フィールド オブ ドリームスを観た

公開当時、映画評論家が「ハンカチが手離せなかった」と言って絶賛していた。
それを期待してアホな子供だったあっしは(ちゃんと)ハンカチを常備して映画館へいざ!行かん!!
ところが・・だよ、お察しの通り、泣くことは無かった。1ミリたりとも。
正直言って、内容そのものも理解すら出来ていなかった。
ただ不思議な事が起こって、ハッピーエンドの印象で。
それ以降、機会があっても、この映画は怖くて見ることが出来なかったすよ・・💦
あんなに絶賛されていたにも拘らず、オレは全く共感音痴なのだろうか?
自分自身の感受性の低さや、理解力の低さが露わになるようで・・・・。

公開から何十年も時が流れ、たまたま、偶然、テレビ番組のタイトルに「フィールド オブ ドリームス」が現れた瞬間にチャンネルを変えようとしたのだけど、瞬間まさに映画の天の声のように「見るべし」という圧力に負け、そのまま握り締めたリモコンを机に置いた。

ストーリーは・・一度観てるし。
決して複雑でもないし、どちらかといえばシンプルで有りがちなテーマだもんな。
それでも徐々に引き込まれていったすよ。映像の中の世界に。

子供の頃に分からなかった事、アメリカの空気感、当時は気にもならなかったBGM、後悔や懺悔の気持ち。

そうか、この映画は紆余曲折、人生をある程度ちゃんと歩いて来なきゃ分からなかったハズだ・・・。
そりゃあイケイケどんどんの、根拠のない自信に満ち溢れていた自分勝手な子供時代なんて、他人の気持ちに寄り添うとか、優先順位低かったもんなぁ・・・。
主人公を含めキャストの演技に透かして見える、奥の深いところが、ようやっと、アホなあっしにも分かるようになって来た。

大作とは呼べないかも知れない、号泣することもない、地味なアメリカ映画に分類されるかも・・・でも、良い映画だったじゃないか。
少年だったボクは、気付けば大人に近づいたのかも知れないな。

ワオ!と言っているユーザー

何という夏

あぁ、もう月末っすな。
8月は鹿児島・宮崎経由別府温泉😌♨️🍶という大移動を計画していたけど、時世柄、頓挫。

代わりに、ずっと捕虜として土木作業の日々💦

いぇやふぅーっ!
って感じだったのは、約2年振りに天下一品総本山で喰って、その後、テイクアウトで1日に2杯の天一タイムだった事くらいか…
五山送り火も淋しい火だったからなぁ。

はぁ💨
8月が終わる。

ワオ!と言っているユーザー

MOTO GP 第12戦イギリス🇬🇧・シルバーストン

やー、今日も黒光先生は冴えてるなぁ🤣
四輪にも、カズート先生や黒光先生のような解説者が欲しいなぁ。

っていうか、シルバーストンよりドニントンの方が良いなぁ…
いや、これは完全に個人的な趣味🤣🤣

あれ?
SUZUKIとアプリリアもドカのようなリヤのエアスクープ付けてんなぁ。なかなか興味深い。
でも、ドカはエアスクープ様のは付けてないんだよなぁ。
どちらかと言えば、アンダーカウルの前端に何か細工がある。フロントカウルの造形もデカイし、前廻りをなんとかしたい傾向なのかな?

ワオ!と言っているユーザー

肉体労働 Day9

終わった!🤣
・・・という事にしておこう!
実質的な作業、コンクリート打設や目地出しは今日で終わりだから㊗️㊗️㊗️㊗️
明日、移動した砂利なんかを元に戻すだけ。
あとはシャラシャラーとしたモンだからな!
あー、暑かった💦
ビール🍺🍺飲んでプハーっ💨しよ🤣🤣

ワオ!と言っているユーザー

肉体労働 Day8

肉体労働 Day8
肉体労働 Day8
ようやく、外構DIY目地処理まで来た!
あともうちょい‼️
頑張れ、オレ💦

友人から不意討ちで、立派な梨が届いたっすよ。千葉県産の梨。
届いたその日に早速冷やして丸かじり💕
あぁー五臓六腑に染み渡るとは、これだな🤣🤣
有難うございます😉👍️🎶

ワオ!と言っているユーザー

肉体労働 Day7

よもや、一生終わらないじゃないか?
と懸念していた外構DIY。
メインのコンクリート打設が終了し、メインイベントの施工が一段落!暑かった💦

あとは惰性だ!🤣🤣
ライクアローリングストーン!!

ワオ!と言っているユーザー

肉体労働 Day6

これだけ毎日コンクリートを練っていると、何となく使いやすい配合が分かってくる🤣
ちょっと外構するだけなのに、凄い量の砂や砂利が必要になる💦

コンクリートやモルタル建築って、環境破壊にならないか?
山一個くらい、簡単にきえるぞ?
・・・・という闇に気付く2021年夏☀️

ワオ!と言っているユーザー

肉体労働

この5日ほど毎日毎日、捕虜なみに外構DIYで土を掘り、コンクリートを練り上げ、ひたすら繰り返しの肉体労働。
果たして、、終わりは来るのか…?

ワオ!と言っているユーザー

脱水状態

この4日ほど、外構DIYのために汗だくっすよ。
いやぁ…体力仕事は大変だ🤣
今日は作業途中からクラっとして、頭も痛くなってきた…
水を飲んでも飲んでも全然足りない感じ。
こりゃヤバい😵💧

ワオ!と言っているユーザー

ル・マン24決勝チェッカーへ

ル・マン24決勝チェッカーへ
目を閉じれば、今でもサーキットの喧騒や苦しさ、それを上回る楽しさが思い出される。
ほぼ一週間、普通のレースウィークでは考えられない程の時間をコースで過ごすと、本当に我が家のような気分になる。
日本のコースならともかく。

それにしても、解説は由良社長と福山さんだけで回してもらえないかなぁ?

ワオ!と言っているユーザー

ル・マン24時間レース2021

ル・マン24時間レース2021
早いもので、昨年の大会から既に一年経ってしまった。
ル・マンといえば6月開催が通例だったけど、昨年は9月、今年は8月開催。
そして、今日いよいよ決勝レースがスタートになる。

え?あっし??
今年は行ってませんよ🤣🤣
画像は昨年のものです。

ワオ!と言っているユーザー

こんなん発掘した!

こんなん発掘した!
こんなん発掘した!
東京五輪の記念硬貨!
東京2020じゃあ無いですぜ?

千万円硬貨って言っても、前話題になった、パラレルワールドの昭和65年製一万円硬貨みたいな怪しいモンじゃあ無いっす!🤣

大きさ比較のために、現行500円硬貨を一緒に記念撮影しておいた🤣🤣

ワオ!と言っているユーザー

マジかー!?

H4のLEDバルブを購入。
Yahoo!ショッピングで。
いつもの、彼の国じゃあ無い。

届いたから早速交換してみた。

「うーん…」
点灯には問題無いのだが…
Hi/LOWが逆なんだよなぁ、、、😢

安いLED(に、限らずほとんどの部品はたいてい)は彼の国生産なのは周知の事実。
だから、彼の国から購入する際は部品の諸元をとことん精査してから購入する。

が、今回は日本の商社からの購入。
値段的にも激安とまではいかない商品。
このパターン、以前のT5バルブの時と同じなんだけど…

ただ、あの時は出来は悪かったけど、使用に問題は無かった。
今回のは…
仕入れて売るだけとは言え、利益追求だけじゃなくて、誠実な商売をしようよ。日本の会社。

ワオ!と言っているユーザー

お土産

丼はコレクションを使用 丼はコレクションを使用
お土産
約二年ぶりの天一総本山。
一杯食べて帰るつもりが、少し後ろ髪を引かれ🤣

時節柄、、って事でも無いだろうけど、テイクアウト用のメニュー(昔からあったのとは、少し内容が変わってた)が目に入ったので、お土産で一人前を購入。

因みに、昨日早速作って食べたっ!🤣🤣

店の具まで入ってるから、ほとんど店の味💕
初めてだから設計図通りに作ったけど、塩味(出汁タレ)が調節出来そうなので、次は自分の好みで限りなく天一を家で楽しめそうだ‼️

ところで。
批判反論は甘んじて受けるが。

天一の注文で、ラーメン通を気取って「麺細めで」「硬めで」というオプションの輩を最近見掛けるが、あれは頂けないな🤣

天一はラーメンではなく、天一というカテゴリー、、ってな話題はマニアの間では定説だけど。
だからこそ、天一が昔からスタンダードで提供している「麺ふつう」「硬さふつう」は、神の采配なのだよ!🤣

映画見て、ストーリーやカメラワークにあーだこーだ言うのは自由!
でも、その作品を撮った監督の表現・描写を汲み取らなくてはならない🤣🤣

いやさ!
唯一「ネギ多めで」という、こちらに投げられたボールのみが、打ち返せる、許される脚色なのだよ!🤣
そのネギすらも、今は有料になってしまったが😭買っておこう!時代だから!
因みに、ネギは九条ねぎをお願いします。

それと「ニンニク入れますか」は、1人死ぬも2人死ぬも、この際もはや同じことなので、躊躇なく「入れる」を選択するが宜しい。因みにだからと言って、安易にニンニクだけが添加されているわけではなく、辛味とのバランスが調整済みなので、やはりそこは「アリで!」と、高らかに頼もう!
それが天下一品というものさ。

ワオ!と言っているユーザー

総本山詣で

総本山詣で
せっかくの京都入洛。
たぶん、約1年ぶりの天下一品。
更に総本山詣では…二年近くぶりか?

深夜まで営業のイメージが強いけど、ここも20時迄。仕方無い、というか世知辛い。

ワオ!と言っているユーザー

五山送り火

五山送り火
五山送り火
京都人にとって、やはり先祖を送る日なので、昨年は諦めたけど今年は帰ることにした。
せっかく帰るなら、旨いもん食べておきたいので、贔屓の小料理屋へ一年半以上ぶりに顔を出す。

女将さん、ちょっと痩せたね…
顔馴染みのみで営業続けているみたいだけど、20時には終わり。
あー、気の毒に。
っていうか、事情が事情とは言うものの、長いこと不義理してスミマセン。
「何云うてんのん、そんなんかまへんのんえ」

あぁ、酒が旨い。
やっぱり、馴染みの店は良いなぁ。
もう松茸始まってるらしいから、次は土瓶蒸しを狙いに帰ってきます。

ワオ!と言っているユーザー

MOTO GP 第11戦オーストリア🇦🇹・レッドブルリンク

観たい‼️
観たいんだけど、、
終戦記念日だからなぁ。ちょっとドキュメンタリー番組を優先…

それにしても、ビニャよ。
もぅ遅いよ、いくら謝罪しても。
レースはマシンとレーサーだけ在れば参戦出来るわけじゃ無いぜ?
分かってんだろうよ。

結局、人間同士の信頼関係によってのみ、良いレースが闘えるのだぜ?
若さゆえ、という事では済まんよ。

ワオ!と言っているユーザー

誰か解説して欲しい@MOTO GP

ビニャレスが故意にレヴさせて、エンジンへのダメージを図った。
その証拠はロギングデータの解析により、今週のレース出場停止。
 👆
正直言って、意味が良く分からない。
いや、状況などからどんなことが起こったのか、については理解しているけど、分からないのはその動機。
YAMAHAチームへの抗議の一環だったのか・・・?
でも、それなら最も最悪な抗議方法だぜ?

第1に、走行中の故意のレヴ行為は自身に追突の危険。
第2に、レヴによるエンジンブローよって、オイルや冷却水、デヴリの散出の可能性、またそれによる自身の転倒、もしくは第三者の巻き込み。
第3に、自チームとの信頼関係消失(←これはデカい)
第4に、故意に走らない事、走れない事、これらはプロとしての責務違反であり、経済的ペナルティの可能性。
第5に、こういった行為をするライダーの信用度失墜による、将来的な損失。
その他、関係者はおろかファン等もネガティブに捉えるだろうから、将来的に、しかも永続的にイメージダウン=即収入ダウンという問題も容易に想像できる。
良い事は一つも無い。

どう考えても、普通の思考回路なら有り得ない。
前回の第10戦で決勝コースイン直前にエンジン始動に対する不具合が認められたけど、あれも何か関係があるのだろうか?

自分からプロバイクレースのシートを捨てたようなものだけど・・・?
何か罠的な物が張られていて、ビニャが地雷踏んだ・・とも客観的にも思えないし

ワオ!と言っているユーザー

噂の40%増し

デカイぞ! 得した気分だ!(コ... デカイぞ!
得した気分だ!(コーラ買って散財)
☝️
企業の思う壺💦
ん? あれ?... ん?
あれ?
I am Chicken …っ... I am Chicken
…って🤣🤣🤣
普段、レースウィーク以外はコンビニって寄らないっすよ。スーパーマーケットLOVEなので🤣
そんななか、ファミリーマートのホットスナック、ファミチキが価格据え置きで容量40%アップ⤴️という情報を聞き付け、たまにはジャンキーになりたくなって、満を持して購入!

…た、確かにデカイぞっ!💦
すげーな、絶対他人に話したくなるもん🤣🤣
凄い宣伝対費用の効果だよ!!

しかしまぁ、なんだな。
塩がキツイんだよなぁ。普段、塩っけ少ない生活(健康の為ではなく、それで十分美味しいから)してると、世間の「脂」「塩」「旨味」にはツラくなる時がままある。

なんで?
もっと塩を絞った方が、肉の旨味分かるのに…

ワオ!と言っているユーザー

HONDA

HONDA
友人が「これ、人材流出して大丈夫か?」と心配していた。

「その2000人がどういう人材だったか、というのは気になる所です。
日本もここまでパクッて生きて来た訳ですが、いつの時代も各国で各分野で流出は行われてきて、それでも残れる核と柔軟性を持てるかどうかが重要です。
そこまで見越して、のHONDAの決断なら英断になるでしょうけど、それは後世が判断することになるでしょうね。
そしてボクは「無い」ほうにアイス賭ける!」

と、答えた。
古今東西、技術は流出によってもたらされ発展してきた。だから、今さらそれを案じても始まらない。

インターネットで検索できるようなノウハウなら、流出したところで、とりたてて心配する必要もないのだから。

ただし、誰かが紡いできた人脈や信用は補填出来ない。新規で開拓すれば良い事だけど。
また少子化が分かっているなか、この10年や15年の中継ぎで責務を担うポジションが抜けるのだとしたら、組織の維持はどうなるのだろうか?

以前、別の友人が言っていた。
「客は店につくのでは無い、人につくのだ」
あ、なるほど、言い得て妙とはこのことだ。

ワオ!と言っているユーザー

サイドミラー修理

サイドミラー修理
サイドミラー修理
自分のクルマならダマシダマシ乗ることも出来なくは無いけど、人のクルマで、しかもミラーの故障は安全上放って置けないので、マッハで内装剥がして不具合のあるミラーを取り、分解。

内臓ギヤの破損で、レギュレタが稼働範囲を感知出来ずに、ずーっとモーターが回ってる、、
…だろう。
と、いう仮説のもとに分解したら、まさにその通りだった😢

ばっくり割れたプラッチックのギヤ。
安い部品作って、ふざけやがって。

兎に角、応急でギヤを接着、仮組みして、モーターの空回りを止めて、対応品のアフターパーツ(金属性)が納品されたら再度バラして、交換。
の予定。

最初からメタルで作ってくれよ!

ワオ!と言っているユーザー

うわー、キライ!

頼むから、自動車メーカーはプラッチック部品を減らしてくれないかなぁ🙏
ドアミラーの動作不良、中のギヤが割れてるぽい。

しかも、内装外さなきゃアクセス出来ない。
何かを外す為に何かを外さなきゃいけないなんて、イタ車のスポーツカーじゃ無いんだから。
しかも、負荷掛かるプラッチック部品なんて経年劣化が予測出来るんだから…

壊れにくい、もしくは修理しやすい、っていうマインドチェンジしてくれないかなぁ?

ワオ!と言っているユーザー

🎌旗日

今日が旗日であるということを知ったのは…
えぇ、えぇ・・・
数日前でしたとも。

世間は三連休だったのだな。
ふーん😒

ワオ!と言っているユーザー

MOTO GP 第10戦スティリア・レッドブルリンク

MOTO GP 第10戦スティ...
MOTO2、なかなか見応えあるレースだ!
そして、VR46チームのレーシングメソッドはやっぱりすげーな。

兎に角、最近のレーシングシーンに於いては、欧米と日本との育成格差を見せつけられる。
日本の場合、ザルの目を細かくして選抜されて残るイメージだけど、欧米…特にヨーロッパの場合、ザルの目を設ける前の底上げが、システムとして機能してる。
全く羨ましい環境作りに成功してる。

ワオ!と言っているユーザー

MOTO GP 第10戦スティリア・レッドブルリンク

サマーブレイク明け……🤨?
もう10戦目っ!?
8月で第10戦て、最近スケジュールちょい詰め込み過ぎだよねぇ。

いまMOTO3の予選を観てるっすけど、車速レンジの低さは有るにしても、挙動やライディングは昔のWGP時代っぽいから、見ていて臨場感というか、現場移入感というか、なんか、そんな感じが🤣

MOTOクラスは、近年、車輌の性能向上は認めるけど、バイクレースというよりはエクストリームスポーツに傾向していて自然じゃないんだよなぁ。

ワオ!と言っているユーザー

あぁ😭その時が来た

あぁ😭その時が来た
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
娑羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらはす

まさに、バレンティーノ・ロッシ選手そのものを指しているようだ。
嗚呼、分かっていたこと。
いつか、その日が来る、と。

GP125時代から、群を抜いてスター性、カリスマ性があり、強く、速く、魅力的なライダーだった。人間的なドロドロも蓋をせず、そこがまた良かった。

トップの座に居座る事は、残念ながらアスリートには不可能。必ず降伏点がある。
僕らは夢を見せて貰った。これ程の生きた伝説を生で体感してきた。
Molte Grazie!
VR46!

ワオ!と言っているユーザー

あれ?秋来てる?

昨日夕方、なんとなく外で夕焼けを見ていたら、さっきまで明るかった認識だったのに、急に暗くなった。まるでスポットライト落とされた様に。

今日もなんとなく夕焼けをみながら、ふと目線外して、再び空に目をやると光量が無い。スパっと闇に入った感じ。

・・・・えっ🤨💦?

そうか、もうじき盆だもんな。
そうか、秋だよ。
苦手な夏は、意外と短いのかも知れないな。
でも、残暑はしぶといんだよな🤣

ワオ!と言っているユーザー

ハンドフォークリフト到着

購入したハンドフォークリフトが納品。
半完成品なので、自分で組み付け。
説明書や仕様書等は無し・・・笑🤣
さすが彼の国からの商品だよ!

や、まぁ、いいんだけどさ。単純な機械だから。
許容荷重200kgのフォークは、操作性や完成度から何と言ってもサントカー®️が良いんだけど。
高級品なので、無理っすわ。
このフォークは2万ちょい。
ま、いいよ。これで。

工具箱や重量機械の昇降、あとはレーシングカーのジャッキアップ、使うのはこの程度だから。

ワオ!と言っているユーザー

意地でも直す‼️

昨日届いた赤色LEDを交換…
これが、ただバルブ交換だけで済まない辺りが20年オーバーの経年劣化😭

バルブ交換するためにハイマウント・ストップランプを取り外すと…
「あっ!💦」
プラッチックで出来てるランプボディ、色んな所が割れてる…😭😭
先ずは、経年劣化でクラック有る箇所と破断している箇所それぞれを溶着修理。
バラして直してる最中、端子の一部も破断してることに気付く…😭

真鍮の薄板プレス部品だから、たぶん何度も抜き差ししてる繰り返し破断だな…
慌てず騒がず、適当な金属片をロウ付け。
0.2とか0.3㎜の極薄板厚、しかも奥行き深い場所、下手コクとロウ付けの熱でプラッチックのボディまで溶かすから、かなり精密に💦

このハイマウント・ストップランプ、設計的に部品強度が低くて、ディーラーとかなら普通はAss'y交換だよな・・
直しゃ直る!🤣🤣🤣
で、修理完了。無事に点灯も確認。
今度はちゃんと赤色!🤣
ブレーキ・テールと同色で違和感なし!

ワオ!と言っているユーザー

LED到着💡✨

LED到着💡✨
思いおこせば、車検用に国内の業者から購入したT5のLEDバルブが、余りにも不出来(の割に高い)のため、改めて彼の国から直接購入。

ちなみに、どちらのLEDバルブも出所は彼の国🤣🤣今時、どんな部品もたいていそうだよね。
自分としては、光度も色も悪くはない気でいたのだけど、ブレーキやテールが赤いのにピンク色過ぎる事実の指摘を受け、渋々、再度赤色LEDを購入した。
まぁ、そりゃあ白色バルブだから、発光したらピンク色にはなるわな😭

で、くだんの赤色LEDが彼の国から届いた。
しめて200円くらい(送料込)
さて、どうなるか。

ワオ!と言っているユーザー

ジャケ買いしちゃう

ジャケ買いしちゃう
いやさ、part2だから。
part1は、確かにジャケ買いだった。
これは、コレクションだから!!

Gr.C時代、あぁ、良い時代だったよ💞

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ