English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#図書館"の検索結果
  • <読書感想文>

    図書館の<感想文>のコーナーです。小中学生の・・沢山の<感想文>が、展示されています・・飾らず・・ストレートな気持ちが伝わってきます・・小生は・・読むより~眺める感じななので・・<感想>がなかなかまとまらない・・上手に書こうなどとは・・毛頭考えてはいないが・・<文>が、まとまらない・・言葉に出して・...
  • <本を大事に扱って>

    図書館で週刊誌を見ていたら・・フイルムが貼ってあったり・・応募券が切り取られている・・雑誌類全部に同じ方法・・とじ込みは封鎖・・書籍に書き込んだり・・切り取ったり・・折り目をつけたり等の <マナー違反者>が多いので止むを得ずの処置だそうです・・違反者は・・幼少の頃から家庭や学校他でどのような教育を受けてきたのか・・不思議で~納得ができない。そのような人の子どもは・・親の行動を真似をする確率が高いので・・同じことを繰り返します。100円ショップには数種類の <パズル本>が販売されています・・是非ご利用いただき・・図書館の書籍や備品を大事にしてほしいと願います。<図書館ファンクラブ~MR職人>...
  • <図書館のイベント>

    <手づくりの楽しみ>なぜ猫がいたのかな・・
  • <生け花評論家>

    図書館に行く度に<生け花>を眺めている・・ボランティアの方々が交代で手入れをされています。<ファルコン師匠>に刺激されて・・眺めているがさっぱり分からない・・正面から見たり・・左右から覗いたり・・香りを確認したり・・ドラマに出てくる<刑事>みたい・・不審な行動とみられ・・子供たちの冷たい視線に気が付...
  • <戦後70年>

    図書館でも戦後70年のコーナーで・・数多くの本が並べられています・・
  • <あの頃を見に行こう>

    年中利用している・・八王子市立・中央図書館が開館さfれてから30年になります。現在 <あの頃を見に行こう>のキャッチフレーズでコーナーが設けられています。1985年から89年頃の本が集められています・・大前研一さん~ 安倍譲二さん~ 石原慎太郎さん他多数の懐かしい本が・・当時はバブル景気の入り口で、景気が少しずつ回復の時期でしたので・・過去の出来事が浮かんできました。...
  • <私の1冊>

    書籍名~  <私の1冊~日本の100冊>NHKBS2で08年~09年に放送(NHK総合テレビで再放送)された番組<私の1冊日本の100冊>を纏めたの書籍です。著名人たちが自らの人生を重ね合わせて思いを語っています。各界の著名人100人に「私の最も大切な本」を1冊あげてもらい、その本と出合った時の状況や時代背景、どんな影響を受けたのかを語られていました・・*  安藤 忠雄 さん  ~  五重塔 *  押切 もえ さん  ~  人間失格 *  児玉 清 さん    ~  蝉しぐれ *  中村 伊知哉さん ~  紅い花 *  光浦 靖子 さん  ~   八日目の蝉 失礼ながらこの人には<不釣り合い?...
  • <図書館まつり・開催中>

    今日の図書館は・・数多くのイベントで賑わっていました。子どもさんから大人まで楽しめるメニューがあります・・*  小さな絵本手ず作り体験*  本の修理体験*  知的書評合戦 (ビブリオバトル)*  おはなし会小生も多数・予約している新刊本のリクエスト数が掲示されていた・・1位~  火花2位~  サラバ 上巻3位~  フランス人は19着しか服を持たない相変わらず・・<火花>に人気が集中している・・886件予約をしていても順番は回ってこない・・<ブックオフ>で尋ねたら<予約待ち>・・人気はあります・・小生は・・幸いのことに友人から借りて読むことが出来ました・・...
  • <10月27日~はちおうじ読書の日>

    間もなく <後期高齢者>に仲間入りする私は、週に2日~3日・図書館を利用させていただき・・数多くの新刊本を借りています。ジャンルを問わず・・典型的な乱読ですが・・書籍を眺めているだけですが<認知症の予防??>に最適と考えています。八王寺市は、読書を通じて豊かな心をはぐくむ・・<読書のまち八王子>の実現を目指して、平成18年度に10月27日を <はちおうじ読書の日>と定めました。 これを記念し、読書の推進を呼びかける5つの標語< 読書のすすめ>も制定されました。 5つの標語  <読書のすすめ>1.・  読書で、豊かな心をはぐくみましょう2・  .読書で、親子のふれあいを深めましょう3・  .読書...
  • <本が泣いています>

    今年も・・<図書館まつり>が、始まりました・・汚されたり・・傷つけたりされた多くの本が泣いていました・・相変わらず・・書籍を大事にしない人がいるようです・・図書館は、ボランティアを含み、多数の方々が協力して運営されています・・図書館の書籍等に・・傷つけるとは・・どんな神経の持ち主なのか??子供の頃か...
  1. 3
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9

ページ 8/9