記事検索

フリースペース

申込みはsaturdayschool@bcacademy.comまで

ブログスレッド

  • BCA土曜学校のコラムVol.40~林檎~

BCA土曜学校のコラムVol.40~林檎~

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.40●

林檎


 写真は、清水校長先生のご自宅の庭でとれた「林檎」ハニークリスプです。
その名の通り甘い香りが漂う、サクサクした食感のとても美味しい林檎でした。
 校長先生自らの手で受粉され、虫がつかないように林檎の木に防虫剤を下げ、そして毎朝「大きく育て、大きく育て。」と声をかけて育てられたそうです。愛情をたっぷり受けて育った林檎達は、色つやもよく大きくてとても立派でした。
 人も植物も、育てるための大事なポイントは「愛」でしょうか・・。

「愛」と「林檎」といえば、
「ひとつひとつの林檎は、それなりの愛を知りて結実す」というフランスのことわざがあります。一人ひとりがそれぞれに愛を知って赤く染まり実を結ぶ・・。頬をそめる林檎と人をかけた素敵な言葉だと思います。
 
 他にも「林檎」が入った海外のことわざがあります。
○一日に一個のりんごは医者を遠ざける(林檎を食べると健康になり医者がいらなくなる)
○りんごは木から遠くへは落ちず(親より飛びぬけて出来のよい子供はいない)
○赤いりんごは虫食い林檎(見た目は美しい女性でも心が腐っていることがある)
○丸いものすべてがりんごというわけではない(食えないもの、食えない奴もいる)
などなど、なるほどと頷けることわざばかりです。

 「林檎」の原産はアジア西部からヨーロッパの東南部あたり。日本には奈良朝時代に中国経由で「林檎」という名前と一緒に渡来したそうです。当初「りんご」ではなく「りんきん」「りんこん」と読まれていました。
 表記は、初めは甘い果物に「禽(鳥)」が集まってくることを表す「来禽」でしたが、木に成ることから「禽」が「檎」に変わり、鳥が「林」に集まるので「来」が「林」に変わり「林檎」という表記ができたということです。(文林改という人が植えて育てたからという説もあります。)

 どの国でも品種改良が行われ、今では多くの種類の林檎が食べられるようになっています。アメリカのお店にも、HoneycrispをはじめGALA、FUJI、Envy、Opal、Granny Smith、Pink Lady等々、たくさんの林檎が並んでいます。
 今が旬のくだもの 栄養豊富な「林檎」は、今日もBCAの子ども達の秋のランチボックスに入っています。
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ