-
投稿日 2010-04-27 12:57
足立区 プロデュース美容室
by
プロデュース
今朝 10時過ぎの AKB 秋葉原まで 美容材料屋さんまで 仕入れです道路も空いていました。
-
投稿日 2010-04-26 06:22
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今朝ポンポン君の散歩をしたあとでデニーズに朝食にゆきました。何故か今日はお客さんがたくさんでサービスが遅かった。注文をしたオムレツが来たときにトーストが来なかった。そこでウエイトレスさんに聞いたら、今焼いている・・・10分ほどしても来ないのでもう一度聞いたら、少し怒った顔でとりに行った。5分ほどして...
-
投稿日 2010-04-25 17:47
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
米国での売れ行きが良かったのでしょうね。海外での発売が遅れています。日本での発売までにまだ1ヶ月あるのですね。楽しみにされている方も多いと思います。この1ヶ月以内に iPad で PSP で開発した POP アカウントを PC などと共有したらアカントがロックする(iPad のメールが握って話さない)という問題を解決しないといけません。米国でのリリースが先で良かったです。...
-
ここ地元のワシントン大学(通称 UW)のコンピューターサイエンテイストが、Photo Cityという3次元の街の創造をコーネル大学とGame感覚の競争でまずはキャンパス紹介を始めています。一時期評判になったセカンドライフか?と思いましたが、そうではなさそうです。こうしたのが増殖していって、地図がいつの間にか3Dになっていくのでしょうか?日本ではすでのGoogleが、投稿された写真をMapに添付した街の情報紹介を始めていますが、そういう意味では米国は携帯端末ベースのアプリケーションはとても遅れています。iPhone APPSのような仕組みで、個人ベースや小企業でも国際レベルのビジネスが、しかも昨...
-
投稿日 2010-04-23 07:58
LAN-PRO
by
KUMA
社員に任せてあった自社のHomePageが忙しさに紛れ更新を怠っていたのが判明、自ら更新に着手しました。今回使っているAPLははJoomla。ServerはPSPさんよりレンタルしています。内容の充実と写真の増加が今回の作業です、ご期待ください・・・・ URL:VegaSystems
-
Androidも電子書籍攻勢。これで、Apple、Sony、バーンズ&ノーブル、アマゾンと端末機は揃ってきたし、コンテンツも充実しつつあるようです。ただ電子書籍のライフスタイルを創造するのは、アニメ文化だと見ています。まず電子書籍端末を使いこなすのは若い世代。世界的に有名になった日本のアニメ。それを...
-
投稿日 2010-04-22 11:33
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
当たり前のことを当たり前にやっていて99.99%という稼働率が達成できると思っているほど馬鹿な話はない。それは99.99%を達成するためにはなにをしなければいけないのか、そして問題が起こったときになにをしなければいけないのか四六時中考えて、準備をして、練習をして、話しあって、言い合って、汗をかいてやっとの思いで達成できるものなのです。それを思い知らされる事件がありました。稼働率 %年間のダウンタイム月間のダウンタイム*週間のダウンタイム90%36.5 日72 時間16.8 時間95%18.25 日36 時間8.4 時間98%7.30 日14.4 時間3.36 時間99%3.65 日7.20 時...
-
投稿日 2010-04-22 08:55
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
オンラインで最大90%値引きをしているというサイトで$100もするベルトを$25で買った。送料も無料、良い買い物をした。そのベルト今日届いた。なんと短い。書いてあるのがヨーロッパサイズなのだろうか。使えない。トホホである。でもここでこれをダイエットの目標にしようと考えた。いつかこのベルトを使えるよう...
-
投稿日 2010-04-22 07:57
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今日、リースアップするトヨタ・シエナミニバンのかわりになるホンダ・オデッセイが納車になりました。納車は嬉しいのですが、最初から雨。少し可哀想な納車ですが,ホンダの人が大きなリボンを持ってきてくれました。その前で納車写真をパチリ。...
-
ソーラーパネルには発電システムのために半導体と同じシリコンが使われています。99.99999%と小数点以下の9が11続く11Nとかになると軍事用と高仕様のコンピュータ向け。でもソーラー向けはそこまでの精度は入らないけど、シリコン=日本技術なのでソーラーパネルもシャープ、京セラはじめ日本企業のお家芸かと思いきや、世界市場ではトップ10社の占有率をグラフの国別で整理すると・・・中国 17.3%独 13.4%日本 12.6%台湾 9.2%米国 8.3%で中国がトップ。生産でもトップに踊りはじめかつ巨大な市場を抱え、地産地消ができる中国はとてつもなく世界で政治経済に影響を与えるでしょう。日本のメー...