明日はハロウィンですね♪
当院でも特別メニューをご用意させていただいております。
ジャック・オー・ランタンなどをイメージした可愛らしいメニューとなっています♪
秋が旬の食材もたっぷり使用しており、見た目に楽しいだけでなく栄養バランスもばっちりです。ご入院中の皆様にも、楽しく美味しくハロウィンを満喫していただけますように(>_
私が性教育講座をするようになり今年で7年目になります。
この7年間、中学生や高校生と関わる中で、子ども自身が自分や他人のいのちを大切にできるようになるために私たち大人に何が出来るのかを考えてきました。
思春期の多感な時期に、親が、いのちのこと、性のこと、生きることなど、面と向かって我が子に教えることは簡単じゃありませんよね。『最近、うちの子。何考えているのか分からんわー』と多感な時期の子どもをもつ保護者の方は特にそう感じられるのではないでしょうか。また、子どもさん側も親が突然に性について話そうとしてきたら、『かーちゃん。どうしたん??!恥ずかしいわ!』となってしまうのも当然なところでしょう。
では、子どもたちに大切な命や生、性のことをどのようにお話していけばよいのでしょう?今後、このブログを通して私の行う性教育講演での様子や話の内容を少しずつお話しし参考にしていただければと思います。
今日は患者様アンケートからいただいたお声をいくつかご紹介します♪
・外来では皆様言葉遣いも丁寧で、親切に対応して下さいました。困りごとなども親身になって聞いて下さったので相談しやすかったです。受付ではいつも、どなたも丁寧・誠実な対応をして下さいました。お電話等の対応もいつも丁寧ですごいなと思っていました。ESスタッフさんは毎日とてもきれいにお部屋を清掃して下さり、気持ちよく過ごす事ができました。赤ちゃんに配慮して清掃して下さって助かりました。病棟では皆さんとても親切で優しく、的確にお産から最後までサポートして下さいました。みんな赤ちゃんをとても可愛がって接して下さって安心しました。恐らくは、最後になる妊婦生活をこちらで過ごせてとても良かったです。とても幸せな妊婦・産婦生活になりました。
・先生方をはじめ、たくさんのスタッフの方々の温かさをとても感じる入院生活でした。将来、我が子が色んな事がわかるような年齢になれば、浅桐産婦人科でのことを話して聞かせたいと思います。無事退院の日を迎えることができたこと、本当に感謝です。
・外来では先生が忙しそうな時も質問しやすい雰囲気で、いつも分からない事は聞いて帰れました。受付ではコロナの問診までスムーズにしていただき、ありがたかったです。病棟では今回2度目のお産で以前お世話になった方にも会えて嬉しかったです。的確な指示で良いお産の思い出になりました。ESスタッフさんは短時間でサッといつもお掃除していらして、プロだなーと思っていました。2度目の妊娠が分かった時に「また絶対ここで!」と思ったのが大正解だったと思える良い時間が過ごせました。
今月もたくさんの温かいお声をいただき、ありがとうございます。皆様からいただくお言葉の一つ一つを受け止め、スタッフ一同今後も変わらず
安心してご来院いただけるように一丸となって精進して参ります!
今日はお食事アンケートから患者様のお声を紹介させていただきます♪
・食事は全て美味しかったです!食欲がない時でも食べることができました。とてもバランスの取れた食事で、退院後の献立の参考になりました。
・食事は丁寧に盛り付けられており、彩りやバランス、野菜などの食感もありどれも美味しかったです。
・大変美味しかったです。1人目出産の時は病院で病院食だったので違いに驚きました。
・どれもこれも美味しくて、しかも豪華で毎回「こんなに素晴らしい食事をしていいの?」と感激していました。帝王切開だったので初めはおかゆでしたが、そのおかゆすら美味しかったのでいつも完食でした。何だったら、帰ってから真似したいなと思うメニューもあり、他にレシピもいただいたので体調が回復したらやってみようと思います。
たくさんのお言葉をいただいて、スタッフ一同とても嬉しく思っております。
今後も皆様に笑顔になっていただける温かいひと時をご提供できますよう、精進して参りますので、よろしくお願いします(*^_^*)
新生児蘇生法のインストラクター資格をお持ちの先生。
指導も優しく丁寧です♪
いつも真摯に患者様へ向き合われる姿勢に心打たれます。
今日は西内先生のインタビュー第2弾をご紹介します!
前回のご紹介では反響をたくさんいただきました。
続きを楽しみにしていて下さった皆様、お待たせいたしました(>_
緊急時にはチームワークが大切です。
トレーニングを繰り返す事で的確な手技の確立と、
チームワークの育成にも繋がります。
今日は院内勉強会の日でした♪
緊急帝王切開と新生児蘇生法が今回のテーマ。
帝王切開の勉強会では、実際に手術となるケースを想定して
各スタッフの動きや器具の出し方、どのように工夫すればより一層迅速な処置ができるか等も話し合いをしました。
新生児蘇生法では、蘇生の手技や呼吸状態の観察方法など基礎の部分も含めてデモンストレーションを行いました。
どちらも迅速かつ的確な対応とチームワークが非常に重要なため、
当院では定期的に勉強会を開催しています。
今後も患者様に安心・安全にお産に臨んでいただけるよう、スタッフ一同精進して参ります!
スタッフの皆さん、お疲れ様でした(*^_^*)
外来・病棟で日々活躍中です♪
今日は、助産師のAさんを紹介します!
「浅桐産婦人科に入職して1年がたちました。
入職して良かったことは『働いている人』が素敵なことです。
患者さんに対してだけでなく働くスタッフ同士の思いやりの強さを感じます。そして知識・技術・人柄など『こうなりたい!』と憧れるひとたちがたくさんいて仕事に対する私の意欲も向上していると思います。
私は2歳と4歳の子どもがおり、入職した当初は下の子が1歳だったので常勤(夜勤あり)で働くことに不安はありましたが、振り返ってみてなんとかなるもんだなあと思っています。手抜き料理…手抜き掃除…動画見せまくり…お見せできない状況ですが、私なりの『いいかげん』育児でも子どもたちはすくすく育ってくれています。そして何より私の手抜きにより夫のレベルが上がっていること感じており、良いバランスを保てています。
私が仕事と育児を両立しながらやって来れたのは家族の協力、そして両立しやすい様にシフトの調節をしてくださったり、『お迎えの時間は大丈夫?』と気遣ってくれる仲間がいるからだと感じています。
今後も好きな助産師の仕事をさせてもらっていることに感謝し、日々精進していきたいです。」
いつも朗らか笑顔が可愛くて素敵なAさんです♪
お母さんとして、そして助産師として、ご家庭と好きな助産師のお仕事を両立しながら日々活躍して下さっています。
皆様、今後ともよろしくお願いします!
今日は10月のおすすめレシピをご紹介します♪
人気の東南アジア料理の中でも、馴染みのあるタイ料理の定番「ガパオライス」!
鶏ひき肉や野菜を炒め合わせて、オイスターソースやナンプラーなどで味付けしました。
目玉焼きをのせてお召し上がりください(*^-^*)
◆材料(1人分)
玉葱 30g
赤パプリカ 30g
にんにく 0.2g
バジル 1g
サラダ油 3g
鶏ひき肉 80g
酒 9g
<A>
オイスターソース 9g
ナンプラー 5g
砂糖 1g
豆板醤 0.4g
卵 50g
サラダ油 1g
ごはん(炊き上がり) 180g
イタリアンパセリ 0.1g
◆作り方
【下ごしらえ】
①玉葱、赤パプリカは1cm角に切る。
②にんにくはみじん切りにする。
③バジルは水に放し、水気を切る。
【調理】
④鍋にサラダ油と②を入れ熱し、香りが出たら①の玉葱を入れ、弱火でじっくり炒め、甘みを出す。
⑤④に鶏ひき肉を加え炒め、ほぐれたら①の赤パプリカ、酒を入れ更に炒める。
⑥⑤に「A」を加え、汁気がなくなるまで炒める。
⑦⑥の火を止めて、③をちぎりながら加え、混ぜ合わせる。
⑧フライパンにサラダ油を入れ熱し、目玉焼きを焼く。
【盛付】
⑨器にごはんを盛り、⑦、⑧をのせる。
イタリアンパセリを飾って、完成♪
最近ではカフェのメニューなどでもよく登場するようになりました。
ガパオライスはタイではごくごく一般的な料理で、日本で言うとカレーと同じくらい馴染み深い定番のお料理なのだそうですよ♪
皆さんぜひチャレンジしてみて下さいね。
今年もインフルエンザの予防接種の予約を開始しています!
妊婦さん専用のワクチンもご用意しておりますが数に限りがございますので、ご希望の方はお気軽にお電話または受付にてお早目のご予約をお願いいたします。
朝夕はすっかり涼しくなり、秋の訪れを感じますね。
さて、今年の“中秋の名月”は9月21日。
当院でも“お月見”をイメージしたお食事をご用意いたしました!
十五夜を味わっていただける特別メニューです(*^_^*)
<お品書き>
鮭の味噌照り焼き
菊花のかき揚げ
蛸と黒豆の和え物
煮しめ
お月見蟹茶漬け
黒胡麻プリンの十五夜タルト
デザートには毎年ご好評いただいている黒胡麻プリンのタルトをご用意しました♪
お茶漬けの出汁には、満月に見立てたかぼちゃ白玉を浮かべています(*^_^*)
お月見気分を味わいながら、お食事をお楽しみください。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ