-
投稿日 2020-06-01 09:16
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
網戸に止まっている「ガガンボ(大蚊)」です。「ガガンボ」は、映え目(双翅目)糸角亜目ガガンボ科 に属する昆虫の1分類群の総称です。 世界中に分布する昆虫であり、日本でもかなりの数の種類を目にすることができるようです。いままでに種まで同定できたのは、(270) 【マダラガガンボ】 の2種だけで、何匹か昆虫記に登場していますが、極端に長い肢の特徴からすぐ判断できる「ガガンボ」までに終わっています。成虫の形態はカ(蚊)をひと回り大きくしたような感じの種類が多いのですが、ただし 蚊と違い人を刺したり吸血したりすることはありません。また体も貧弱で死骸もつつけばすぐバラバラになってしまいます。華奢な感じで...
-
投稿日 2020-05-15 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
黄色い
-
投稿日 2019-08-01 12:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
群馬県立ぐんま昆虫の森(桐生市)は31日、新種の昆虫2種を発見したと発表しています。ともにハエやカの仲間の「ヌカカ」という虫で、体長は約1ミリ。同園昆虫専門員の<金杉隆雄>さん(51)が片品村の尾瀬ケ原と館林市の茂林寺沼湿原で見つけました。それぞれ発見場所にちなんで「オゼマダラモンヌカカ」、「モリン...
-
投稿日 2019-05-21 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一目見て形態からは、ハエ目(双翅目)・糸角亜目・ガガンボ科「ガガンボ(大蚊)」だとわかるのですが、どの種なのかの同定にてこずらされる仲間です。翅を広げている、あるいは体調のもようがわかればいいのですが、そううまくは一瞬の撮影では難しい観察です。世界中に分布する昆虫であり、日本でもかなりの数の種類を目...
-
投稿日 2016-05-06 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
後翅の飛翔機能が退化し、変化した可動器官を 「ルリミズアブ」 がいますが、この種は体長が15ミリ未満と小さく、脚の節ごとに黒色と黄褐色の色となり、
-
投稿日 2016-04-09 10:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
枯葉の上で、日向ぼっこをしている<ニクバエ>と遭遇しました。<ニクバエ>はハエ目(双翅目)ハエ亜科(短角亜科)ニクバエ科に属する「ハエ」の総称で、ニクバエ科には「ヤドリニクバエ亜科」と「ニクバエ亜科」の2種類があり、これらに約100属が分類され、日本には約110種が生息しています。<ニクバエ>のほとんどの種の胸部背板には縦縞がありますが、イエバエ科の 「イエバエ」 のように縦縞を持つ「ハエ」もいますが、他科の「ハエ」は黒の縦縞が4本の偶数ですが、この<ニクバエ>は奇数の3本ですので見分けるのは容易です。残念ながら、約110種のなかの一種を同定するのは難しく、ただ、体長が15ミリ以上と大きく、「...