つ花弁を持つ【万葉】です。 1988(昭和63)年、千葉県八千代市にある<京成バラ園>にて作出された品種で、強靭で耐病性に優れています。 「ボタン」のような和風の...
-
投稿日 2016-05-06 07:43
エンジェルライフ:高松
by
天使
来年は 満開に合わせて行きたいですね。 。o@(^-^)@o。ニコッ♪...
-
投稿日 2016-05-06 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
道路脇の植え込みとしての<ツツジ>は 「ヒラドツツジ」 をよく見かけますが、【キリシマツツジ(霧島躑躅)】が植え込まれているのは、初めて見ました。 ツツジ科ツツジ属の常緑低木で、4月から5月頃に鮮やかな赤紅色の花径3センチ前後の小ぶりの花を、枝先に2~3輪咲かせます。 花も小ぶりですが、葉も広い楕円...
-
投稿日 2016-05-05 23:30
カイの家
by
hiro
我が家のウツボちゃん、今年も小さな子ウツボが付いてきました。毎年、枯れた部分をカットしているのですが、今年は緑の部分を間違えて切ってしまい、水に挿しておいたら、こちらにも小さなコウツボが出てきました。もうちょっとしたら、植えてあげなければ.. さて、明日は久しぶりに出勤です。...