今の、左手。
小さな数ミリの白い点を見つけて1年ちょっと。
1年で、広がって広がって。
手の甲、顔、デコルテ、頭皮、腋窩、前腕、鼠径部、背中、腰。あと、足。
いろんなとこが、まだらに白く。
白くなると、そこに生える毛も白くなるから
頭皮の部分は束で白髪に。
一応、病名は尋常性白斑
原因は不明。
痛くないし、痒くないし、感染らないし、命の危険もない。
遺伝性もないらしくて。
ただ、白くなる。
原因としていちばん有力な説は、
自己免疫がメラニン細胞をつくるメラノサイトを
敵と間違えて攻撃してる。
自己免疫疾患。らしいです。
そして、難治性。
確たる治療法もなく、ただ白くなるのを。
ステロイドの薬を塗って塗って。
新しく白くなるのを、見つけると『あ』と。
もう、1年も経つとそんな感じで。
治るのを実感できないまま、白いとこが増えてきて。
いいか、いやか。
で言うと、すごくすごく、すごくいやだけど。
色々いろいろしても、治る気配もないし、諦めた。
夏になって、日差しが強くて。
(日焼け止め塗って、アームカバーとかもしてるけど)
日に焼けると、白い部分は日焼けしないから目立って。
普段は白くなった部分と落差はないから
周りからは、「よく見ないとわからないよ」
って言われるから。
「なら、よかった。」
って言うけど
やっぱり。
『そうじゃないんだよ。きになるんだよ。』
『ちがうんだよ、やっぱりつらいんだよ』
って言えなくて。
ちょっとだけ。
吐き出したくて。
ずっとずっとずっとがまんしてたけど。
やっぱり、吐き出したくなって。
大体、人口の1%。
そんなに珍しい病気でもないらしいけど。
女子は
いくつになっても、つらい。
って。
まわりの人はわかってくれない。
そんなもんなのかなあ。
今日、娘が3歳になりました。
今日、わたしも35歳になりました。
元気に今日を迎えることができたことに感謝。
メリークリスマス。
来年の今日もしあわせなこの日を。
本日、北海道新幹線開業です。
地元だし、折角なので見に行ってきました。
新函館北斗駅は間違いなく人が多そうだし
函館駅もイベントしてるだろうけど人が多そうだし。
ということで、
人が少なそうで新幹線を見ることができそうな場所。
新函館北斗駅のひとつ前の新幹線停車駅、木古内駅まで。
ちょっと遠いけどドライブがてら。
木古内駅の新しい駅舎は木がたくさん使われていて、
なんだかあたたかい雰囲気。
駅前ではステージイベントもしてました。
お目当は、駅のホームで新幹線のお出迎えとお見送り。
ホームに入ってくるの待ってる間、なんだかドキドキ。
はやぶさ、ピカピカでかっこよかった!
間近で新幹線見ることができて子供たちも大興奮。
あっという間の新幹線との時間が終わったら
外に出て、ぶいーんと飛んでいくブルーインパルス見て。
木古内駅すぐそばにある、道の駅をうろうろして。
ゆるキャラたちとふれあって。
大好きな餅まきに参加して。
思ってた以上に、すごく楽しかった!
人ごみにも揉まれることもなく、子供たちも楽しめてたし!
帰宅してから、
函館市内のブルーインパルス祝賀飛行をテレビで見て感動!
木古内はきれいに並んで飛んで行っただけだったけど
函館市内は、円を描いたりかなり長時間飛行してたみたい。
初めてブルーインパルス見たけど、すっごいかっこよかった!
すっかり、ブルーインパルスのとりこになっちゃった。
新幹線もかっこよかったけど、ブルーインパルスかっこよすぎた。
子供たちもは、新幹線に心奪われ。
母は、ブルーインパルスに心奪われた今日。
久々にわくわくどきどきした1日でした。
ということで、今日が楽しすぎたので久々にブログ。
また、時々ブログ書きにきます^^
先日、初めてリースを自作してみました。
秋なので、ハロウィン風のリース。
初めてにしては、なかなかいい感じだと思うのです。
直径は30cm弱。
想像してたより大きくて、玄関ドアに飾っても大丈夫なサイズ。
作り方は簡単で
リース台にグルーガンでパーツを貼り付けるだけ。
慣れないから手間取ったけど、1時間くらいで完成。
実は。
リース台もパーツも、グルーガンも。
材料と道具、全部100円ショップで揃えました。
グルーガンはセリア。
黒いハロウィンの文字オブジェは
ホームセンターの中にある100円ショップ。
リース台とパーツは全部ダイソー。
こんな簡単に
しかも100円ショップの材料だけでリースが作れるなんて
ほんとびっくり。
楽しいし、達成感あるし。
作ってみてよかった!
月末まで、玄関ドアに飾ろうっと!
今日の夕食はスキレットでナポリタン。
コールスロー、長ネギとジャガイモのポタージュ。
家にあるもので、簡単に。
ナポリタンは、カンカンに熱したスキレットをお皿がわりに。
食べ終わるまで熱々のままでおいしかった!
欲をいえば。
ピーマンは歯ごたえが残るくらいが好きだけど
しっかり炒めないと、こどもたちが食べないので…
今度は、取り分けてピーマン後入れしてみようかな。
卵入れて鉄板ナポリタンみたいにしてもおいしいかも。
スキレット、すっかりハマってます。
次は何作ろうかな。
スキレットでアヒージョ作ってみました。
ホタテと舞茸とエリンギ、あとミディトマト。
具材は結構自由みたいなので、適当に。
スキレットにオリーブオイルとニンニク、唐辛子、
塩と具材も入れてあとは200℃のオーブンに入れて20分。
仕上げにブラックペッパーをがりがり。
これ、簡単なのにすごくおいしい!
とくにトマトが甘くてびっくり。
オイルも具材からいい出汁が出てて、
バゲットにオイルをかけて余すことなくいただきました!
このスキレットはニトリのもの。
「ニトスキ」って呼ばれてて、今かなり人気の商品みたいです。
確か、500円くらい。
きちんとお手入れできるか不安で
買うの悩んでたけど、思い切って買って良かった!
目玉焼きもおいしく焼けるし、
温めたニトスキに焼きそば盛ったらいつまでも熱々だし。
いつもの料理がぐぐっとおいしくなる感じ。
何より、見た目が良い!
ハンバーグや餃子も焼いてみたいし
りんごのケーキやダッチベイビーも作ってみたいな。
あ、そういえば。
10日くらい前に函館に帰ってきました。
2か月ぶりの我が家での生活。
普段、自分はどんなごはん作ってたのか思い出せません。
妹が遊びにきたのでおやつにクッキーを作りました。
いつもは冷凍のブルーベリーで作るけど
今回は実家の庭の摘みたてブルーベリーで!
そぼろ状のクッキーでブルーベリーを挟んで焼き上げます。
クッキーのなかでブルーベリーがジャムみたいになって
焼きたてはサクサクほろほろ。
冷蔵庫で1日置くとしっとりしてケーキみたい。
なかしましほさんのレシピなのでバターも卵も使いません。
でも、とってもおいしい!
むしろ、バターのクランブルよりこっちの方が好き。
何度も作っている大好きなクッキーです。
暑さも和らいできて、
オーブン使うのも苦じゃなくなってきました。
次は何を作ろうかな。
馬関まつりに行ってきました。
下関でいちばん大きな夏祭りです。
メインの会場は海峡ゆめタワーの近く。
他にも何ヶ所かでイベントや出店があったりするんだけど。
いつも行くのは、市役所前。
福祉関係のイベントやバザーや出店がある会場です。
今回は、たまたま餅まきタイムに遭遇。
ひとりで参戦してお餅を3つ拾えました!
久々の餅まきたのしかった!
明日みんなで食べようっと。
募金してバルーンアート作ってもらって
玉投げゲームしてお菓子たくさんもらって
こどもたちも大満足でした。
ちなみに、下関市の下水道蓋はフグさん。
かわいい。
実家の庭にあるブルーベリー。
樹齢はたぶん30年近いと思います。
毎年たくさんの実を付けるけど収穫が間に合わなくて。
落ちてしまう実の方が多いんだけど…
今年は母が小まめに収穫して、冷凍したり、お裾分けしたり。
なので、熟した紫色の実はあまりなくて。
未熟な赤い実のほうが目立ちます。
せっかくなので、わたしも少しだけ分けてもらおうかな。
いつもは市販の冷凍ブルーベリーで作るお菓子。
今回は生のブルーベリーで作ってみようっと。
おいしくできるかな。
夜の動物園に行ってきました。
北九州市の到津の森公園。
8月の金・土・日曜日の夜に開催しているそうです。
何年か前、昼間には行ったことあるけど夜は初めて。
到着した頃は、うっすら明るかったんだけど
あっという間に真っ暗。
ムササビの滑空が見られるかも!ってことで
ムササビ舎の前でずっと待ってみたけどなかなか飛び立たず。
諦めて、夜の動物たちの動く姿や寝姿を見て周りました。
夜の動物園は、昼間とはちょっと違ったわくわく感。
園内は、ほんのりライトアップはされてるものの暗くて。
暗い中を歩いていて、
あっ、ここにいた!って不意に動物が出てくる感じ。
森の中を探検してるみたいなわくわく感でした。
お目当てのムササビの滑空は見ることができなかったけど
こどもたちも、いろんな動物を見ることができて喜んでたし!
夜の動物園、楽しかった!
今度は、昼間にもまた行きたいな。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ