-
投稿日 2024-05-10 08:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日の昆虫記(1082)は、カメムシ目(半翅目)ヨコバイ亜目(同翅亜目)オオヨコバイ科の【ツマグロオオヨコバイ】でしたが、今回は、体長8ミリほどの淡い緑色をしたヨコバイ科クワキヨコバイ属の【クワキヨコバイ】です。 名称通り棄権を察知しますと、スルスルと横に動き葉の裏側に移動する動きを見せます。 ...
-
投稿日 2024-03-31 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日の神戸の最高気温は「19.9度」とあがり、そろそろ昆虫たちの活動に期待し外回りをしてみました。 いました、成虫で越冬するカメムシ目(半翅目)ヘリカメムシ科の【キバラヘリカメムシ】を見つけました。 【キバラヘリカメムシ】は体長15ミリほど、名称通り腹部が黄色いヘリカメムシ科の仲間です。上か...
-
投稿日 2024-02-15 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ここ二・三日気温が全国的に高く、昨日の神戸は「16.0度」でしたが、朝6時の気温が「11.0ド」と高く本日も同程度の気温になりそうで、早くもカメムシ目(半翅目) カメムシ亜目 カメムシ科 ツヤアオカメムシ属に属する【ツヤアオカメムシ】が、冬越しからお目覚めのようで活動を始めたようです。ちなみに国内に...
-
投稿日 2023-12-10 11:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日の神戸の最高気温は「17.0度」でした。今年は温暖化影響で餌となるスギやヒノキの実が多く、カメムシの大量発生が話題になり、(1052)【ツヤアオカメムシ】をよく見かけましたが、代表的なカメムシ目(半翅目)マルカメムシ科の【マルカメムシ(丸亀虫)】は観察できる機会がなく、ようやく(1066)【ツマ...
-
投稿日 2023-12-10 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ご臨終の【ツユムシ】を見つけたサトイモ科の「カラー」の株の葉の上に、緑の葉に鮮やかな黄色の体色がよく目立つ、 カメムシ目(半翅目)ヨコバイ亜目(同翅亜目)オオヨコバイ科の【ツマグロオオヨコバイ(褄黒大横這)】がいました。カメラを構える動作を察知するのか、危険を察知しますとスルスルと素早く横に這い、葉の裏側に隠れてしまいますが、その行動により「ヨコバイ」と名がつけられていまので、登場回数も(7)回目になりましたが、いつも息を詰めて接近しての撮影となります。体長は先端から後端(翅の端まで)が約15ミリ程度。背面は全体に黄緑色。頭部は前胸より幅狭く、背面に大きな黒い楕円形の斑紋があります。前胸背には...
-
投稿日 2023-09-07 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
壁の上部に留まっていましたのでズームでの撮影になりましたが、体長15ミリほどですが、何とか全体の特徴は見て取れると思いますカメムシ目(半翅目)ヘリカメムシ科に属する【ホシハラビロヘリカメムシ】です。マメ科植物を宿主とし、フジ、クズ、ヌスビトハギなどについているのが見られ、また畑のダイズに見かけること...
-
投稿日 2023-08-21 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
同属の「ヒメクモヘリカメムシ」に良く似た形態だから、和名に「ニセ」を冠しているカメムシ目(半翅目)ホソヘリカメムシ科ヒメクモヘリカメムシ亜科の【ニセヘリクモカメムシ】です。2番手に登録されただけで、人間界の都合で「ニセ」というかわいそうな名称が付けられてしまいましたが、新しい名称を付けてあげればよか...
-
投稿日 2023-08-20 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
8月も後半に入り、住居地周りの【クマゼミ】の鳴き声も、少し小さくなってきたようですが、カメムシ目(半翅目)セミ科に分類される【クマゼミ】を見つけることができました。成虫の体長は60-70ミリほどあり、日本特産種の大型のセミで、日本産のセミの中では、「ヤエヤマクマゼミ」に次いで大きな体をしています。翅...
-
投稿日 2023-08-09 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
保護色的な色合いの枝の間にいました、カメムシ目(半翅目)ヨコバイ亜目(同翅亜目)セミ科に分類されるセミの一種【アブラゼミ(油蟬・鳴蜩)】は、褐色の不透明な翅をもつ大型のセミです。体長は60ミリ程度 で、「クマゼミ」より少し小さく「ミンミンゼミ」と同程度です。頭部は胸部より幅が狭く、上から見ると頭部は丸っこい。体は黒褐色から紺色で、前胸の背中には大きな褐色の斑点が2つ並んでいます。セミの多くは透明の翅をもちますが、【アブラゼミ】の翅は前後とも不透明の褐色をしていて、世界でも珍しい翅全体が不透明のセミです。鳴き声は「ジー…」と鳴き始めたあと「ジジジジジ…」とも「ジリジリジリ…」とも聞こえる大声が1...
-
投稿日 2023-07-29 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
地表面を徘徊している場合が多い、カメムシ目(半翅目)ヒョウタンナガカメムシ科 オオモンシロナガカメムシ属の【オオモンシロナガカメムシ】ですが、網戸に留まっていました。体色は黒褐色で前翅革質部先端付近に大きな黄白色の紋が1対あります。前胸背は前葉は細いが後葉は太く、全国的にごく普通に見られる普通種で、地面を歩き回り、ヤツデの実や地下茎の汁を吸います。海外では台湾,朝鮮半島,中国に分布しています。国内に生息しているオオモンシロナガカメムシ属は、【オオモンシロナガカメムシ】と【オオモンクロナガカメムシ】の2種が生息しています。...