2009年の夏休み (7/8)
九州と本州の海峡を跨ぐ橋“関門橋”。写真はその関門橋とその橋を潜ろうとする“にっぽん丸”。
私が昨年、一泊二日ですが神戸から横浜まで乗船した船です。
因みに、この橋の他に、関門海峡には本州と九州を結ぶ、鉄道トンネルが上り下りの2本、新幹線トンネルが1本、更に国道トンネルが1本のトンネルがあります。最初に掘られた鉄道トンネルは防衛上の観点から橋ではなくトンネルにした、と言われます。
2009年の夏休み (8/8)
四国と本州を結ぶ“島波海道”の橋です。橋の他にトンネルもありました。
ご存知ですか紫電改
私が毎月数回は訪ねる愛媛県愛南町の道の駅MIC、その近くに紫電改の展示館があります。
ゼロ戦(零式艦上戦闘機)は大東亜戦争の緒戦に活躍して有名ですが、紫電改は日本最後の最新鋭戦闘機で、ゼロ戦の凡そ2倍、2000馬力の出力と急旋回を可能にする高性能機であったそうです。
夏の風物
写真上:四万十川中流域に架かる西土佐大橋の七夕飾り。
仙台や平塚の大掛かりな七夕飾りとは異なり、
昔ながらの、竹笹に短冊の質素なものです。
写真下:現在、私が勤務している若鮎寮の庭に実ったトマトと
実りつつある西瓜です。トマトは実用に供しましたが
西瓜は果たして如何なります事やら???
6月の花 菖蒲と紫陽花
菖蒲 四万十市入田のとんぼ公園
紫陽花 四万十市安並の水車
四万十川の橋
写真上:四万十川中流域の、半家(はげ)の沈下橋と、国道381号線。
写真下:四万十川で一番下流の、佐田の沈下橋とEunos RoadSter。
九州を走る特急電車
写真上から、特急かもめ、特急つばめ、九州では昔からお馴染みの特急列車名です。
SONICは新しい特急電車。スーパーマンのマーク?
先達て、福岡へ行った時に見た九州の特急電車です。
沈下橋が在る、四万十川の風景
四万十川に架かる「沈下橋」です。
川の水嵩が増すと橋は沈んで水を流し、水がひくと、何事もなかったように顔を出します。
196Kmの四万十川とその支流に、合わせて凡そ40ヵ所に架かっています。
四万十川によく似合う橋だと思います。
写真のように山が迫っています。高知は“高地”で平野がほとんどありません。
今年のゴールデンウイーク、土日祝祭日は高速道路がどこまで走っても上限千円。
これを利用しない手はないと、ETCを取り付けて東京まで走って来ました。
須崎東IC→高知自動車道→高松自動車道→瀬戸中央自動車道→山陽自動車道→
→中国自動車道→名神高速道路→新名神高速道路→東名阪自動車道→
→伊勢湾岸自動車道→東名高速道路→東京IC =900Km=2600円
写真左:瀬戸中央自動車道の瀬戸大橋
写真右:国会議事堂と愛車Eunos Roadster
東京散歩
写真左:世田谷区桜新町のヴィヨンと言う菓子屋のバームクーヘン。
私の贔屓の店です。
写真右:JR東京駅八重洲口を出て真っ直ぐ東へ。
大きなキリンのモニュメントです。気に入っています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ