-
投稿日 2018-02-10 17:35
d(-_-)b
by
pico
香港で購入したバドミントンラケット、李寧(Li-ning)Windstorm72を実戦配備。 「I want a light weight Racket!」ということで、たしかに軽い(ただ、他に使用しているバドミントンラケットも全部軽量タイプなので極端に軽い感じはしない)。ラケットの振り抜きは非常に良い感じ。フレームの形状からも納得のフィーリング。レシーブだったりドライブだったり、細かく素早くラケットを振りぬくシーンでは、最初から違和感なく良い感じでラケットをハンドリングできている感じ。このあたりは、Windstorm72という名称の通り72グラム(もちろん、ラケットのみ)という軽量バドミント...
-
投稿日 2018-02-03 10:40
d(-_-)b
by
pico
香港でバドミントンラケットを買う、の巻。上海でKason Feather6300を購入して以降、すっかり海外のバドミントンラケットにはまってしまった次第。それまでは、途中で長期休みをはさみながらも、中学からヨネックス一辺倒...他社バドミントンラケットを使う人の気持なんて理解できなかった。というか、...
-
投稿日 2016-07-31 11:37
d(-_-)b
by
pico
チビたちに付き合って図書館へ。本当に久しぶり。図書館のいいところは、自分では購入しないような本が読めることですね。全部買ってたら、家の中に置く場所なくなるし。というわけで、舛田圭太のバドミントンパーフェクトレッスンなる本を見つけて借りる。バドミントンの本も、たくさん出ているけど自分で買うことはないなぁ...。読んでみたらいろいろと感じる事があったので、超自分的備忘録。この本はテクニック的なことより、すごく基本的な部分を大切に説明しているように感じた。中学校でバドミントンを始めた時に顧問の先生から教えられたこと(結局人生の中でバドミントンの技術を指導してくれる先生がいたのは中学1年だけ)...大...
-
投稿日 2016-07-11 23:02
d(-_-)b
by
pico
上海から帰任する間際に、記念品として購入したバドミントンラケット Kason Feather 6300。幾つかのスポーツショップを廻ったけど、中国No.1メーカーのLi-ning(李寧←簡体字が出せない...汗)のラケットは結構お高く断念。記念品とはいつつも、使えないラケットに高額の出費は痛い。結局、数少ない(知らないだけか?)バドミントン専門店に行き豊富な種類から選択...といってもYONEXのラケットがやはり多く、正直テンションが上がらなかった記憶あり。その中で、このKason(凯胜) Feather 6300は ・軽い(5U...70g台!) ・お手頃価格(300元位=5000円台)...
-
投稿日 2016-06-11 13:15
d(-_-)b
by
pico
<アシックスのバドミントンシューズなわけ(大した理由なし)>ついに、足回りを交換することに。そう、バドミントンシューズ。現在のバドミントンシューズは、アシックスのバードラッシングMTⅡ。新しいバドミントンシューズもアシックスのバードラッシングMTⅡ。そう、同じもののバージョン違い。1つ前のバドミント...
-
投稿日 2014-11-02 14:43
d(-_-)b
by
pico
バドミントンを始めてから20ウン年(途中、長期休みあり)。今まで、ラケットは専門店で購入してきたが(Wには今までに、かなり払っているんだろうなぁ)、今回初めてネットで購入した次第。当たり前の事ですが、ネットで買っても普通のラケットが届きました(笑)きちんと梱包され、傷つくような事もありません。購入理由は、同日に使っているラケット(CAB50)が2本ともガットが切れてしまったため。止むを得ず、かなり古〜〜いラケットを持ち出して、その場はしのいだが「やっぱり2本じゃ心もとない?」と感じたため。特に最近のラケットは長尺タイプになっているので、古いラケットを使う際に、若干の違和感を感じてしまう(ま、そ...
-
投稿日 2013-06-29 09:25
d(-_-)b
by
pico
チビの保育園に「体験保育士」なるイベントがあり、6月はその強化月間。毎年、先生から参加に対して過大なプレッシャーをかけられ(苦笑)、年に1回参加するようになって、はや3回目。「体験保育士」は、その名の如く、1日保育園で先生となり、子供達と一緒に遊んだり、給食を食べたりするイベントなのです。というわけ...
-
投稿日 2013-06-22 15:10
d(-_-)b
by
pico
ワタクシのおすすめのグリップテープはKimonyのネオドライ。だんだんと暑くなって来て、当然の事ながら、汗をかく量も格段に増えて来た。私は汗かき...だと思う。が、まだ、体育館の床中に汗をまき散らすほどではない...上には上がいるものです(笑)。(オマイサン、今からそんなに汗かいて、この先どうするんだい...的な)でも汗かきなので、特にラケットとの接点となるグリップは、これから夏にかけては、結構気にしなきゃいけなかったりする。ちなみに、冬場は手がぐちゃぐちゃになるほどの大汗を書く事もないので、グリップのことは、あまり気にならない。どちらかと言えば、道具とかには無頓着なほうなのか...。昔は、バ...
-
投稿日 2013-01-12 14:55
d(-_-)b
by
pico
>>3代目アシックスバードラッシングMTⅡの購入レビューはこちらシャトルを追いかけアキレス腱が切れた時も、バドミントンに戻る時もワタクシのアキレス腱を支えてくれたアシックスのバドミントンシューズさんとサヨウナラすることにした。バドミントンシューズと言えばYONEXが主流。ラケットもユニフォームも(短パンは違うな)全部YONEXを使ってきたワタクシが、初めて使った社外品...じゃなくてYONEX外のメーカー、アシックスのシューズ。 『やっぱり日本人の足には、アシックスでしょう!』という思いはあったものの、長年バドミントン=YONEXだったが、専門店の後輩店員くんが 『先輩、アシックスいいっすよ』...
-
投稿日 2012-01-29 14:32
d(-_-)b
by
pico
アキレス腱も切れたことだし~~しばらくは使えないのね~~ラケットバッグのBAG1129くん。アキレス腱断裂後、バタバタしていたが手術も終わり時間ができた(←ヒマ)ので、ラケバでも整理するか...そーいや、あの日以来ろくすっぽ空けていないのでは(ドキドキ)。ということで、中身を整理するついでに、レビューなどしてみるのでした(意外と、そんな情報を探している人も少なくなさそうなので...)。まずは外観。YONEXのBAG1129はダブルショルダーのリュック型ですが、よくある形のラケットが背中に対して垂直になるタイプではなく、ラケットが背中に対して平行に入るタイプです。背中のちょうど後ろにラケットがぴ...