記事検索
ハッシュタグ「#学校」の検索結果150件

フリースペース

申込みはsaturdayschool@bcacademy.comまで

2月17日【今日の土曜学校】

スレッド
お茶のクラスでは、長い歴史の中... お茶のクラスでは、長い歴史の中で洗練されてきた礼節を重んじる作法を丁寧に指導していただきます。



畳に上がる時は右足から、座る位置から星座の姿勢、抹茶茶碗の持ち方など、

回を重ねる毎に流れを掴めてきている様子。生徒達の振る舞いも板についてきました。




2月17日【今日の土曜学校】
携帯電話を手に、決して授業中に遊んでいるわけではありません。



高校の全数学のクラスの授業の最後の数分を使い、生徒達はアンケートに答え、

授業の理解度を自己採点します。アクティブラーニングの一環として、1時間の授業を毎回振り返り、

自分の弱みや強みをより良く理解します。

オンラインのアンケートのため、クラスメイトの前では聞きにくい質問も

自由に聞く良い機会となっています。



少人数クラス編成の中高部では先生との密なコミュニケーションの中から多くの学びがあります。

多彩な講師とバラエティに富んだ中高部のクラス案内はこちらをご覧ください。




- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-





#学校

ワオ!と言っているユーザー

2月10日【今日の土曜学校】

スレッド
小学部では給食の時間に食育の他... 小学部では給食の時間に食育の他、リサイクルやごみの分別の仕方についても学習します。



いつもは牛乳パックでいっぱいになるごみ箱が、たたむことで

こんなにもコンパクトになることを目の当たりにした生徒たち。



ごみを出す時に、ひと手間を掛ける配慮と、

容積を減らす工夫を学びました。
4~6年生は和楽器の学習の一環... 4~6年生は和楽器の学習の一環として、日本舞踊と長唄三味線を教えている

歌舞伎アカデミー主宰のメリー大野先生と、

ジョン・アンダーソンさんによる三味線演奏の特別授業。



三本の弦を使い、撥の弾き方次第で変わる様々な音色に、

生徒達は美しい江戸情緒を親しむことができました。
2月10日【今日の土曜学校】
1~3年生は現在Youth Theater Northwestにてワークショップを開催中の

マーガレット一家の紙芝居師・川上竜生さんと照喜名隆充さんの紙芝居を鑑賞。



熱血紙芝居師の名にふさわしい迫力ある紙芝居に、

子供達は圧倒されながらも、巧みな話術に笑いが止まりません!



特別授業を楽しんだ子供達は休み時間や下校時、

「今日は紙芝居でこんな話を聞いたよ」「ねぇ、三味線って知ってる?」

と興奮した様子。



BCA土曜学校では課外活動を通して、子供の多様な感受性を刺激し、

日本語と日本への理解を深めること、興味や意識を高めることも大切と考えています。




- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-

#学校

ワオ!と言っているユーザー

2月3日【今日の土曜学校】

スレッド
幼稚部では筆順、運筆に気を付け... 幼稚部では筆順、運筆に気を付けながら

丁寧にワークシートに取り組みます。

幼少期から鉛筆の持ち方に気を付け、ピンと伸びた正しい姿勢で

学習に取り組み始めることが大切です。



幼少期で重要なのが運筆力。

運筆力を上げるためには、手首の力も必要です。

丸みを帯びたひらがな等を上手に書くためには、

ぐるぐると円を描くことも効果的な練習の一つですね。
2月3日【今日の土曜学校】
本日の小学部6年生は土を使用しないLED水耕栽培について学び、

苗床への種植えを体験しました。



実際外にまいた種の様子や、レタスを外で育てる生育条件を

確認したあとに、光、水、適度な温度、適度な養分など調整して

LEDプラントで育てることを学習しました。



収穫は卒業間近の3月半ばです。

6年生の皆さんが植えた種の成長をどうぞお楽しみに!




- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-

#学校

ワオ!と言っているユーザー

1月27日 【今日の土曜学校】

スレッド
辞書を引いて学習することは、自... 辞書を引いて学習することは、自ら学ぶ姿勢を

定着させることに多いに役立つと言われています。



見つけた言葉に付箋を付け、付箋が増えていく楽しみや、

辞書の早引きに挑戦したりと色々な方法を模索し、

辞書に慣れ親しみ、常に辞書を引く習慣が付くと良いですね。
本日、特別授業で耳文庫人形劇「... 本日、特別授業で耳文庫人形劇「三びきのやぎとがらがらどん」を観劇しました。



生徒達は迫力ある楽しい演劇に、体を微動だにせず見入っていました。
1月27日 【今日の土曜学校】
幼稚部では、可愛いくまや犬のおしゃべりマスコットに挨拶をする

元気いっぱいの生徒の姿で賑わいます。



校舎に入るなり、先生やスタッフに「おはようございます!」、

何かをしてもらったら「ありがとうございます!」と、

日々の挨拶がしっかりと身についているBCA土曜学校の生徒です。








- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-

#学校

ワオ!と言っているユーザー

【1月20日】今日の土曜学校

スレッド
幼稚部の工作では、身近なスーパ... 幼稚部の工作では、身近なスーパーのレジ袋等を

使った凧を作りました。



テープを張る位置やストローの位置に

気を付けながら取り組む姿は真剣そのもの。



その凧が上がったときは大喝采でした。
【1月20日】今日の土曜学校
本日、中高部の学校説明会が行われました。

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。



明日は幼稚部・小学部の学校説明会です。



1月21日(日)午前10時~ 幼稚部・小学部

(保護者のみ対象。チャイルドケアはありません)



場所:ベルビュー チルドレンズ アカデミー(Campus 2)

14640 NE 24th St., Bellevue, WA 98007



お申込み:saturdayschool@bcacademy.com

     または425-649-0791 (内線9)











- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-

#学校

ワオ!と言っているユーザー

【1月13日】今日の土曜学校

スレッド
年始の授業や宿題の発表では、各... 年始の授業や宿題の発表では、各クラスで「今年の抱負」について、

それぞれの学年で取り組みます。



2年生の今年の抱負の作文では、

具体的な抱負が記されていました。みなさん今の自分と、

近い将来なりたい自分像をしっかりと見据えることが出来ています。



中には「兄のように難しい算数の問題を解けるようになりたい」といった文面もありました。
4年生は今年の抱負の書初めに挑... 4年生は今年の抱負の書初めに挑戦しました。



鉛筆とは全く異なる筆の運びに気を付けながら、

ゆっくりと慎重に書く生徒、

大きな深呼吸をして集中力を高め書き綴る姿が見られます。



思いを込めて書き上げた書を手に、満足げな笑顔の生徒達、

抱負の達成へ向かって、頑張れ!
【1月13日】今日の土曜学校
いよいよ一年の総仕上げとなる3学期に入りました。

学年の総仕上げに取り掛かる土台がしっかりと築けています。



休み時間ではクラスや学年の垣根を越えての友好も見られ、

楽しそうな笑顔溢れる学校生活を送っているみなさんですが、

授業中では背筋を正し、先生のお話を真剣に聞く生徒達の後ろ姿は

大変頼もしいものですね。





- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-

#学校

ワオ!と言っているユーザー

12月9日【今日の土曜学校】

スレッド
一画一画丁寧に書かれた漢字テス... 一画一画丁寧に書かれた漢字テストには、生徒の頑張りが見られます。



漢字を覚えるには繰り返しの学習が必要ですね、反復練習はとても重要です。

勉強をする中で漢字を多く知ることで、読める本が増えること、

新しい知識が増える等、勉強する楽しみにも焦点を当てたいですね。
本日より一般向けの茶道のクラス... 本日より一般向けの茶道のクラスが始まりました。

月に一度、少人数で茶道を体験する事ができます。



シアトル裏千家淡交会の先生方より丁寧に教えて頂ける

良い機会です、来月は1月6日、是非ご参加下さい。
12月9日【今日の土曜学校】
小学部では年末歌の会が開かれ、

練習を重ねたクリスマスとお正月の歌を上手に歌い上げることができました。



今日で年内の土曜日学校は終了です。

本年もBCA土曜学校へ、皆様の多大なるご理解、ご協力を頂きまして

誠にありがとうございました。



来年は1月6日より3学期が始まります。良い年末年始をお過ごし下さい。







- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-

#イベント #学校

ワオ!と言っているユーザー

12月2日 【今日の土曜学校】

スレッド
12月2日 【今日の土曜学校】
各学年の給食の時間に「和食」についてのお話しがありました。



和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に認定され、

アメリカでも寿司や天ぷらはこちらでも知れ渡っていますね。



日本の文化として親しまれた日本の家庭料理にはどんな工夫があるのか、

調理法や盛り付けの工夫について知ることができました。



農林水産省が定める食育基本法では、食文化の継承を進めるために

以下の施策を講ずることとされています。



第二十四条 国及び地方公共団体は、伝統的な行事や作法と結びついた食文化、

地域の特色ある食文化等、我が国の伝統のある優れた食文化の継承を

推進するため、これらに関する啓発及び知識の普及その他の必要な施策を講ずるものとする。




皆さんの故郷の味は何でしょうか?



未来を担う子供たち、次世代に伝えたい食文化はありますか、

是非食卓で家族みなさんでお話されてはいかがでしょうか?





- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-

#和食 #学校 #食育

ワオ!と言っているユーザー

11月18日 【今日の土曜学校】

スレッド
国語3のクラスで取り組んだ百人... 国語3のクラスで取り組んだ百人一首、真剣な眼差しで札と向き合います。

美しい和歌の意味を理解する勉強だけでなく、

先生が浪々と読み上げるその札を取る喜びも味わえたようです。

この学習を通して、大人になっても心に残る和歌、歌人に出会えたことでしょう。
「いただきます」と手を合わせ感... 「いただきます」と手を合わせ感謝の気持ちを持って食べる給食。

一週間に一度みんなで食べる給食の時間は

生徒同士だけでなく先生との大事なコミュニケーションの時間ですね。

クラス全体で食事の作法に気を付けながらも、笑顔溢れる時間を共有しています。
11月18日 【今日の土曜学校...
クラス間移動も一列に並び、静かに歩きます。

周りをよく観察し、注意しあうクラスメイトたちは集団の一員としての自覚を持ち、

秩序を保つことの大切さを低学年からでもしっかりと学んでいます。









●BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!●


#学校

ワオ!と言っているユーザー

11月4日 【今日の土曜学校】

スレッド
11月4日 【今日の土曜学校】
中高部の国語2のクラスでは特別講師に

福岡工業大学短期大学部情報メディア学科の石塚丈晴教授をお迎えする機会に恵まれました。



小学校の情報科学教育プログラムを専門とし、海外の多数の学校の視察をされている教授から、

アメリカに住む子供たちが日本語を学ぶ意味についてのお話を頂きました。



今活躍している多くの研究者が「中学生の時には既に将来の夢が決まっていた」という話を、

現役の中高生が聞くことで、夢を持つことや、夢の実現へ向けて

努力し続けることの大切さに気付けたのではないでしょうか。



研究職に於いて必要な探求心、好奇心、外国語の勉強、

そして未来へ力強く生きる国際人としての条件について、

沢山の例を生徒一人ひとりへ語りかけて下さいました。



「あなたの夢は何ですか?」と、

一人ひとりの声を丁寧に聞いてもらった生徒たちは

大変有意義な対話の時間と、大きな夢の第一歩が開かれる時間を持てたようです。








- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-

#学校

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
    現在 2/15 ページ
  1. <<
  2. <
  3. 1
  4. 2
  5. 3
  6. 4
  7. 5
  8. 6
  9. 7
  10. 8
  11. 9
  12. 10
  13. 11
  14. >
  15. >>