袋状土壙の発生・盛行・消滅
2月
11日
袋状土壙が縄文時代の前期に発生し、中期に盛行して、後期に消滅してしまうことは、既に紹介した。このうち中期のあり方に関しては、前2回に記したようにかなり判ってきた。しかし、前期と後期の事情につては依然不明瞭である。目下時期比定のできる前期の確実な例は、矢板市後中峙遺跡の諸磯α期の住居址に付属した土壙である。前期には、共同体的なあり方はまだ存在しないようで、住居、恐らく家族に付随するようにみえる。
袋状土壙が貯蔵績であることはほぼ異論がないが、その貯蔵壙が家族によって構築されたのはどのような意味を持つのであろうか。このことは、前期という時代の諸事象の変化の一環として、また食料貯蔵方法の変化の一環として、把える必要がある。食料の貯蔵方法には殊更容器を必要としないものもあったであろうが、貯蔵土器といわれる繊維土器は早期にあり、袋状土壙と断面形の逆な上大下小の貯蔵土壙は前期初頭にはあった。そして、袋状土壙が出現してもこれらは消滅せずに並存している。このことは、貯蔵方法の機能分化として袋状土壙が生まれたことを示唆する。恐らく、増大してきた植物質食料のためであり、上小下大という特異な形態は容量が大きく田部密封がしやすいという要請から生じたものであろう。
こうした土器・土壙という貯蔵方法の発展は、後氷期の温暖化による植生変化によってひきおこされたと思われる。植物質食料の増加はまず家族的な採集と貯蔵を増大させ、家族の自立化を促したであろう。その自立化を示すのが屋内炉の敷設であり、家族へ対応する袋状土壙のあり方に違いない。しかし、家族の自立化はそのままにすれば共同体の崩壊を招くから、無制限の肥大はあり得ない。自立化した家族を再び組織化した共同体が広場集落となって現われたと思われる。
中期になると、共同体的なあり方を示す袋状土壙が顕著だが、他県の例では家族に対応するあり方も知られている。戸と共同体という共同体の二重構造に対応した二重のあり方を示すのが中期的なあり方といえそうである。共同体的あり方を示すものは、集落内に特定の占拠領域をもって構築される場合(多分不動院裏遺跡はこの例)と、浅香内8H遺跡のように集落とは別地域に設けられている場合とがある。いずれにしても袋状土壙に貯蔵される食料が共同体として獲得され、共同体管理のもとに貯蔵され、配分されたと思われる、もちろん、その主たる食料は堅果類であったろう。そして、これ程重要になった植物質食料は単に採集されたのみならず、管理、あるいは原始的農耕の存在を示唆するのである。少なくとも、縄文時代に最も豪華に開花した中期文化の一つの大きな経済的基盤であったことは間違いない。
後期になると、またそのあり方がよく判らない。堀之内1期までの存在は、藤岡町後藤遺跡や西那須野町槻沢・井口両遺跡などで確実だが、その後は目下発見例がない。日本的にもほぼ同様の状況で、この辺で一端消滅しまうとみる他はない。なぜ消滅するのかは、まだ判らない。しかし、前期に発生し、中期に盛行した因として、植物質食料の積極的利用を推定したので、その消滅は論理的には植物質食料の減退と推察することが可能である。それを惹起したのは、やはり気候変化であったろうと思われる。そして後期は漁撈文化へ傾斜して行く。後藤遺跡では堀之内1期という短い期間に二重もの住居の重複があったという。口径・底径比の小さい退化形の袋状土壙は植物質食料の減少を、住居の三転は忍び来る気候悪化の不安を象徴していないだろうか。
袋状土壙は弥生時代以降にもあるが、縄文時代のものは一応前期から後期までが独自の盛衰を辿り、後世のものと一系的に繋ることはなさそうである。その盛衰の詳細は今後の課題に属するが、袋状土壙はともすれば平盤にみられがちな縄文文化の流れに起伏を与ええ、縄文文化の拠ってたつ基盤の復元に一つの視座を与えることになろう。願わくば、考古学に自然史・生態学等が結集して、総合的、構造的アプローチがなされることを。末筆ながら、前回、前前回に続き、資料を使わせていただいた黒羽高校社会部に厚くお礼を申しあげたい。