?ビタミンKはどうして必要?止血に必要不可欠と言われる大切なビタミンの1つ、ビタミンKについてのお話です。
☘ビタミンKって何?
血管が傷ついた時、出血を止めるためには「ビタミンK」が必要不可欠です。
これが不足すると出血を止められません。
☘赤ちゃんがビタミンK不足になりやすいのはどうして?
赤ちゃんの身体には大人の5分の1ほどしかビタミンKがないと言われています。
大人は腸内細菌が作ったビタミンKがあり、不足することはめったにありません。
お腹の赤ちゃんにはまだ腸内細菌がいないので、胎盤を通じてお母さんから受け取ります。しかし、ビタミンKは胎盤を通りにくいので、赤ちゃんの身体には大人よりもビタミンKが少ない状態になってしまうんですね。
生まれてすぐには十分な量の腸内細菌がいないため、赤ちゃんは母乳やミルクからビタミンKを摂る必要がありますが
赤ちゃんの哺乳量が少なかったり、母乳中のビタミンKが少ないとビタミンK不足になってしまいます。
☘ビタミンKが不足するとどうなるの?
ビタミンK欠乏性出血症という病気になることがあります。
「新生児ビタミンK欠乏性出血症」
産まれてから7日までに起こります。
消化管での出血が多く、血を吐いたり便に血液がまじったりします。
「乳児ビタミンK欠乏性出血症」
産まれてから3週間~3ヶ月の間に起こります。
8割以上が頭の中に出血すると言われており、不機嫌・嘔吐・けいれんなどの症状が見られます。
☘ビタミンKを摂ると出血症は防げる?
生まれた直後の赤ちゃんに適切にビタミンKを投与することで、生後1週間以内に起こるビタミンK欠乏症をほぼ完全に防げることが分かっています。
ビタミンK投与の普及で乳児のビタミンK欠乏症の発症割合は従来の10分の1に減少しています。
また、週1回ビタミンKを予防投与された赤ちゃんの中からは発症が見られなかったという報告もあります。
☘ビタミンK不足を防ぐために病院ではどんな事をしていますか?
当院では産婦人科学会・小児科学会の指針に沿って「ケイツーシロップ」というビタミンKを含むお薬を赤ちゃんに飲んでもらっています。
ご入院中に2回、1か月健診で1回です。
1か月健診の時にお母さんに赤ちゃんの哺乳状況や母乳とミルクの授乳割合などをヒアリングさせていただき、引き続きご自宅でもケイツーシロップの服用が望ましい場合には処方をさせていただいています。
飲む回数や赤ちゃんへの飲ませ方などもお話いたしますので、ご安心下さいね✨
当院の洗髪室です。切迫早産でご入院の方には、こちらの洗髪室で洗髪をさせていただいております。
安静を保ちながら心地よくお過ごしいただけるよう、患者様の体調やご希望に応じてスタッフが洗髪をさせていただきますのでご安心下さい✨
シャンプー台は美容院さんでも導入されているものを採用しました。お身体にご負担なくご利用いただけます。アメニティは当院でおなじみのシトラス系シャンプーを使用させていただいております😊
疲労回復と美肌効果も✨おすすめレシピ「魚のくるみ味噌焼き」のご紹介です🍽
魚に含まれる必須アミノ酸BCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)とくるみやごまの種子類に含まれるミネラルの組み合わせは、代謝や巡りを良くして疲労回復や美肌に役立ちます🥰
【材料(1人分)】
さば 80g
食塩 0.2g
<A>
みそ 6g
みりん 5g
砂糖 2g
酒 3g
出し汁 2g
クルミ 4g
すりごま(白) 1g
れんこん 10g
▼酢水 分量外
出し汁 15g
かぼちゃ 10g
いんげん 10g
▼食塩 分量外
笹の葉 1g
【下ごしらえ】
①さばはバットに並べて塩を振る。バットを傾けて冷蔵庫で30分おき、水気を出す。
(写真は80g切り身を1/2に切っています。)
②クルミはフライパンで空煎りし、粗く刻む。
③れんこんは5~7㎜厚さの半月切りにし、酢水で竹串がすっと通る位まで茹で、出し汁に漬ける。
④かぼちゃは種、わたを取り、5~7mm厚さのくし切りにする。耐熱容器に入れてたっぷりの水でしめらせたリードペーパーを上にのせ、ラップをして、電子レンジで竹串がすっと通るくらいまで加熱する。
※かぼちゃをレンジにかける時間は かぼちゃの量や電子レンジの種類により調整してください。
(目安は600wでかぼちゃ200gにつき2分位)
(かぼちゃの量が多い場合は蒸しても良いです)
⑤いんげんは筋を取り、塩を入れた熱湯で茹で冷水にとり色止めをする。水気を切り3~4cm長さの斜めに切る。
⑥オーブンは180℃に予熱する。
【調理】
⑦鍋に「A」を入れて弱火にかけ、底が焦げないように混ぜ、沸騰してきたら火を止めて②、すりごまを加える。
⑧天板にクッキングシートを敷き、リードペー パーで水分をふいた①を並べ、オーブンで8分位焼いて火を通す。
⑨⑧をいったん取り出し、魚に⑦を塗る。
オーブンの温度を220℃にあげて、さらに2~3分焼く。
※オーブンの性能により調整して下さい。
【盛付】
⑩器に笹を敷き、⑨を盛り、③、④、⑤を飾る。
さばといえは塩焼きや味噌煮が定番ですが、いつもと少し違ったアレンジにもぜひチャレンジしてみて下さい🎵
国際ラクテーションコンサルタントの資格を持つ野中師長に授乳やおっぱいケアにまつわるお話についてインタビューしました♪
☘️ラクテーションコンサルタントとは何でしょうか?
母乳育児支援を行う専門家です。それぞれのお母さんと赤ちゃんに合った母乳育児ができるように、科学的根拠や最新の医学情報に基づいてサポートします。
☘️赤ちゃんの抱っこの仕方について、基本的なポイントは?
まず、お母さんと赤ちゃんがぴったりとくっつく事が大切です。ポイントはお母さんと赤ちゃんのお腹がしっかり密着していること。お母さん自身は、緊張したり体に力が入ってしまう事もありますが、何よりお母さん自身がゆったりとリラックスした姿勢で授乳することが大切です。当院の病室にはソファやクッションもご用意しているので、ぜひご活用下さいね😊
インタビューは引き続きご紹介して参りますので、次回もぜひお楽しみにお待ち下さい✨
倉敷市のホームページでは、新型コロナウイルスをはじめとした感染症の発生状況が公開されています。RSウイルスの発生は、ピーク時よりやや落ち着いてきてはいますがまだ発生が見られる状態です。9月頃から流行して初春まで続くとされてきましたが、近年では夏季より流行が始まるようになってきています。
お子さんの呼吸器感染症の原因になる代表的なウイルスであるRSウイルス。
生後1年で50~70%以上の赤ちゃんが感染すると言われています。
症状としては発熱、鼻水、軽いせきなどの症状が2~3日続きますが、小さなお子様ほど重症化する危険もあります。
基本的にはせきやくしゃみなどをしてウイルスがついた手や物を介して感染する場合がほとんど。コロナウイルス対策と同様に手洗いやマスク着用、消毒などが有効です✨
小さなお子様の場合はマスクは難しいですが、おもちゃや手すりなど、ご自宅でもよくお子様が触るようなところを消毒する事も有効ですよ。
非常に感染力が強いため、通われている幼稚園や保育園などで感染しているお子様がいらっしゃる場合には特に注意が必要ですね。
コロナ禍になり感染予防など、小さなお子様がいらっしゃるご家庭でも何かと心配事の多い世の中。普段からできる感染予防とともに、お子様に何か症状が場合は早めに医療機関へのご相談を🏥
妊婦健診で超音波検査をしている際の様子をご紹介します✨
超音波検査では週数に応じて赤ちゃんの大きさや体重、心音など赤ちゃんの状態を確認しています👶患者様には診察用ベッドへ横になった状態で検査を受けていただきますが、患者様側からもモニターを一緒に見ていただくことができます📺
検査時にはゼリーを塗ってプローブと呼ばれる器具をお腹にあてていきます。妊婦健診には採血など他にもいろいろな検査項目がありますが、こうしてお腹の中にいる赤ちゃんの様子が実際に映像として目に見える超音波検査はとても神秘的ですよね✨痛みはなく、お母さんにも赤ちゃんにとっても安全な検査ですのでご安心下さい🥰
※掲載にあたり許可をいただいております。
?母乳の出るしくみって?乳房の中には皮下脂肪の中に、網目のように張り巡らされた乳腺があります。母乳はこの乳腺で作られています。母乳は入管を通って入管洞というところに一時的に溜まります。
赤ちゃんがおっぱいを飲むときは、乳輪まで口に含んで乳管洞を押してしごくようにして乳首から吸いだして飲んでいます👶
赤ちゃんがおっぱいを飲み始めると、お母さんの脳からは「プロラクチン」と「オキシトシン」というホルモンが分泌されます。
プロラクチンには母乳を作る働き、オキシトシンには乳腺まわりの筋肉を収縮させておっぱいを送り出す働きをしています。
このようなしくみで赤ちゃんはおっぱいをどんどん飲んでいるんですね✨
そしてオキシトシンが分泌されることで産後大きくなっている子宮の収縮が促されるため、お母さんの子宮回復を促します。
赤ちゃんがおっぱいを飲む、という事ひとつにもこんな仕組みがあるなんて、本当に感動的ですね✨
患者様ご退院後の病室清掃✨一部始終をご紹介します!ES部がすみずみまで環境整備を行い、清潔なお部屋づくりで患者様をおもてなしいたします♪
ご入院中も1日1回、ESスタッフが清掃とタオル交換にお伺いしております。
お休み中の皆さまのご迷惑にならないよう、短時間で効率よくお部屋をきれいにできるよう心掛けております。
「短時間できれいにしてもらえて嬉しかった✨」
「いつもお部屋がピカピカで気持ち良く過ごせました❤」
と患者様からも高い評価をいただいております♪
今後も皆さまに安心して心地よくお過ごしいただけるよう、環境整備に努めて参ります!
疲労回復✨ビタミンB群豊富な豚肉を和風に仕上げました🍽おすすめレシピ「揚げ豚の和風マスタードソース」のご紹介です♪
ソースにはマスタードが入りますが、醤油ベースの味付けでしっかり和食のおかずにな
ります!
【材料】
豚ロース…80g
塩・胡椒…0.3g
水溶き片栗粉…2g
片栗粉…3g
揚げ油…5g
無塩バター…5g
あさつき…5g
ししとう…10g
じゃがいも…50g
▼食塩…0.01g
揚げ油…2g
サニーレタス…20g
ミニトマト…20g
<A>
酒…10g
酢…2g
醤油…5g
粒マスタード…6g
砂糖…1g
【下ごしらえ】
①ボウルに「A」を合わせる。
②あさつきは小口切りにする。
③ししとうは竹串で2~3か所穴をあける。
④じゃがいもはくし切りにし、塩を入れた熱湯で固めに下茹でをし、ザルに上げ水気を切る。
⑤サニーレタスは食べやすい大きさにちぎり、水に放す。
⑥ミニトマトはヘタを取り、横半分に切る。
【調理】
⑦豚肉に塩・胡椒をし、下味をつける。
⑧⑦を三つ折りにし、巻き終わりに水溶き片栗粉を塗り、止める。
⑨⑧の全体に片栗粉をまぶし、余分な粉をはたく。
⑩③、④、⑨の順に170~175℃の油で揚げる。
⑪鍋に①を入れ、ひと煮立ちさせバターを加えて、乳化させる。火を止め、②を加え、混ぜ合わせる。
【盛り付け】
⑫器に水気をよく切った⑤、⑥、⑩をバランスよく盛り、⑪をかける。
今夜のメイン料理にいかがでしょうか🎵
ぜひお試し下さいね😊
いつも爽やか✨見る人を元気づけてくれるような全力笑顔が魅力的♪助産師Sさんをご紹介します🥰
わたしが浅桐産婦人科で働かせていただくようになり、はや1年が経ちました。それまではNICUで働いており、産婦人科経験がないままの入職だったので至らないところも多く、先輩方に支えられてここまで働くことができました。どのスタッフを見ても尊敬することばかりで、そのような環境で働くことができる幸せを日々噛み締めています。
この1年で病棟、外来勤務を通してたくさんの患者様と関わらせていただきました。
病棟業務では入職からの1年間で75件のお産に携わることができました。
お産で入院される方は、たくさんの不安や戸惑いを抱えて来院されますが、お産を乗り越え約1週間の入院生活を経て赤ちゃんと一緒に退院される時には素敵な笑顔で帰られるので、その姿をお見送りできた時にはとてもやりがいを感じます。
中には搬送になる赤ちゃんもいますが、NICU時代の経験で救急車や受け入れ先の病院でどのようなケアを受けるかが分かるので、お母さんにはご説明をさせていただいています。お母さんがご不安な気持ちを少しでも和らげることができればと思っています。
また外来でも悩みや不安を抱えて受診された方が診察を受けた後には、それが軽減し和らいだ表情で帰宅される姿をよく目にします。
今後も一人一人の患者様との関わりを大切にし、患者様がより良い明日を過ごすサポートができるよう日々精進していきます!
いきいきした表情と、しゃきっ!とした気持ち良いお返事が印象的なSさんです。NICUでの経験も活かしながら、病棟・外来で活躍中です♪皆さま今後ともよろしくお願いいたします。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ