天然酵母を使った根菜カレーは、30品目入っていました。
バラのハーブティーも身体が喜びました。今日は、討ち入りの日。
泉岳寺は、多くの方々が参拝された事でしょう。
しあわせな時代に生まれて良かったです。
父の健診報告を聞きに病院へ行き、穏やかな会話、母の服に付いていた髪の毛を何気なくとり聴診器を当てて下さるドクター。ステキです。母は、インフルエンザの注射を受けました。私より3600円やす〜い。
その後、海の見えるカフェに行き、トンビが、魚を飛びながら捕まえる早技を見ました。
キーちゃんが消え再挑戦。
おさるのキーちゃんは、草笛が得意です。寄り添いたくなるパペットです。介護の勉強で、友達、仕事、健康、お金などなどノートに大切なものを書き出し、それがひとつずつ無くなるのが、年をとるってことです。と、習いました。ガ〜ン😅💦今を大切に🍎過ごしましょう。
介護帰省は、胃が痛くなったり、腸が引き攣ったりします。ネットで調べて病院に行きました。
待合室に軽井沢の山?の油絵があり、窓から紅葉🍁が見えます。ドクターは。丁寧に話を聞いてくださり、きちんとアイコンタクトをとってくださいました。お腹が痛いのなんてどうでも良く思えたラポール。見習いたい環境でした。
どこから入ってくるのか、毎晩います。
いつもお外に逃してあげていました。
このあたりの人から、カメムシは、ガムテープにくっつけて捨てると、教わりました。
潰すと匂いを出し、臭いそうです。
みなさんの街にも、カメコいますか?
ひと月かかって、土から顔を出した赤いラデッシュに会えました。
にんじん🥕は、オレンジ色。大根は、白が、見えてきます。知らなかった〜😵
間引くタイミングがあるんですね。
おいし〜💓動画の送信仕方がわからなくて、キーちゃんをお見せ出来ないのが残念です。
もうすぐ保育園で、公演があります。介護帰省中ですから、東京で所属中の名前です。
いつもはチームですから、かなりの喉への負担覚悟ですが、久しぶりに保育園へ行けて、バンザーイ💓子どもたちに会えるのが楽しみです。
昭和3年生まれの母は、コロナ禍プラスお友達が施設に入所されたり、あちらに行ってしまわれて、どこでも最年長なのが、つまらなそうです。
生け花は、地域の若いお友達と一緒で、生き生きして帰宅します。母の陽気な笑顔を見るとほっとします。やはりママは、太陽でいてほしい娘です。💓
りえちゃんファームのにんじん🥕を間引きました。
人間もですが、あまり目先のことに構っていると、視野が狭くなりがちです。
くっついている葉っぱの間隔をあけました。
葉っぱは。20センチ。にんじんは、3センチ。
小さくても、カリコリしていて甘いです。
まるで しらゆき姫の小人さんのメニューみたいでした。
もちろん。うさじいの大好物です。
久しぶりに、いちご畑を覗いたら、なんとウェッジウッドのお紅茶の袋にあるような苺の🍓お花が咲いていました。かわいい💓
家庭菜園一年目は、みなさんが気にかけて教えてくださいます。
お花と茶色の葉っぱは、取るそうです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ