English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#団地情報"の検索結果
  • <団地の富士山>

    団地には多くの広場や小公園があります・・いくつかの遊具を、紹介します・・<富士山>に挑戦・・高齢者には意外と難しく途中で滑り落ちます・保育園の3~4歳児が何度も懸命に挑戦・・小生も時々混じって挑戦しています・・四苦八苦・・格好は悪いが・・何とか登頂に成功しています・・...
  • <車上荒らしに注意>

    団地には、数多くの駐車場がありますが相変わらず <車上荒らし~悪戯>が横行しています・<警察~UR>でも注意を呼びかけていますが、夜間のパトロールが少ないので時々被害が出ているようです。以前は <タイヤに傷をつけパンク> <ボデイーにペイント~傷つけ> <ミラーの破損>等の外部からの悪戯が多かった・・最近は車両に侵入し <オーディオ機器や備品の取り外し>等が多いそうだ・・最大のトラブル??・・駐車場に行ったら、車の下に <ブロック>が置かれて4輪のタイヤ (アルミホイール付き)が盗まれていた・・些細の行為でも犯罪です・・厳しく罰せないと繰り返します・・悪人どもには <車の所有~運転の資格>は、...
  • <資源ごみは持ち去り禁止です>

    数年前までは<資源ごみ>には、身向きをする人も少なく・・ボックス付近は年中ゴミが溢れていました・・昨今は <資源ごみ等>の分別が進み 八王子市でも <新聞~アルミ缶~ダンボール・・>の<無断持ち去り>が、問題になっています。朝方5時頃になると・・常連組(2組?)が、競争して持ち去ります・・時々看視車両に出くわすと一目散・・暫くすると戻ってくる鼬ごっこ・・今朝所要で出かけるので、集積所の近くでタクシーを待っていたら丁度出くわしたので <警察に連絡するぞ・・>と声をかけると・・慌てて逃げていきました・・先日の新聞で八王子市が<新聞にタグ>をつけて、追跡したら、市内北部の<回収業者>に持ち込まれたの...
  • <館が丘団地~空き家募集中>

    キャッチフレーズは <その丘の上には<笑顔とやすらぎに輝く街がありました>空を散歩していたら、緑豊かな丘の上に、人々が元気に暮らす大きな街が見えました。     そこにひろがる空に近い街は、ビッグコミニュテイ<たてがおか>高尾駅からバスで10分ほどのところにあるこの街は、子育てライフはもちろんシニアライフにも暮らしやすさがいっぱいです。URでは<空き家対策~耐震補強>で、数年前から駅近の1街区から大規模な修繕工事を進めています・・最近は、入居希望者の要望を取り入れて<間取りの変更~設備の増強>など、民間業者並みに努力を始めました・・<少子高齢化>・・多くの若い世代の都心回帰が顕著な今日・・郊外...
  • <館が丘団地>に関わる投稿一覧

    小生の居住する団地の情報を時々発信しています・・(過去6カ月分)1月24日  <館が丘まちづくり新聞>1月18日  <挨拶の出来ない大人>1月14日   <車止めが泣いています>12月23日  <館小中一貫校の校訓>12月11日  <団地内の標識>11月27日  <団地内のアスレチック道路>11月1日   <秋のバザーと産直市>10月28日  <フラットカフェ3周年>10月24日  <子供たちのために>10月24は  <第29>回はちせいまつり>10月19日  <総合防災訓練2>10月8日   <自転車を処分します>10月5日   <やっと大規模工事が終わりました>9月30日   <総合防災訓...
  • <館ヶ丘団地まちづくり新聞発行>

    URでは人口減少に伴い郊外の大型団地の <縮小~再生>が始まっています。<多様な世代が生き生きと暮らし続けられる住まい・まちづくり>と、題して<団地新聞>が発行された。<館ヶ丘団地の主な課題>  高齢化の進行~ 若い世帯等の減少~ 人口減少社会への対応<今後の取組みの方向性>1・  地域における医療福祉施設等の充実の推進2・  多様な世代に対応した居住環境の整備推進3・  若者世帯~子育て世帯等のコミュニティ形成の推進<勉強会での主なご意見>* 空き家対策、団地に若い人を呼び込む計画づくりが必要。高齢者が増加しており、空き家も非常に多いと実感する。若者向けの住戸や家賃割引制度・PRを充実させる...
  • <車止めが泣いています>

    団地の敷地内に進入する箇所に<鍵付きの車止め>があります。従来は <管理事務所>から <鍵>を借りてきて出入りしていました。いつの間にか手続きが面倒とばかり・・<看護サービス業~宅配業者~個人等>で、合鍵をコピーして所有・自由に出入りする人が増えました。小生は鍵の所有は黙認していますが??、使用方法では問題だと感じています。。<車止め>を、解除して<進入~退出>の時は、正規の状態に戻すのが常識ですが??大半の運転者は <放置>したままです。最近はエスカレートしてきて、常時自宅付近に駐車する人達も、出てきました。真夜中にエンジン音が響いたり・・騒音で住民同士がいがみ合ったりしています。<管理事務...
  • <団地内の標識がわかりやすくなりました>

    大規模修繕工事も終わり、<案内板や照明類>の新増設が行われています。同じような建物が並んでいて、訪問客が間違ったり~とまどったりが無くなりそうです。空住戸が多い郊外の団地なのでURも、かなり力を入れて改修~改善をしています。...
  • <団地内のアスレチック道路&カルチャー道路>

    団地の我が家付近のブロック~大規模修繕が終わり、LEDの照明も各所に使用し大層綺麗に~明るく便利になりました。沢山の <空室解消>に多くの予算(設備の変更等)をかけたようです。時々引っ越しがありますが <古い住戸からの団地内移動>もみられます。最近はエレベータ無しの5階建て住宅では<4~5階の空室>が、なかなか埋まらないようです。<歩行者専用道路>も、写真のように洒落た名称をつけました。距離も確認でき~高低差が10m位あります。ところどころにベンチ等も数多く設置されているので <引きこもり予防~体力増強??>に役立ちそうです・・...
  • <自転車・バイクを処分します>

    URでは2~3年毎に放置された自転車・バイクを整理しています。団地の数か所に集められ総数200台くらい・・多くの幼児や子供の自転車が目につく・・成長に伴い不要になるようだ。引越の際中古の自転車を放置する人もいるようだ。新車も1万円未満で購入できる車種もあるので<修理・改良>する人も少ないようだ。修理...
  1. 56
  2. 57
  3. 58
  4. 59
  5. 60
  6. 61
  7. 62
  8. 63

ページ 61/63