-
Vol. 49Web サイトは情報を発信するだけのものだと考えておられる方も多いのではないでしょうか。Web サイトは今までの紙やテレビと言った一方通行のメディアではありません。情報を発信するだけでなく、情報を集めることもできるメディアなのです。また、集めた情報をプログラムで処理して、送り返すこともできるのです。例えばオンラインショッピングを考えてみてください。インターネットを使わなければ、カタログから商品を選んで注文書を郵送したり、ファックスしたりしていました。また、テレビショッピングでも注文は電話で行っていました。しかし、インターネットの世界では商品を画面で見て、そのまま注文できてしまいま...
-
ウェブサイトの作成を決めたら・・最終回です。コンテンツ・イズ・キング ! ビル・ゲイツが1996年に発表したエッセイのタイトルです。2000年代のウェブサイトは1にリンク2もリンク3,4,がなくて5もリンクリンクされる数が多いウェブサイトが上位にランクされていました。が、Google が検索エンジンの方策をかえ良質なコンテンツを重要視するようになりました。では、その良質なコンテンツをどうやって選ばれるのでしょうか・・?ー 心のこもった言葉、文体ー 共感を呼ぶ、話しかける文体ー ターゲットにあった文体ー 簡潔、端的な呼びかけ要は、利用者が気持ちよく、目的に辿り着けるかにかかっているということで...
-
WordPressは2003年に公開された「ウェブサイト作成システム」で、世界中のウェブサイトのなんと60%は、このWordPressによって作成されています。この莫大な市場寡占率は、ハッカーたちの格好のターゲットあるということでもあります。+ 個人データを盗む+ ウイルスをそっと仕込んで感染させ、そのウェブサイトを訪問した人もそのウィルスに感染していくこんな事態を防ぐには、WordPressを常に最新の状態に保つことです。WordPressは、不定期に、何の告知もなく、システムのアップグレードを実施します。最後に、Wordfenceセキュリティプラグインをインストールします。Wordfenc...
-
Part 1 では1:ターゲットをきめる2:目的を定めるのお話をしました。Part2 では、3:徹底的にリサーチしたターゲットに目的へと行動してもらう導線作成のお話です。前回も申し上げましたが、実際に行動する人はサイトオーナーである皆様ではなく、ウェブサイトを訪問されたユーザーです。ご自身のサービス・商品ですから、内容は深くわかっていて当たり前。このわかって当たり前・・な事が、ユーザーにとっては❓❓な事も多く、「知りたいことはどこのページだ❓」と思った瞬間に、ユーザーはページから離れ、きっと2度ともどってきてはくれません。これではOOと XXを無駄にする、残念なウェブサイトとなってしまいます。...
-
ウェブサイトの作成の日程は余裕を持っておくことをおすすめします。急いては事をし損じる少し長めのシリーズになりますが、Part 1・2・3と分けてお話します。1;ターゲット皆様のサービス・プロダクトのターゲットはどんな方ですか?この方々は何を求めてますか?探していますか?これから作成するウェブサイトを訪問するのは、皆様ではありません。ターゲットをじっくりと客観的に分析せず、作成を急ぎ公開をしてしまうと、大切な時間と経費の無駄になってしまいます。2:目的このウェブサイトの目的はなんですか?受注 ?予約 ?販売 ?アポ取り ?資料請求 ?会員登録 ?これらの目的につなげる設計を考えましょう!OO と...
-
デジタル社会において、大企業でも個人事業主でも、ホームページを持っていることは当たり前の時代になりました。改めて、ホームページを持つメリットとはなんでしょう?1. ビジネス上で信頼感2. ネット経由で集客3. 情報発信するための営業ツール4. アクセス解析等によってマーケティングに活用5. 経費の削減6. 求人募集のツールそうです、ホームページには多くのビジネスチャンスが存在します!全く新しく作成、古いホームページを一新、SEOを考えたい、いずれもPSPincが、常に皆様の心に寄り添って、共に考えて参ります。+ ドメイン取得とホスティングサービス+ ホームページ作成お問い合わせは日本語で。ps...