English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#寺院"の検索結果
  • 「清水の舞台」改修工事終了@京都市東山区「清水寺」

    京都市東山区の清水寺で約4年前から進められてきた国宝・本堂の屋根と舞台の修理が終わり、3日午前、本尊の十一面千手観音に報告する法要が営まれています。「清水寺」では2008年から重要文化財・奥の院など九つの堂塔を半解体する大修理をしており、本堂の作業は2017年1月に始まりました。東西45メートル、南...
  • 京都仏教会、キャッシュレス決済導入に反対

    約1000カ寺が加盟する京都仏教会(理事長、有馬頼底・臨済宗相国寺派管長)は28日、さい銭や拝観料も含めた「お布施」へのキャッシュレス決済導入に反対する声明文を発表しています。傘下寺院には導入拒否を求め、全日本仏教会や日本宗教連盟などと連携して同様の対応をあらゆる宗教団体に求める模様です。「布施の原...
  • 「除夜の鐘」雑考(25)

    いよいよ今年も大晦日を迎えました。大晦日といえば「除夜の鐘」ですが、日本仏教にて年末年始に行われる年中行事の一つです。 12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟む時間帯に、寺院の梵鐘を撞(つ)くことで、除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれます(眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされている。また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もあります)この「除夜の鐘」の音が「...
  • 「そうだ 京都、行こう。」@JR東海

    JR東海は、今年も「そうだ 京都、行こう。」を実施するようです。「そうだ 京都、行こう。」は、JR東海が実施する京都観光のキャンペーン。平安建都1200年を目前にした1993(平成5)年の秋からスタートし、今年で25年目になります。初回でCMやポスターの舞台となった「清水寺」を皮切りに、これまでに約90か所の京都の見所を取り上げてきています。2018年春のキャンペーンで取り上げられるのは、「勧修寺」です。同寺は歴史ある寺院であり、京都駅からのアクセスも良く京都市山科区にありますが、まだまだ知らない人が多い寺院かもしれません。JR京都駅から「勧修寺」まで、京阪バスの山科急行線で約20分、JRと地...
  • 「千体千手観音立像」@三十三間堂

    本日は京都の冬の風物詩である「通し矢」が三十三間堂(京都市東山区)で開催される日で、7:45から開会式が行われます。毎年1月15日に近い日曜日に行われています。「通し矢」も気になりますが、それ以上に三十三間堂(国宝)に並ぶ「千体千手観音立像」(国重要文化財)が、45年間続いてきた保存修理がすべて終わ...