-
投稿日 2022-05-09 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
網戸で休憩しています「ガガンボ」と遭遇です。日差しの加減で影と重なり合い本体が鮮明ではありませんが、ハエ目(双翅目)糸角亜目ガガンボ科ガガンボ亜科の【キリウジガガンボ】です。「ガガンボ」は世界中に分布する昆虫であり、成虫の形態はカ(蚊)を一回り大きくしたような感じの種類が多く、その種類数は15000種類以上とも言われています。日本でもかなりの数の種類を目にすることができます。いままでに種まで同定できたのは、(270) 【マダラガガンボ】 の2種だけで、何匹か昆虫記に登場していますが、極端に長い肢の特徴からすぐ判断できる「ガガンボ」に終わり同定できないのも多々ありました。【キリウジガガンボ】は、...
-
投稿日 2022-05-07 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昆虫好きとしては、飛翔体が止まりますとすかさずカメラを向ける習性になっています。種によってはすぐに危険を察してすぐに飛び立つ敏捷な昆虫も多いので、緊張感が楽しみでもあります。一時とまった時の瞬時でしたが、運よく1枚が撮影できました。多くの昆虫写真は、図鑑をはじめとして翅のある上側からの撮影になります...
-
投稿日 2021-05-10 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
プランターで育てられています
-
投稿日 2021-04-26 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
暖かくなって来ますと、昆虫との出会いが楽しみになってきます。身近な昆虫たちは、昆虫記シリーズとしてほぼ網羅していると思いますが、同じ種でもオスとメスがいますので、特に鱗翅目の蝶は顕著な違いがありますので、まだまだ楽しみは続きそうです。今回は花の周りを飛行していました、ハエ目(双翅目)・ハナアブ科の【...
-
投稿日 2020-05-09 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昆虫記(844)で、
-
投稿日 2020-05-01 11:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
低空飛行をして止まったところを撮影できました。翅が2枚ということで、、ハエ・アブの「双翅目」だとすぐに同定できます。きれいに翅の形と脈の模様まで判明できますので、いつも通り消去法にて少なくとも「科」までは辿りつこうとしてみましたが残念ながら<アブ>の種類まで同定できませんでした。腹部が黒色と黄色の配...
-
投稿日 2016-05-24 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
山野草の「イタドリ」の葉が茂り出し、葉に虫が食べたあとの穴が開いていましたので、何かいるのかなと観察していましたら、体長15ミリ弱の【ハグロクロバエ】を見つけました。ハエ目(双翅目)ケバエ科ケバエ亜科ケバエ属に分類され、属としては日本で22種の仲間が記録されています。全体が黒色の大型の「ケバエ」で、...