記事検索

50歳からの起業 ー シアトルから福岡へ

https://jp.bloguru.com/enlinxpartnersblog
  • ハッシュタグ「#昆虫食」の検索結果2件

日本の食糧危機

スレッド
日本の食糧危機 日本の食糧危機
もう5年以上も前になると思います。

シアトルから日本を見ていて心配になったのが、第一次産業の崩壊と起こりうる食糧危機でした。

予想が当たって欲しくはなかったのですが、昨秋から食料品の数々が数千単位の品目で値上げ。

コロナ災禍の影響もあり、生乳の減産からくる酪農家の倒産、継続危機やスーパーから卵が消える。

これからうどん、ラーメンの庶民の味含めて、レストランや食堂の食事代もどんどん値上げになっていくのではないでしょうか?

一方、始まった昆虫食。

無印良品でもコオロギ食を販売しています。
ある地方行政は、農家にコオロギ飼育を進めているそうです。餌は残飯雑食で繁殖も簡単らしいのですが、それを奨励する=売先の企業が見えているということですね。

(注)2022年5月18日ブログ記事「昆虫食」

しかし、雑食コオロギを媒体とした新たな感染症や病気の危険性は?

粉末にして何かに混ぜればわからない?
いやいや人が食せない成分はどうする?

俯瞰図で見てみましょう。

なぜ今、昆虫食なのか?

タンパク質が取れなくなる食糧危機がすぐそこまで来ているから?

肉はもう庶民が食べれなくなるのかもしれません。オランダでも酪農を政府が補償金出して30%減らすニュースも気になります。

牛のゲップによる温暖化?いやいや放牧飼育は問題でなく、牛舎に詰め込んでストレスを与えて大量飼育が問題ではないでしょうか?

大豆から作る人工肉は、塩分がすごいと聞いています。

米国の大豆農家が人工肉企業(その1社IMPOSSIBLE社にビルゲイツは出資しています)に大豆を販売し、日本への輸出が激減すると日本のスーパーから味噌、醤油、豆腐が消えていくのでは?

食糧自給率をカロリー計算している不可解な日本の政治。

今朝の酪農農家倒産危機のニュースを観て心が痛むと同時に危機感がさらに増しています。

お気楽なグルメTV番組やっている状況ではないのが日本の現状。

地方の草の根運動レベルでできる範囲の生産、防衛と共生に急いで動く状況だと思います。

電気、水道、ガスというライフラインの値上がりも気になります。

危機が現実になりつつある今、足元からできることを草の根運動で!
#昆虫食 #第一次産業 #第六次産業 #酪農 #食糧危機

ワオ!と言っているユーザー

食の安全と食料危機

スレッド
無印良品でみつけた衝撃受けたP... 無印良品でみつけた衝撃受けたPOP 無印良品で販売されているコオロ... 無印良品で販売されているコオロギチョコ スローフードにかえろうよ!... スローフードにかえろうよ! 農家のビジネス生計を脅かす種苗... 農家のビジネス生計を脅かす種苗法改正 昆虫食ストアin福岡市... 昆虫食ストアin福岡市
食育という言葉は随分前からありますが、20年近く前イタリアから発信された食育に「スローフード運動」がありました。当時日本で初期の会員になりました。

日本スローフード協会

ファーストフードでは料理の楽しさや愛情という大事な調味料はなく、食事も会話を楽しみながらゆっくりと食べることがない味気ない、そして身体に悪い食生活になりがちですね。

スローフード運動が日本に入り始めた当時は子供が幼く食育に興味があり、子供が巣立ったと入れ替わりに奥さんがシアトル在住中に産後doulaとして働くなかで再び強く意識した課題でした。

最近は忍び寄る「食の安全」と「食糧危機」が頭をよぎります。食の安全は、遺伝子組み換えやゲノム編集から種苗法改正などにみられる日本行政の農業監督・保護の杜撰さや国民意識の低さ。挙句の果てに米国のおまけ市場に成り果てているのではないかと思うくらいです。

TVでファーストフード店で原料のジャガイモが入手できずにフライドポテト販売が中止報道も目にしますね。パンダミックでの物流影響? それも多少あるとしても化学肥料で汚染された土壌の種芋被害も国内では起こっているそうです。

日本国内消費の大豆のほとんどは輸入です。フェイクミート(代替肉)という言葉に代表される大豆から作る肉のスタートアップ起業が米国では注目集めています。そのなかの1社であるIMPOSSIBLE社にはあのビルゲイツが投資しています。コロナワクチンでも一世風靡しているモデルナ社にも彼は投資していますね。そして、個人資産ですでに東京23区より広い面積の農場を米国各地で取得しているという話も聞いています。パンダミックを予想した彼が食料関連に動いているのも気になります。

代替肉記事例
- https://globe.asahi.com/article/13666048
- https://www.gizmodo.jp/2020/03/fake-meat-taste-test-can-trader-joes-beat-beyond-meat.html
- https://dime.jp/genre/726856/

そして、円安やパンダミックを理由に輸入小麦の高騰などから多くの加工食品やレストランメニューの値上げニュースが最近目に留まり始めました。前述のフェイクミートビジネスのほうが大豆農家は儲かるとなった途端に日本へ輸出される大豆が減ったり、価格が高騰したら日本人の食文化の柱である味噌、醤油はどうなるのでしょうか?

また昆虫食がTV番組でも放送されて出始いましたが、なんと昨日、無印良品ではすでにコオロギ食が販売されていたのを偶然に見つけました。福岡市内には昆虫食店があります。イナゴの佃煮は長野地方など一部では昔から食べる習慣がありましたが、肉や魚の代わりにタンパク質を昆虫で補う時代がすぐそこまできているのかもしれません。

「水と安全はただ」の日本というのがひと昔前までは海外でも自慢できることでした。でも今では多くの人が水をお店などで買う時代になっていますね。

ウクライナ紛争で戦争について色々と報道されている昨今ですが、兵糧攻めはもっと高度な戦争手段たっだのは歴史からも垣間みれます。

日本人はいい意味で公民意識の高い民族だと思います。しかし、国際政治やビジネスのある側面から見た場合にあまりにもお人好しすぎる部分が出てくるような気がします。

このブログを読んでいただいた方々が、日本における食の安全と危機について興味を持っていただきくキッカケになれば幸いです。
#IMPOSSIBLE #ビルゲイツ #フェイクミート #代替肉 #昆虫食 #無印良品 #種苗法改正 #食の安全 #食料危機

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり