-
河岸を整備し、コンベンションホールが建てられた高名な建築家のコンペで採用された建築物である周りは整備され散策には快適である広場には大きな自然石が据えられ、その脇には高層な人工の造作がある見事な対比を見せてくれる...
-
投稿日 2007-02-19 13:49
足立区 プロデュース美容室
by
プロデュース
本日 少し暇なので 待合のいすをハワイ調の生地でシートを張り替えています。ハワイ本国にオーダーして 届いた生地です。休み明け レジ台なども少し変える予定です。うちのスタッフがミシン使い上手で サイズを測りてきぱき 作成しています。...
-
陶製の焼き物の人形がお店のショーウインドウに飾られていた創作雛にもいろいろあるが、最近はヨーロッパの磁器メーカーがお雛様を製作している顔はちょっと洋風でご愛嬌...
-
汽水湖である加茂湖の岸に放置された廃船痛々しい姿を晒し、老残を物語る...
-
小さな白い教会が目に入った立て看板には次のように書いてあったフランス人宣教師ドルワール神父が明治12年に創建明治16年焼失後明治20年ド・ノアイ宣教師により再建され、今日に至る。当時多くの教会建築を手がけたパピノ神父の設計による...
-
両津には加茂湖があるこの湖と港に水路があり、汐の干満により海水が出入りし汽水のために、牡蠣の養殖が行なわれているこの水路に架かる短い橋に四季を表現した彫塑が立っていた...
-
道路脇の農作業小屋と思しき前にチェーソーで彫ったと思われる木彫が目に入った庭の奥にはトーテンポールのようなものも見えるが人が居ない屋敷の中には入れない入口の彫刻を撮ってみた...
-
能舞台の本間家を後にし、両津へ向かって歩く山手の方角に生垣の手入れが行き届き、規模の大きな家が背後の山との景色にとても良く合っている経済的なものと文化的な高さを覗わせる...
-
昨日尋ねた本間家は現在18代目庭の片隅に句碑が建てられていた17代当主、友英が俳句をたしなみ交流のあった高浜虚子星野立子、高野素十等を招き句会を開いたその時に詠われた句が彫られている「ある時は 江口の月の さしわたり」 虚子...
-
最近、あまり見かけなくなった初午の飾りが小さなお店に飾ってあった一言断り撮ってみた地方によって色んな飾り方がある...