- ハッシュタグ「#産婦人科クリニック」の検索結果285件
お子さまの予防接種時に、「よく頑張りました♪」のプレゼント🎁をお渡ししています🥰この度新たに院長セレクトで恐竜シリーズが登場です🦕✨カタログを見て『新作、何かいいものあるかな』といつもチェックしている院長なのでした。
※お子さまのご年齢に合わせて安全性を考慮したものをお渡ししております。
※内容は都度変更になる場合がございます。ご了承ください。
今日は今年最初の院内カンファレンスでした♪各部署からの伝達事項や各種委員会からのお知らせ・報告、感染対策について等のお話をしています。
本年も各部署お互いに連携を取りながら、引き続き患者様のサポートをさせていただきます✨
院内で行ったコロナ感染対策講習会の様子です。コロナに関しては、昨年から県主催の周産期医療機関向けの講習なども始まりました。
コロナ禍のためZOOM配信ですが、遠く離れた会場に行かずともオンラインで講習を受けることができるのは利点です。
講習の内容を元に感染予防委員会が中心となり、当院での対応方法や講習会の要点をまとめて院内で伝達講習会を行っています。
当院には免疫力の低い妊婦さんや赤ちゃん、小さなお子様が来院されます。
コロナだけでなくインフルエンザなど様々な感染症があります。
引き続き、安心してご来院いただけるように感染対策に努めて参ります!
ご入院中のお部屋のベッド✨当院では全室シモンズ社製の電動ベッドを導入しております。お手元のリモコンで背中や足部分の高さをお好みの角度に調節できます。体調に合わせて自由に調整してお使い下さいね♪産後のお母さんに少しでも心地よくリラックスしてお過ごしいただけますように😊
食品の中には、カフェインが含まれるものがあります。カフェインは胎盤を通過して赤ちゃんに移行します。赤ちゃんの体は未熟なので、カフェインを排泄するためには時間がかかります。連日大量に飲むと胎内に蓄積され、出生後に落ち着きがなかったり、興奮性が見られることがあります。
☕コーヒー、紅茶には妊娠中のストレスやイライラを和らげる作用があります。連日、多量に飲まなければ問題ありません。1日に1~2杯程度ならかまわないでしょう。
☕カフェインというと思い浮かぶイメージとしてはコーヒー、紅茶が有名かもしれませんね。それ以外にもチョコレートやコーラなどにもカフェインが含まれています。
☕1日に6杯以上コーヒーを飲むお母さんは流産率が高くなると言われています。
☕コーヒーや紅茶には、喘息の治療薬として用いられるテオフィリンも含まれています。喘息のあるお母さんはコーヒーと紅茶は避けましょう。
含まれるカフェインの量が少ないカフェインレスやノンカフェインのコーヒーや紅茶もスーパーやドラッグストア等で販売されています。
摂りすぎには注意して、楽しいマタニティライフを過ごしたいですね♪
開院記念日にHENRI CHARPENTIERにて当院のロゴ入りクッキーを作りました!心ばかりのプレゼントですが、開院記念日当日に外来患者様・入院患者様へお配りいたしました。
かわいいハート♡の形と「しあわせサブレ」というあたたかいネーミングが素敵なサブレです✨発酵バターの良い香り♡生地に含まれた岩塩のカリっとした食感と塩味がアクセント🥰
『皆さまのハートにあたたかな"しあわせ"がたくさん訪れますように』
本日1月11日は当院の開院記念日です。
神社の宮司様にお越しいただきご祈祷を執り行いました。
「当院でご出産される皆様が安産でありますように。」
「ご来院下さる患者様のご多幸とご健康、そしてスタッフと共にこれからも変わらず無事に過ごせますように」とご祈祷をしていただきました。
昨年の無痛分娩対応開始を経て、今日には開院5周年という節目を迎えることができました。
これからもよりいっそう患者様のお役に立つことができるよう医院一丸となって頑張って参ります。
今後とも変わらぬご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
茶の湯が趣味の西内先生。いろいろな茶器を持っています✨そのうちの一つ♪『見るとざらっとしていそうに見えるけど、持つと手になじんでね。あたたかみがあっていいでしょう?』と穏やかなお顔でお話してくれました。西内先生、また先生のステキなコレクションぜひ見せてくださいね♪
岡山県全域でインフルエンザ注意報が発令されています。インフルエンザ注意報が発令されたのは2019年11月以来です。
岡山県では予防と対策を呼びかけています。
〇マスクの着用
〇手洗い
〇手指消毒の実施
〇室内の適度な湿度の設定
〇定期的な空気の入れ替え
〇妊婦さんや基礎疾患がある方など免疫力の低い方はできるだけ人ごみを避ける。
〇体力・免疫力を落とさないために健康的な日常生活も大切です。
年末年始で生活リズムが少し崩れたという方もいらっしゃるかもしれませんね。
充分な休養とバランスのとれた食事をとりましょう。ひとの体は日光を浴びると『朝だ』と感じるようになります。体内時計を整えるために朝カーテンを開けてお日さまの光をお部屋に入れてみましょう♪ コロナ陽性者数も過去最高を記録するなど感染症の流行が深刻です。
インフルエンザもコロナも、基本的な感染対策は同じです。
日頃からできる感染対策で、健やかに新春を過ごしたいですね✨
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ