-
投稿日 2020-04-26 11:20
Tai: Diary
by
Tai
平常時の会社出勤は、早朝に起きて夜まで仕事の生活です。在宅勤務は、休日も仕事をしてしまう弊害はありますが、何年も放置していた私生活に目を向けられます。公私の切り替え、気持ちの切り替えのためには出社するのが良いですが、日本はドイツと比べれば公の比重が高いので、上記の問題が発生します。私には在宅勤務が合...
-
投稿日 2020-04-26 02:00
Tai: Diary
by
Tai
私の会社でも在宅勤務が開始されました。利用するサードパーティにもよると思いますが、データの持ち帰りといった事柄に対してあまり問題は発生せず、それなりに仕事が可能になりました。ウィルスとは別に、中々凄い時代になったと思います。それでも、在宅勤務が可能な人は限られており、出社を続ける部署もあります。私の...
-
投稿日 2019-06-16 21:20
Tai: Diary
by
Tai
私が勤める会社は、各部署でそれぞれ製品を開発するのですが、デザイナーが居ないため私の部署に依頼が入ります。しかし私の部署は別の使命がありそれがメインでは無いため、時間を割くことが難しい。各部署、外部委託は可能ですが、当社の製品である以上は統一感が必要です。そのため各部署に使用して頂けるデザインガイドラインを作成するプロジェクトが始まりました。参考にするものの一つは、某情報サイトでタイムリーに見かけた、タイトルのUnited States Web Design System (USWDS)。アメリカの各州それぞれ政府系サイトを持っていますが、制作者が違うので統一感がありません。USWDSはその解...
-
投稿日 2018-12-22 18:25
Tai: Diary
by
Tai
休暇を頂き、今日からクアラルンプールへ旅行。空港にいます。4〜5月ヨーロッパの個人情報保護 (GDPR)情報収集、対策5月、9月試験の通過11月、12月プロジェクトの完了GDPRを知ったのは施行直前です。企業への潜在的脅威の割に、日本で話題になっておらず、ヨーロッパでもIT企業等でなければ「何それ?」状態でした。ヨーロッパのグループ企業の人達も知らず、情報収集、対策、共に苦しかったです。これのために他のプロジェクトを先送りしました。尚、日本とユーロ間の「十分性認定」という仕組みは未締結。私の残課題はそれに左右され、来年に持ち越します。週末の勉強をまる1年続け、試験に合格しました。勉強開始後3ヶ...
-
投稿日 2018-08-11 20:45
Tai: Diary
by
Tai
先ほど、立山の登山を紹介する番組を観ていて、「立山アルプス」の言葉が直ぐ脳裏に浮かびました。旅行の経験はありませんが、前職の得意先が旅行会社で、季節毎の旅行プランや、そこに掲載された写真を多く見ました。もう8年前になるのが驚きで書いてみました。現職は毎日が慌ただしく、まさに光陰矢の如しです。しかし生...
-
投稿日 2017-12-01 22:40
Tai: Diary
by
Tai
SNSを通じ、仕事のスカウトのメッセージが時々届くのですが、求職中ではありませんし、また多くは紹介企業からのもので、大抵は返信をしません。今週、Eコマースの企業から直接メッセージを頂きました。いつもとは異なる文面に、自分としては丁寧にお断りしたところ、それに対しても返事が届きました。最近は、少し前ま...
-
投稿日 2017-01-03 12:10
Tai: Diary
by
Tai
PCの中の、過去のメールを整理中。古いもので2006年のメールが残っている。PCは複数買い換えたが、データを整理する時間の余裕、気持ちの余裕が無かったのだ。2007年5月、大阪で就職。新興の中小企業で苦労したが、業種の異なる、様々な企業に常駐する機会を得た。ところが2007年3月、労働ビザの申請手続...
-
投稿日 2017-01-02 00:15
Tai: Diary
by
Tai
発注している仕事に不安要素があり、年明け早々に悩んでいます。思えば私はこれまで、受託会社ばかりに勤め、自身で仕事を発注した事がありません。契約上の注意事項を知らず、今になって勉強しています。偶然、同僚が件のセミナーに参加したばかりで、その時の本を借してくれました。休み中に読もうとしています。昨年は、...
-
投稿日 2016-11-21 00:15
Tai: Diary
by
Tai
私は会社を転々としており、最長の勤めは前々職の2年でした。今の会社に勤め、もうすぐ丸6年、未知の領域です。長く勤められた理由を、前職と比較し分析してみます。・残業が無い。終電で帰らなくとも良い。多数の仕事がありますが、締め切りのある仕事は少ない為です。仕事が積み重なり、翌日以降に響く場合、残業を申請...
-
Tiny is with us the longest and he knows.