-
投稿日 2012-09-04 10:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
せんちゅうパル 「おおいた竹ものがたり」 のイベントの一つ。大分由布市より 「庄内神楽」 の公演がありました。演目は、神楽舞の中でもメインエベントの 「大蛇退治(おろちたいじ)」 です。【大蛇退治 とは?】 庄内神楽の最も得意とする勇壮な舞、大蛇退治(八雲払)は、網伐・蛇斬りを変曲・変舞したものといわれています。 物語は、高天原を神逐(かみやらい=追放)された素戔嗚尊(すさのうのみこと)が、 出雲の国簸の川の上流で八岐の大蛇(オロチ)を退治して、 櫛稲田姫を助け八重雲を切り払い新居の宮居に八重垣を作るという神話です。 【庄内神楽とは?】 庄内神楽は、1778年(安永7年)に神楽の奉...
-
投稿日 2012-09-03 09:48
カイの家
by
hiro
毎年8月の初めに行われていたサヌール・ヴィレッジ・フェスティバル、今年は9月末に行われるようです。8月7日にバリに来た時、やっていなかったので、今年は中止かなと思っていました。ガムランだけでなく、インドネシアポップスなど聴けるとても楽しいフェスティバルなのですが、残念です!...
-
投稿日 2012-09-02 22:44
カイの家
by
hiro
今日、調査に行ったところで、鶏の足に付ける闘鶏用の刃を見せていただきました。全部で10本、それぞれ刃の形が異なっております。
-
投稿日 2012-09-02 10:19
カイの家
by
hiro
ワヤンクリが終わったのは11時すぎで、バンガローに戻ったのが、結局0時過ぎていました。昨晩は、ほぼ丸いお月さま。
-
投稿日 2012-09-02 10:16
カイの家
by
hiro
オレッグの女性のほうです。演奏はトゥンジュク北部の人たちが全曲演奏してました。タルナジャヤだけはビデオにおさめました。とても、うまかったです。
-
投稿日 2012-09-02 10:12
カイの家
by
hiro
ワヤンクリの上演の前に、お寺の中では、子供たちを中心としたクビャールのいろいろな踊りが上演されていました。写真はレゴンのチョンドンを二人で踊っているところです。...
-
投稿日 2012-09-02 10:09
カイの家
by
hiro
上演会場は、お寺の外の道路わきに建てられた場所した。お客さんは道路の反対側に座ってみる人などさまざまでした。
-
投稿日 2012-09-02 10:07
カイの家
by
hiro
椰子の木の油で火を灯して行われましたので、とても暗く、幻想的な雰囲気でした。
-
投稿日 2012-09-02 10:01
カイの家
by
hiro
昨晩は、トゥンジュクのお寺で子供のダランによる影絵芝居が上演されたので見に行きました。演奏も、グンデルワヤンではなく、子供たちがゴング・クビャールを使って伴奏してました。シノム、バパン・スリシール、テレック、ジャゥクなどの曲を使って上演され、なかなか新鮮でした。...
-
投稿日 2012-09-01 11:25
カイの家
by
hiro
最後のバロンとランダが絡むシーンです。本来、クリス(剣)を持った男性たちがトランス状態になり、自分の身体に向けてクリスを刺し、観客も何人かトランス状態になったりするクリスダンスがこの辺で行われるのですが、今回はありませんでした。ランダはトランス状態だったかもしれませんが、まあ、特に異様な雰囲気にな...