English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#団地応援隊"の検索結果
  • <中食とは・・>

    先日教授から大量のコピー・・1997年4月発行<元気になれる食事援助・>を読んでいたら・・<元気になれる中食・外食の知識>が目についた・・夕食は<外食>にするか・・中華に~洋食にと口に出すことがあるが・・迂闊にも<中食>なる言葉を知らなかった。HPで調べなおすと・・● <中食とは>総菜やコンビニ弁当などの調理済み食品を自宅で食べること。● レストランや飲食店で料理を食べることを<外食>と言い・・● 手作りの家庭料理を自宅で食べることを<内食 (うちしょく:ないしょく) >と言ったりする。総菜や弁当などの、外部の人手によって調理されたものを自宅で食べるという意味で、外食と内食の中間に位置づけられ...
  • <食事何処研究会>

                                           平成29年7月28日教授の紹介でキューピー財団に補助金(活動費)50万円を申請した・可否は、不明団地住民と外部の人の間でかなり激しい意見が飛び交った・・住民(男性)は、1・ 昨年スーパー閉店で買い物難民を体験しているので、...
  • <団地応援隊・NO18~七夕弁当>

    昼飯は、団地応援隊のお母さん部隊特注の<七夕弁当>・・300円寄付月に1度季節に合わせて工夫された食材で色合いも良く好評です。いつもながら達筆で・・<短冊の 願ひいっぱい 星まつり>今日も美味しくいただきました・・・ご馳走様でした・・...
  • <女性教授・NO2~まちづくりの仕掛け人>

    昨日の勉強会<みんなの食事何処>にも参加していただき数々のヒントを得た・・机に大きなペーパーを拡げ・・発言者のコメントを素早く書き込んでいく・・速記者みたいな感じ・・<テープ類>に録音するのと違い・・要所を書き込んでいるらしい・・ユーモアを交えながらの話は面白く引きずり込まれてしまう・・教授が出版した書籍が回ってきたので表紙を撮影・・帰宅後HPで検索してみたが書籍名~  元気になれる食事援助―食事サービスのノウハウ著者~   桜美林大学・教授~野村知子さん出版社~  一橋出版・・1997年4月発売<目次>1 元気になれる食事援助の考え方2 食事と健康に関する情報提供3 元気になれる会食サービス...
  • <女性教授>

    昨日O大学の女性教授から<まちづくり>に関わる話を聴いた・・お噂は先般から聞いていたので楽しみにしていた・・部屋に入ると見知らぬ中年の女性と若い女性が正面に座っていた。小生は大学教授と聞いていたので先入観から<男性教授>の認識だった・・TV等で法政大学学長・田中優子教授や同志社大学・浜 矩子教授他多くの女性教授を見ていたが・・小生の同世代には女性教授の知人がいないのでびっくりした。教授の人柄は<肝っ玉母さん>関西人?面白い人・若い学生たちに人気がありそうだ・みんな笑い転げていた<コミュニティ・エンパワーメントのためのプロセツ支援の研究>・・舌を噛みそうなタイトル・・A4サイズ25頁で細かい文字...
  • <食事何処・・>

    夕方から2回目の勉強会を開催した・・URの女性職員2名も同席して活発な意見が飛び交った。◎ 5000円(寄付金)は、誰に払うの・・何時払うの・・メリットは・・◎ XX団体の責任者から・・誰が仕掛け人かと問われた・・◎ 商店街や各種団体に声をかけたのか・・風聞も出ているので・混乱を防ぐため・情報をオー...
  • <応援隊の勉強会>

    昨年9月初旬から3か月間・スーパーの閉店時にお母さん達が主体のグループ<団地応援隊>で週3日<おむすび弁当>を提供した。買物難民対策を兼ねて実施したので<高齢者や障碍者>から大変好評でした。グループの有志から度々場所を確保して再開したいという希望を聴いていたが、経済的には?人材の確保?他・・諸問題があるので躊躇していた・・待ちきれなかった有志が<勉強会>を始めたいとの提案で数人が集り話し合いを始めた。小生は諸団体やグループの人からアドバイスをもらっていたので<私案>を、考えて参加した。びっくりしたのは・・経営はどうするのか・人材は・諸経費は・・計算されていない。1食の単価・個数~利益は・・<皮...
  • <みんなの広場>

    小生が。団地のグループや個人の方々から集めた希望・情報を<私案>として書き出してみた。 <議論のたたき台>の一部に混ぜてもらえればベターです       <仮称・みんなの広場>                  (村上私案)● 場所~ 空き店舗(チャレンジ店舗>を、賃貸する。* ふらっと相談室と連携・自治会・銀星会・お茶の間民・その他グループと調和を図る* 団地住民が気軽によれる施設(高齢者から若年層まで)* 可能ならばふらっとカフェを、移動して(団地応援隊)で、活動する* 営業重視ではなく<ボランティア>で運営する* 活動は、月曜~金曜として、土曜・日・祝祭日は、休業とする * 土曜~日・祭...
  • <団地応援隊・NO16~鯉のぼり弁当>

    当地は朝からの小雨で、昨日より気温も10度低い・肌寒い・・昨年スーパーの閉店で、<買物難民>解消に・有志が集まって構成された<団地応援隊>は、・・毎月1回の<お弁当>を、提供しています。今月は<こいのぼり弁当>・・1個~300円(寄付)彩も美しく・食べるのが惜しいくらい・・慌てて写真に収めました。<...
  • <団地応援隊・NO15~お花見弁当>

    12時前・縁側に行くと女性軍が大勢で弁当を食している。美味しそうだな・・と声をかけると今日は<月一の弁当の日>だよ・・急いでふらっとカフェを覗いたら<お弁当>が若干残っていた・・ご飯は、鯛の香りが充満・・おかずも美味しい・・応援隊のお母さんたちの愛情のこもった弁当・・今日の寄付金は300円也・・素敵...
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4

ページ 2/4