記事検索

無明残日抄

https://jp.bloguru.com/gigabaito

ブログスレッド

  • …語り継がれる民話が人命を救った…

…語り継がれる民話が人命を救った…

スレッド
2005年1月北米報知掲載

 多数の犠牲者を出したインド洋における大津波のニュースがメデアを占め、命拾いをした人達の体験談が聴かれるが、難を免れた人達全てが必ずしも幸運だっただけではない。共同通信によると、インドネシア・アチェ州のシムル島(人口6万9700人)では震源地から僅か25マイルに有り、家や建物の大半が津波に破壊されたにも拘らず犠牲者は8人にとどまった。アチェ州全域での犠牲者は9万人を越えるとされている中でである。
 シムル島の一教師によると、同島では多くの犠牲者をだした1907年の大津波での経験が住民から子供達に語り継がれていると言う。「強い地震を感じたら、海を見なさい。海水が水平線に向かって引けば、津波となってかえってくる。高い所に避難しなさい」。
 ある程度年配の日本人なら、この話にすぐに聴いた事のある話と気付かれる筈である。教科書などで「稲むらの火」として知られる自分の稲田を焼いて村人を津波から救った浜口五平衛の物語である。「生き神様」と祀られた五平衛の話は帰化人、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン 1850〜1904))によって著書「仏の畑の落ち穂」(1897)の中で世界中に紹介された。
 シアトル市内ビーコンヒルの第13消防分署の前庭には美術家エレン・ジーグラー氏による彫刻石にこの物語の要約が地区のアジア系住民への敬意として刻まれている。エレン・ジーグラー氏は1995年、阪神淡路大震災に際して鎮魂碑を製作された事でも知られる。
 八雲の著書の中では明記されていないが浜口五平衛の物語が起きたのは現在の和歌山県広川町、安政元年(1854)に紀伊半島を襲った大津波での事。
文化や伝統の伝承は歴史保存の為だけではない。時として多くの人命を救う事もある。
#ブログ #天災人災 #文化 #歴史

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり