-
先週(せんしゅう)ご紹介(しょうかい)したJR山手線(やまのてせん)で最(もっと)も新(あたら)しい駅(えき)、高輪(たかなわ)ゲートウェイを過(す)ぎると、残(のこ)り5駅(えき)で東京(とうきょう)駅(えき)なのですがその前(まえ)に、新橋(しんばし)を紹介(しょうかい)させて頂(いただ)きます。新橋(しんばし)駅(えき)は、高輪(たかなわ)ゲートウェイ、田町(たまち)、浜松町(はままつちょう)の次(つぎ)の駅(えき)です。また、日本(にほん)で初(はじ)めて1872年(ねん)10月(がつ)14日(か)に汐留(しおどめ)駅(えき)(現(げん)・新橋(しんばし)駅(えき))と横浜(よこはま)...
-
判(はん)じ絵(え)は、江戸時代(えどじだい)に流行(りゅうこう)した言葉(ことば)遊(あそ)びの浮世絵(うきよえ)です。絵(え)から連想(れんそう)される言葉(ことば)を当(あ)てるクイズ(くいず)です。上(うえ)の浮世絵(うきよえ)は、地名(ちめい)を表(あらわ)しています。たとえば、左上(ひだりうえ)にある傘(かさ)は、「あ」と「か」の文字(もじ)が書(か)かれた傘(かさ)で、あ+かさ+か、赤坂(あかさか)ですhan zi e ha 、 edozidai ni ryuukou shi ta kotoba aso bi no ukiyoe desu 。 e kara rensou sa r...
-
親子(おやこ)丼(どん)は、鶏肉(とりにく)と玉(たま)ねぎを煮(に)て溶(と)き卵(たまご)でとじて、ご飯(はん)の上(うえ)に乗(の)せた丼物(どんぶりもの)です。名前(なまえ)は鶏(にわとり)のお肉(にく)と卵(たまご)を用(もち)いるのが由来(ゆらい)です。ダジャレ(だじゃれ)のような名前(なまえ)ですよね。oyako don ha 、 toriniku to tama negi wo ni te to ki tamago de tozi te 、 go han no ue ni no se ta donburimono desu 。namae ha niwatori no o nik...
-
バズ(ばず)るは、ネット(ねっと)用語(ようご)で投稿(とうこう)が好意的(こういてき)に話題(わだい)になって急速(きゅうそく)に拡散(かくさん)されることを意味(いみ)します。"バズ(ばず)"は、英語(えいご)のBuzzという単語(たんご)が語源(ごげん)です。似(に)た言葉(ことば)で「炎上(えんじょう)する」がありますが、投稿(とうこう)が批判的(ひはんてき)に話題(わだい)になるという使(つか)い分(わ)けがされています。bazu ru ha 、 netto yougo de toukou ga kouiteki ni wadai ni naxtu te kyuusoku ni ka...
-
勝敗(しょうはい)や順番(じゅんばん)を決(き)めるときに行(おこな)われるじゃんけんは、石(いし)をグー(ぐー)、はさみをチョキ(ちょき)、紙(かみ)をパー(ぱー)と言(い)います。じゃんけんのときの掛(か)け声(ごえ)は「じゃんけんぽん」と言(い)います。syouhai ya zyunban wo ki meru toki ni okona wa reru zyanken ha 、 ishi wo gu- 、 hasami wo tyoki 、 kami wo pa- to i i masu 。 zyanken no toki no ka ke goe ha 「 zyankenpon 」 ...
-
品川 ( しながわ ) の 次 ( つぎ ) は、2020 年 ( ねん ) 3 月 ( がつ ) 14 日 ( か ) にオープンしたJR 山手線 ( やまのてせん ) で 最 ( もっと ) も 新 ( あたら ) しい 駅 ( えき ) 、 高輪 ( たかなわ ) ゲートウェイ 駅 ( えき ) です。 同年 ( どうねん ) に 開催 ( かいさい ) 予定 ( よてい ) だったオリンピックに 合 ( あ ) わせて、JRが 力 (...
-
日本(にっぽん)のはろうぃーんは仮装(かそう)して楽(たの)しむもので、一(いち)軒(けん)一(いち)軒(けん)とりっくおあとりーとする人(ひと)は少(すく)ない。Nippon no haro Whi-N wa kasōshite tanoshimu mono de, ichi ken ichi k...
-
ミニ(みに)四駆(よんく)は、乾電池(かんでんち)を入(い)れてモーター(もーたー)で動(うご)くミニカー(みにかー)です。たくさんのカスタマイズ(かすたまいず)パーツ(ぱーつ)が販売(はんばい)されていて、自分(じぶん)好(ごの)みに改造(かいぞう)することができます。スピード(すぴーど)を競(きそ)う大会(たいかい)もあり、コース(こーす)アウト(あうと)せずにどれだけ速(はや)く走(はし)れるかを競(きそ)います。mini yonku ha 、 kandenti wo i re te mo-ta- de ugo ku minika- desu 。 takusan no kasutamai...
-
けん玉(だま)は、昔(むかし)からある玩具(がんぐ)です。遊(あそ)び方(かた)は、穴(あな)の空(あ)いた玉(たま)を皿(さら)の上(うえ)に乗(の)せたり、玉(たま)の穴(あな)を剣先(けんさき)に挿(さ)したりします。それらを組(く)み合(あ)わせた多(おお)くの技(わざ)があります。ken dama ha 、 mukashi kara aru gangu desu 。 aso bi kata ha 、 ana no a i ta tama wo sara no ue ni no se tari 、 tama no ana wo kensaki ni sa shi tari shi ma...
-
ますこっとは、特定(とくてい)の地域(ちいき)やびじねす、いべんとなどを盛(も)り上(あ)げるために存在(そんざい)します。masukotto wa, tokutei no chiiki ya bijinesu, ibento nado o moriageru tameni sonzaishimas...