-
東京(とうきょう)駅(えき)~神田(かんだ)~秋葉原(あきはばら)~御徒町(おかちまち)~上野(うえの)、そして鶯谷(うぐいすだに)~日暮里(にっぽり)~西(にし)日暮里(にっぽり)~田端(たばた)~馬込(まごめ)~巣鴨(すがも)~大塚(おおつか)と山手線(やまのてせん)は続(つづ)きます。それらの駅(えき)周辺(しゅうへん)は観光地(かんこうち)と言(い)うよりも住宅街(じゅうたくがい)で特(とく)に海外(かいがい)からの観光(かんこう)で訪(おとず)れる人(ひと)は多(おお)くはありませんが、東京(とうきょう)の人(ひと)たちの生活(せいかつ)を見(み)てみたいという方(ほう)は駅(えき)...
-
中国(ちゅうごく)から伝来(でんらい)したと言(い)われる饅頭(まんじゅう)は、人気(にんき)のある和菓子(わがし)のひとつです。具(ぐ)は小豆餡(あずきあん)のものが多(おお)いですが、それ以外(いがい)にも色々(いろいろ)な味(あじ)の饅頭(まんじゅう)があります。tyuugoku kara denrai shi ta to i wa reru manzyuu ha 、 ninki no aru wagasi no hitotsu desu 。gu ha azukian no mono ga oo i desu ga 、 sore igai ni mo iroiro na azi no m...
-
和食(わしょく)の料理人(りょうりにん)を板前(いたまえ)と呼(よ)ぶことがあります。寿司(すし)職人(しょくにん)だけではなく、日本(にほん)料理(りょうり)を作(つく)る料理人(りょうりにん)はすべて板前(いたまえ)さんです。wasyoku no ryourinin wo itamae to yo bu koto ga ari masu 。 sushi syokunin dake de ha naku 、 nihon ryouri wo tsuku ru ryourinin ha subete itamae san desu 。 A cook of Japanese food is som...
-
日本人(にほんじん)は温泉(おんせん)が好(す)きな人(ひと)が多(おお)いです。どの都道府県(とどうふけん)にも温泉(おんせん)があります。長野県(ながのけん)には世界(せかい)で唯一(ゆいいつ)、温泉(おんせん)に入(はい)る猿(さる)がいます。nihonzin ha onsen ga su ki na hito ga oo i desu 。 dono todouhuken ni mo onsen ga ari masu 。 naganoken ni ha sekai de yuiitsu 、 onsen ni hai ru saru ga i masu 。Many Japanese pe...
-
今日(きょう)は十五夜(じゅうごや)です。十五夜(じゅうごや)の日(ひ)は旧暦(きゅうれき)8月(がつ)15日(にち)の月(つき)を指(さ)すため、毎年(まいとし)変(か)わります。お月見(つきみ)とも言(い)います。日本(にほん)では、満月(まんげつ)の美(うつく)しさを祝(いわ)うための行事(ぎょうじ)です。kyou ha jugoya desu 。 jugoya no hi ha kyuureki 8 gatu 15 niti no tsuki wo sa su tame 、 maitoshi ka wari masu 。 o tsukimi to mo i i masu 。 nihon...
-
先週(せんしゅう)はJR山手線(やまのてせん)上野(うえの)をご紹介(しょうかい)しました。今日(きょう)は上野(うえの)駅(えき)から東京(とうきょう)メトロ銀座線(ぎんざせん)で2駅(えき)東(ひがし)に向(む)かった浅草(あさくさ)を紹介(しょうかい)したいと思(おも)います。この東京(とうきょう)メトロ銀座線(ぎんざせん)は、渋谷(しぶや)と浅草(あさくさ)を結(むす)ぶ地下鉄(ちかてつ)で東京(とうきょう)では最(もっと)も古(ふる)い地下鉄(ちかてつ)ラインです。1920年(ねん)に「東京(とうきょう)地下(ちか)鉄道(てつどう)株式(かぶしき)会社(がいしゃ)」が設立(せつりつ)...
-
日本(にほん)の区画(くかく)は47つの地域(ちいき)に分(わ)かれていて、その区分(くぶん)が都道府県(とどうふけん)です。43つの県(けん)、2つ府(ふ)(大阪府(おおさかふ)、京都府(きょうとふ))、1つの道(どう)(北海道(ほっかいどう))、1つの都(と)(東京都(とうきょうと))で構成(こうせい)されています。nihon no kukaku ha 47 tus no tiiki ni wa kare te i te 、 sono kubun ga todouhuken desu 。 43 tsu no ken 、 2 tsu hu ( oosakahu 、 kyoutohu ) 、 ...
-
道路(どうろ)に「止(と)まれ」と書(か)かれている場所(ばしょ)では白線(はくせん)で止(と)まりましょう。「止(と)まれ」は、止(と)まるの命令形(めいれいけい)です。douro ni 「 to mare 」 to ka ka re te iru basyo de ha hakusen de to mari masyo u 。「 to mare 」 ha 、 to maru no meireikei desu 。Stop at the white line where the road says "Tomare".This sign word is the imperative form ...
-
この木(き)は御神体(ごしんたい)です。特定(とくてい)の木(き)や森(もり)、岩(いわ)、海(うみ)、川(かわ)、滝(たき)、山(やま)などが神様(かみさま)の宿(やど)る場所(ばしょ)と考(かんが)えられています。ちなみに富士山(ふじさん)も御神体(ごしんたい)ですkono ki ha goshintai desu 。 tokutei no ki ya mori 、 iwa 、 umi 、 kawa 、 taki 、 yama nado ga kamisama no yado ru basyo to kanga e rare te i masu 。 tinamini huzisan mo ...
-
駄菓子屋(だがしや)は、価格(かかく)の安(やす)いお菓子(かし)やおもちゃを買(か)うことができるお店(みせ)で子供(こども)の社交場(しゃこうば)のようなところです。最近(さいきん)はお店(みせ)が少(すく)なくなってきていて、あまり見(み)かけません。dagashiya ha 、 kakaku no yasu i o kashi ya omotya wo ka u koto ga dekiru o mise de kodomo no syakouba no you na tokoro desu 。 saikin ha o mise ga suku naku naxtu te ki te ...