普段は,Regents Rd のVONSでビン・缶・ペットボトルをリサイクルに出しています。ところが,ここは先客がいると1時間ぐらい待ち時間がかかることがあって,ちょっと困ったなーと思ってました。
こちらのHPで,次に近いところを探してみました。
http://www.bottlesandcans.com/where.php
Regan Recycling Enterprises
4731 F Clairemont Dr San Diego CA 92117
こちらはClairemont Town SquareにあるVONSの裏側でした。The City Of San Diego Service Centerの横にあります。水曜と木曜が休みです。
いつも行っているところでは,お金ではなくクーポン券としてもらうので,VONSでお買い物時に値引きになるのですが,こちらのリサイクル場では,「現金」でお支払いしてもらえます。なんとなく「いつもにこにこ現金払い」でこっちのほうがうれしいかも〜。
(前回のリサイクルの記事はこちら)
http://blog.sandiegotown.com/usagi/?eid=918
サンディエゴタウンのリサイクルの記事はこちら↓
http://www.sandiegotown.com/life_info/?aid=35
アパートメントのキッズアクティビティで,Kid's Ice-Cream Socialが開かれました。プールサイドでアイスクリームをもらいました。3ガロン入の大きなバケツにバニラアイスが入ってました。
チョコレートとキャラメルファッジをかけました。味見をしたママたちは「うーん,甘すぎるよ」「え?普通じゃない?」なんて言ってて。アメリカ暮らしが長い人ほど,甘みの閾値が上がっているようです。
Melody-Clownが来てくれて,腕にペインティングをしたり,バルーンアートをしたり。
商売道具を拝見。
チビヲはバットマンを描いてもらいました。ラメがキラキラできれいだったよ。
最後にマジックショーをやってくれました。
たくさんの子供たちでにぎわった楽しいイベントでした。
アパートの郵便受けです。配達のお兄さんはマスターキーを持っていて,ガバッと大きくふたを開けて次々に郵便物を仕分けていきます。達人技って感じですね。
日本のマンションの郵便受けってこんなに小さいのじゃなくて,もっと一部屋ごとに大きな箱(A4が入るぐらい)になってますよね。大きな郵便物は,アパートメントのレジデントサービスに届けてもらえます。こういうとき,集合住宅に住んでいると便利ですね。
そして,真ん中には,「OUTGOING MAIL ONLY」と書かれた「穴」があります。ここに切手を貼った郵便物を入れておくと,配達のお兄さんが収集もしてくれます。ポストまで行かなくてもよいところが,便利ですよね。
荷物を送るとき便利なHP
http://www.ta-ka-ra.com/tsuika/okuru.htm
今日は夕方から学校のOpen Houseがありました。子供が自分の教室を両親に紹介してくれるイベントです。
どのSignがチビヲのものかを当てるクイズ。お手つきは3回まででしたが,5回目であたりました。両親の負けです。みんな「聞こえる音を書く」ので,個性が出てますね。チビヲは少しずつ母音が入ってきたところです。
教室の壁は,生徒の作成物でいっぱいです。とっても楽しい!
教室と教室の間は,すこし隙間があって,ときどき隣の教室に行って勉強したりもするらしいです。自由な空間という感じでした。
ぬりえ(ジャングルで迷子になっているダイナソー)
10以上の足し算
カレンダー 日付,曜日,昨日,今日,明日が表示されています。
そういえば,先日チビヲが,2007年のことを「ツー サウザン セブン」って言ったときにはびっくりしました。学校で毎日言っているんだね。
同じアパートの方に何人見ていただけているかわかりませんが,問題です!
ここはどこでしょう? アパートの中です。
知っている人はいるんでしょうか?? 私達は今日初めて行きました。
(sdさん,ブログネタかってにいただきましたー)
<追記>あ,ヒントなさすぎでしたね。うちのアパートって,外観がこんな感じです。
**************************
うーん,住民の方はROMされているようですね。それでは,答えは・・・
シアターのスクリーン横の扉をあけたところです。
この扉は閉めると外からは開かないので出るときには気をつけましょう。何かはさんでおくといいかな。締め出されたら,1階のオフィスから入れてもらいましょう〜。
秘密の花園♪
そして,お魚の噴水って,こんな感じです。
小銭を数えるのはいまだに慣れません。
チビヲがキンダーの算数の宿題を持って帰ってきました。
5セントをnickelというのは知らなかった。発音は「ネコ」に聞こえます。クラスの女の子が「I have twe nickels.」って話しかけてくれたのに,「ん?ネコ? Is that cat? What's neko?」って聞いてしまったアホです。本物を見せてくれたので,コインの名前だということがわかったのですけど。
表は「head」,裏が「tail」っていうんだぁ,っていうのも,この宿題で知りました。
いまさらながら恥ずかしい英語力です。
先月,英語の勉強用にDVDを買いました。チビヲはこれにくぎ付けです。対象年齢は2歳〜6歳になっていたので,もっと早くに買えばよかった〜と思います。
5巻セットで$45.88でした。
Letter Factory
基本的な“A〜Z”のPhonicsです。アルファベットの本当の名前と,読むときの発音が違うことを認識します。「K says クッ」「T says テュ」とか,鼻歌交じりで歌ってます。Kはカラテの格好をしているし,Tはタップダンスをします。楽しく覚えられますね。
これは既に学校でできるようになっていたので,学校でやる前に見せておけばもっとスムーズだっただろうに・・・・と悔やまれます。
Talking words factory
Phonicsを使って実際に単語を作る勉強です。これができると,知らない単語でも,どういう風に読むのか予測することができるようになります。CATという単語で「クッ」「アッ」「トッ」を続けて「キャット」というふうに。
CODE WORD CAPER
母音の変形を学びます。
TAPEのように,最後にサイレントeがついている単語。TAPはタップと読むけど,TAPEはテイプになることが分かります。
母音が二つ続くteamのような単語では最初の母音を本当の名前「イー」を読み,二つ目の単語はサイレントになる,ということが分かります。
Learn to Read
絵本をめくりながら,発音している単語をハイライトで教えてくれます。
MATH CIRCUS
数字を数えるキューブたちが,サーカスで空中ブランコをやります。2個と4個が手をつないで6個とか,7個から1個落ちて6個とか,足し算と引き算を繰り広げます。
なぜ,蛙のキャラなのかが気になるところですが,楽しみながら勉強ができますね。
ミツワで買ってきたprepaid phone cardです。我が家は市内通話しか契約していないので,長距離や国際電話の時はこのカードを使っています。
今日,日本に電話しようと思ったら使えなくて,裏面をよーく読みました。なんと,最初に使った日から90日が有効期限なのでした!
知らなかったー。8ドル分ぐらい損したような気がします。使う前には裏面をよく読みましょう〜。
MiraMesaのイタリア料理やさんに行ってきました。
http://www.bucadibeppo.com/
BUCAとはイタリア語でニンニクのことなんですって。席に通される時は,まずはキッチンの中を通り抜けました。おもしろーい。ウェイターはとっても明るいトムさんでした。
一皿がボリュームたっぷりなので3家族で何品食べられるか,チャレンジです。
まずは,antipastiのGaric BreadとFried Calamari(イカ。写真忘れ)
サラダはDi Beppo "1893" Salad ローストされたピーマンがおいしい!
パスタは,ペンネアラビアータ,ラザニア,スパゲティミートソース(写真忘れ)
EntreesからはEggplant Parmigiana
やっぱりナスだね
それから,ピザ,Kid's menuからはマカロニチーズ,デザートにティラミスとチョコレートケーキ。
甘すぎなくて軽い食感でおいしかったー。あー,満腹ぅぅ。写真だと大きさがわかりにくいですが,すごいボリュームです。1皿3〜4人分ぐらいあったかな。そして,やはり食べ切れずにTake-Homeになりました。税チップ込で$190ぐらいでした。
お店の内装がとっても可愛くて,あちこちのテーブルでお誕生日のお祝いをしていました。お店のお客さんみんなでHappy Birthdayを歌いました。
トイレもこんなに可愛かったです。
バルボアパークに行ってきました。
まずはNatural History Museum。大人$11,子供$6。
入場料を払うと,丸いシールをくれます。今日は青でした。胸の辺りに貼っておきます。
帰りにボードに貼ってきました。
入り口を入るとこんな大きな恐竜の化石がお出迎えしてくれます。
私が気に入ったのはフーコーの振り子。下にドミノが置いてあって,ゆっくり見れたら倒れるところが見られたでしょう。ちょっとしかいなかったので残念ながら倒れるところは見られませんでした。一人で来たら,ここでしばらく和めそうです。
お次はRuben H. Fleet Science Center 大人$7,子供$6.25。
More than Meets the Eye: The Science of Seeing という展示物では,目の錯覚を利用した展示物がたくさんありました。これは飛び出す立方体に見えますが本当は3片の板が凹んでます。
売店で目を奪われた理系グッズたち。今回は購入を我慢してしまいました。
元素周期表マグカップ
今日は2軒だけ。次はどこに入ろうかなー。
<追記>火曜日は無料で入れるんだって。Free Tuesdayの案内はこちら↓
http://www.balboapark.org/calendar/detail.php?EventID=370
日曜の午後2時から3時にはパイプオルガンの演奏があるそうです。これも見なきゃ!
http://www.balboapark.org/in-the-park/detail.php?OrgID=75
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ