-
投稿日 2012-12-08 08:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花姿を見て、すぐに「キク科」だとは分かりました。 「カレンデュラ(金盞花)」 に大変よく似ているなと思いながら、花の中心部にあります頭状花の部分が小さく、花びら(舌状花)も二段構えなので、「何か違うなぁ~」と悩んでおりました。 ようやく分かりました。 キク科キンセンカ属で、「カレンデュラ」の園芸品種...
-
投稿日 2012-12-07 16:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夏場に見かけたときには、まだ <蕾の塊> でしたが、久しぶりに覗きますと、きれいな桃紅色の花を咲かせていました【ミセバヤ(見せばや)】です。 ベンケイソウカムラサキベンケイ属の多肉植物です。 日本原産の植物として、万葉の頃から親しまれている古典園芸植物であり、別名「玉緒(たまのを)」と呼ばれています...
-
投稿日 2012-12-07 08:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
まだ青紫色の花を咲かせてはいませんが、花穂がローソクの燭台のように3本に枝分かれする特徴で、【ピナータラベンダー】だと分かります。 シソ科ラベンダー属の半耐寒性で、四季咲きの常緑低木です。 原産地はカナリア諸島・マデイラ諸島で、ドイツの植物学者モエンスが1802年に命名・登録しています。 別名「レー...
-
投稿日 2012-12-06 20:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今宵は酒呑み友達がお誕生日と言うことで、【仙草】さんでお祝いです。 いつも白色の【カサブランカ】が飾られていましたが、前回は <黄色の【カサブランカ】>が飾られており、驚きました。 今回は、花弁の先が桃色で基部の方は白色の組み合わせです。 真ん中の花は、花粉が付いたままのしべが見えていますので、蕾か...
-
投稿日 2012-12-06 08:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸市の<市の花>は「アジサイ」ですが、<市の木>は<サザンカ(山茶花)>です。 ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹で、秋の終わりごろから冬にかけての寒い時期が花期ですので、花が少ない時期の貴重な一種だと思います。 ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生しており、「ツバキ」・「サザンカ」・「チャ」は、温帯に...
-
投稿日 2012-12-05 08:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
メギ科ヒイラギナンテン属の【ナリヒラヒイラギナンテン】の花が、咲きだしています。 今年の3月には、 熟した「実」 を取り上げましたが、なんとか開花した状態の花が撮れました。 茎の先に長さ5~15センチ程度の総状花序を出し、花冠の直径5~7ミリの黄色の6弁花を咲かせます。外側の星型に似た部分は<蕚片>...
-
投稿日 2012-12-04 12:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
日に日に花が大きくなってきています。 一昨年は年を超えるまでに雪でやられてしまったなぁ。 【撮影データ】 RICOH GXR MOUNT A12 MD W.ROKKOR 24mm f/2.8 2012/12/02 14:46:46 SS1/400 F5.6 ISO200 露出補正 0...
-
投稿日 2012-12-04 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ヒマラヤから中国雲南省にかけて、標高1300~2500メートルの高原に自生する常緑低木~小高木で、5種の野生種が自生しています。 アカネ科ルクリア属に分類され、その中でもアッサム地方のカシー高原の<ルクリア・ピンセアナ>が、日本には1975年に導入され、和名の「アッサムニオイザクラ」として流通してい...
-
投稿日 2012-12-04 00:05
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
昨日は小春日和でしたがはや天気は下りで寒波が来ているそうです。 今年はほんとに連続した晴れの日が少なく屋外作業に影響しています。 今日は午後からちょっと出かけました。そうしたら、途中でたわわに実がなったピラカンサスを見つけたので用事の帰りに撮って来ました。 天気も良く最高の日だったんですがはや下りと...
-
投稿日 2012-12-03 18:44
エンジェルライフ:高松
by
天使
今日 門のところのお花を植え替えしてたら 花友さんが 通りかかって 『 久しぶりね! 』 と 話してたら なんと ...