-
投稿日 2025-07-02 16:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
離宮公園の「メタセコイヤ」の紅葉を眺めながら上がる坂道を上がり切りますと、6・7月ごろにはその左側の植え込みに、ヒガンバナ科アガパンサス亜科アガパンサス属の【アガパンサス】が毎年きれいに咲いていました。 ご近所のご婦人が、通学児童や歩行者のためにと、車道と歩道の間の植え込みの手入れをされていまし...
-
投稿日 2025-06-08 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
大きな花姿でひときわ目を引きますのは、ヒガンバナ科ヒッペアストルム属の【アマリリス】ですが、植物記の登場も11回目となりました。 地中に鱗茎を形成する多年草で初夏に〈ユリ〉に似た基本的に六弁の大きい花を、花茎の上部に2~4個つけます。 花の色は白色の「ダズラー」や「スノークイン」・「紫色」の...
-
投稿日 2024-05-20 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
側溝脇に咲いていました【ハタケニラ(畑韮)】は、ヒガンバナ科ハタケニラ属(ステゴビル属)の常緑多年草で、名称に「ニラ(韮)」とある通り【ニラ】の花に似ていますが、別種です。 日本では荒地や農地、路傍や舗装路の裂け目などでよく発生する野草ですが、元は北アメリカ原産の帰化植物です。明治時代中期辺りに...
-
投稿日 2024-04-18 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
陽気な日差しの中、久しぶりに(2092)の登場以来になりますヒガンバナ科キルタンサス属の【キルタンサス】の花をプランターに見つけました。 【キルタンサス】は南アフリカに45~50種が自生する球根植物で、種によって形態や性質が大きく異なり、変化に富んでいます。 大別しますと冬咲き種と夏咲き種が...
-
投稿日 2022-04-04 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
鉢植えですが、別名「ファイヤーリリー」の名のごとく元気に生育しています【キルタンサス】を見つけました。ヒガンバナ科キルタンサス属の【キルタンサス】は、南アフリカに50種ばかりが自生する球根植物で、種によって形態や性質が大きく異なり、変化に富んでいます。大別すると冬咲き種と夏咲き種があり、花形は細い筒...